1867年に福沢諭吉が「西洋旅案内」を出版。
外国為替や近代的な保険制度について書かれた日本最初の文献である。
当時はまだ保険という訳語がなく、生涯請合(=生命保険)、火災請合(=火災保険)、海上請合(=損害保険)の3種の保険制度を紹介した。
福沢は生涯に3度、ヨ-ロッパに見聞に行き、書籍を持ち帰るのにも、海上保険をかけていたという。
ちなみに日本で初めて保険金を支払われたのは、神奈川県警の部長だった川井久徴。
死亡保険金は1000円。
30円の保険料を1回支払った直後に死亡したので、当時の新聞で大々的に報道された。