『非認知能力』を育てる
【ごっこあそび親子教室】
《ごっこごっこ》
で
育てている🌱✨
『非認知能力』って?
(その1・その2 ふたつの記事でお伝えします)
。。。。。。。。。。。。。。。。。
【非認知能力】って?
〜その1〜
【非認知能力】
日常生活の中では
なかなか耳にしない言葉ですよね👂
『非認知能力』=『生きる力』
とも言われているのですが
その
『生きる力』は
2008年(平成20年)3月に
文部科学省が改訂をした
小中学校の学習指導要領より教育の場に登場
『生きる力』を育むという理念をもとに
思考力・判断力・表現力などの
育成を重視していくよう
教育過程の基準として定められました
その基準をもとに
主体性を重視した教育への転換など
日本の教育も変化しているんです
そして
『生きる力』の土台を育むのが
『非認知能力』です
言葉にすると
『非認知能力』や『生きる力』って
なんだか『?』な感じですよね💦
何十年も前には
なかった言葉
言葉の認識の違いも出てきます🌀
実際
『非認知能力』という言葉は
医学の世界では
また違った認識で使われているようです🌀
小児科医師の方と話をした時に
『非認知能力』という言葉の認識の違いに
お互い驚いた経験があります
ここでは
教育の世界での
『非認知能力』について
お伝えしていきたいと思います
『非認知能力』とは
・想像力
・忍耐力
・コミュニケーション力
・自己肯定感
・自制心
・好奇心
・問題を見つけ解決する力
などといった
生きていく上で大切な人間力
『生きる力』のことです
『生きる力』=『非認知能力』
ということなのです
その『非認知能力』は
AI時代に入る今
数値で表せる暗記型知識よりも
数値では表せない能力=『生きる力』
として
これからの社会の中で
求められてくる力
と
いわれています
どんどん進歩進化していく
コンピューターの世界🖥
記憶や計算など
人間の力は及びません💦
が
想像力やコミニュケーション力は
人間がずっと優っています
【使い磨き続ければ】
ずっと優る能力です
そうなんです
【使い磨き続ければ】なんです
(ここから次の記事へ続きます)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
『非認知能力』を育てていく場のひとつとして
【ごっこあそび親子教室】
《ごっこごっこ》
を
開講しています
[ごっこあそび]
[実体験のあそび]を通して
『非認知能力』を育てていく
【あそび】
を提供し提案していくので
楽しい時間の中で
心身の成長を感じられる教室です🌱✨
親子で楽しむ時間として
子どもの新たな一面を見る場として
こんな[あそび]があったんだ!
の発見の場として ....
そして
『非認知能力』を育てる場
育てるきっかけとなる場
として
たくさんの思いと願いを胸に
《ごっこごっこ》へ
【あそび】にいらしていただけると
嬉しいです
今回は文章ばかりで
長々とお伝えしました
🌟写真つきの
『非認知能力』を育てる
【ごっこあそび親子教室】
《ごっこごっこ》
他ブログ記事やインスタグラム
も
是非お楽しみください
インスタグラム
https://instagram.com/gocco.asobi?igshid=agmj5x1w2eqm
🌟教室の開講場所
『studioREVENIR』
(スタジオリベニア)
ホームページはこちら
🌟公式LINEにて
教室やイベントの情報をお伝えしています
お友だち追加をしていただくと
LINEでのメッセージやりとりも
できます✉️