びわこ守山コンクール決選結果
中学生部門
【第7位 】 松本法子
お疲れ様です。
本日とありがとうございました。
そして7位入賞させていただきありがとうございました。
今日はリハ室からなかなか調子がのりきらず、本番前はすごく不安でいっぱいでしたが美花先生がお言葉をかけて下さったおかげで昨日よりも断然舞台に立てる幸せを感じて踊ることが出来、すごく楽しかったです。
でも昨日も美花先生に仰っていただいたようにシュッスなど止まらないと行けないところで止まれなかったし、リハ室で最後まで安定しなかったピケはら無理やりトリプル回った感じしかありませんでした。
脚さばきは汚すぎるし、つま先、膝と言われるのが当たり前ではない学年になってきているのに全然伸ばせていないし体が硬く、体幹がない為脚も上がらない自分を変えるためにもレッスン以外のときのトレーニングを強化していきます。
総評で漆原先生がおっしゃっていたように体を動かすことと音楽の融合、ピルエットのアームス、足指の使い方などはどれも自分に足りないものです。
次に向かって明日からまた基礎レッスンから頑張ります!
2日間本当にありがとうございました。
【第9位 】 吉川真子
お疲れ様です。
琵琶湖コンクールありがとうございました。そして9位を頂きありがとうございました。9位を頂きましたが、とても悔しい結果になりました。その原因には、自分の欠点の腹筋が弱かったり、バレエで1番大事な基礎がどの様にしたら出来るのかしっかり考えられていないからなのかなと私は思いました。腹筋は毎日コツコツやっていても、早く上達する事ができませんでした。早く上達するにはどの様にしたら考えます。
今日の踊りは、昨日より表現豊かにし、YAGPまでに最後の舞台なので、今まで注意して頂いた事や研究してきた事を発揮できる様に頑張りましたが、自分の納得する踊りが出来ませんでした。よく失敗してしまう所は、確実に意味のある練習を重ねます。
次のコンクールは、いよいよYAGPです。YAGPでは、上手な方がたくさんいらっしゃる中、飛び抜けて上手くないと見て頂く事が出来ないので、今日の自分よりも進化した姿をお見せ出来るように努力します。
体調が悪い中、二日間ありがとうございました。感謝の気持ちで一杯です!
明日からも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
いつもなら表彰状を持っての写真ですが、、、
このコンクールは
1~3位が表彰状を舞台上で頂き
4~10位
優秀賞(11~15位)
奨励賞(16~20位)
は、発表のみ
表彰状は後日発送との事でした
ジャッジシートに書かれてる事は
全ていつも私が言ってる事
其々の足りない所です
それは、1日にしてならず
アラベスクか止まれないとか
跳べないとか
キープ出来ないとか
回れないとか
足が上がらないとか
目に見えるそんな事ではなく
それらが出来ないのは
根本に原因がある
それらは基礎であり
ソコを強化無くして
いくらバリエーションが踊れてると言われても
嘘であり
誤魔化しである
上記は、本人達にも
伝えて来た事
あなた達の踊りが好きだとか
お世辞にも好評を下さる方が沢山いらして
幸せな事
私も、純粋にバレエが好きで
凹んでも悔しくても転んでも転んでも
前を向いて次に繋げたいと起き上がろうとする
2人が好き
だから、私もこの子達の足りない所をどうしたらいいのか一緒に勉強出来る事
お互いに
考える
事をさせて貰っている
コンクール前日の島﨑 徹先生クラスのお言葉で
元々
バレエが発祥の地
海外では、選ばれた人が始めたものなのだから
(体形も、素質も)
それらは持って生まれた天才達のものだった
そうでない私達凡人は、出来ない所、足りない所を
何故だろう、どうしたらいいんだろうと
いかに近付けるか考えなければならない
正しい事を知る事は簡単、だけど正しい体にする事は難しい
知ったからと言って出来ますか?
知る事は誰にでも出来る
問題は、知った事を自分のものに出来るかという
その過程が学びである
だから、そういうものを自分のものに出来るかを
考えなければならない
そういう人間になる為には考えぬかなければならない
なるほどと思った事を
何にも考えなくても自分の体に取り入れ正しい事を出来る迄のその過程をどういう性格の持ち主であるか想像して出来るか
そういう性格の人間にならないと出来ない
そうでなければ、ずーっと正しい事を聞くだけで終わっちゃう
1ヶ月後に見ても何も変わらない
コレは殆どの人間が皆そうでしょ…大人だって
ダンサーになるって
正しい事を教わって
なるほど、と納得しただけじゃ何にも変わらない
それが、自分の体の中に染み付いて
次に僕が(お客様が)見た時に
あ~(変わったな)と思えた時
そこで初めてあなた達は成長、学びだ
考えてみて?
皆やり方は違う、性格も違うから
でもそういう事を可能とする人間になる為には
踊りでない所でも考えてごらん
僕が思うには
あなた達は、多分肉体的なんだと思う
先生に言われた事だけを
ガンガンやって終わる
そうでなく、出来ない所を自分で考え考え
1番良いと自分であみだした方法でダンサーになる
先ず気付く事は
誰もダンサーになんかしてくれない
という事
(先生の生徒さんの話をされて)
自分で気付きやるしかない
(人は其々違うのだから)自分の事は自分にしかわからない!
自分がやらなきゃ何も変わらない!という事に気付く事
結局、先生じゃない、学校じゃない
何処かの学校に行けば…じゃない
そんな事全然関係ない!という事にある生徒が気付いた
先生は、生徒さんに
凄ーい!その通り!と拍手👏😆
又
ある子は120%のエネルギーてするレッスン
ある子は40%のエネルギーてするレッスン
この差は指導者は変えられない
だって、その子(40%の子)自体がそうなんだから…
しょうがない!
君たちの生まれ持ったもの
だから、変えられない
変えられるとしたら
君たちでしたかない!
40%のエネルギーの子が
120%の世界があると気付き
やるかならないかは
あなた達に与えられた自由!
強制じゃない!
だって40%の子に
私は120%でやってます!と言われたら
指導者は何も言えないし何も出来ない
じゃ、それはあなた達に与えられた自由
だから、自由って怖い
自由になれますか?
自由って自分が怠けていても自由
誰も何も言わない
それが自由
あなた達の自由
バレエ教室の場合は
120でやるか40でやるかは
あなた達の自由ね
さあ!どうしたいですか?
だから、40%の人は120%でやってる人の苦しみは絶対わからない!
そりゃ辛いよ毎日120%でやってたら、、
次の日も次の日も又そこまで持って行かなければならないから…
たけど、苦しみだけじゃない!
120でレッスンする人は
120でやる人にしかわからない景色がある!
必ず!!
それがご褒美だよ!
必ず踊りはご褒美をくれる!必ず!
僕は、当時
踊り以外の事でも出来たかと言うと
全然そうではない!
(このレッスンで頑張れたのは)
何故かというと
踊りが好きだったから!
ただそれだけ
↑
毎回毎回、徹先生マジック
私も納得する事ばかり
同じ事を伝えるにも
生徒を引き付け
キラキラする様に
伝える勉強をしなければならない
と、いつも思います
そして
ご自分の失敗を通して、ではどうだったかと
面白おかしく
生徒に語り、伝えて下さる
感謝です
生徒は、この他にも
たーくさん大切な話を
聞いてます
上記は極一部です
その想いをどうか、気付き
学んで欲しい



