潜龍 炭鉱 | 鶴嘴さんのブログ

鶴嘴さんのブログ

全国の旧鉱山や旧炭鉱の調査を行っております。

その日は快晴で強い日射しが肌にジリジリと染みるような日だった、

また 暑い夏がきたと思いながら 江迎町へと向かうDASH!


昔 ニッチツ江迎 炭鉱のお隣に、
住友 潜龍 炭鉱という炭鉱が採炭を行っていたひらめき電球



昭和30年代の航空写真がほしかったが、
見付からなかった…

しかし 炭住や施設などが多く確認でき、
最盛期の時代だったのではないかはてなマーク

と、航空写真からでも推測できる、




地区へと入り 元炭鉱住宅だったであろう住宅地を歩くDASH!

住宅は 建て替えられ新しい町並みとなっていたひらめき電球


住宅地の片隅には、



地元の方も炭鉱住宅の残りだと話していた
住宅が残っていたひらめき電球

1段上がった通路も雰囲気を出しているひらめき電球


そして 南側 現在は企業敷地へとかわっている所まで下って行くDASH!


その 片隅に ひっそりと佇む、





石碑が残っているひらめき電球

元硬山 付近に位置しているだろうかはてなマーク

草が生い茂る静かな場所に立っていたひらめき電球

何だか寂しそうだ…



石碑の周囲を見渡す、



やはり 石炭がゴロゴロと転がっているひらめき電球


そうやって 藪の中を見ていると、
何やら 気になる切り開きを発見したひらめき電球





山が大きく削られ 両サイドの山肌が切り立っているひらめき電球

山肌の下部にはコンクリートが切り開きに沿って巻かれていたひらめき電球

昭和40~50年代の航空写真には2本の切り開きが確認できたひらめき電球


切り開きの裏側に言ってみる事にした、



切り開きの反対側を探すも、企業敷地となり立入ができなかったのだが、

高台にコンクリートと煉瓦でできた建造物
が残っていたひらめき電球


昭和50年代の航空写真には大きな施設の痕跡が確認できたひらめき電球

選炭場に位置する所だろうかひらめき電球


最後に積込場があった潜竜ヶ滝駅の方まで歩いた、



全く痕跡を発見する事はできなかったひらめき電球


操業時の潜龍 炭鉱は潜龍駅の構内に大きな積込場を設備していたひらめき電球

駅前道路に面して左側に鉱業所、本部、
選炭場があったひらめき電球

今では、変わり果て 現代の町並みとなっているひらめき電球



現在、炭鉱跡地ともわからない この地区は
長崎県を代表する唯一の炭鉱と、



戦後、天皇陛下が潜龍 炭鉱へと訪れたという資料が残るひらめき電球

昭和24年5月24日の事だ、

この炭鉱が それだけの規模、優良炭鉱だった事がわかるひらめき電球


しかし 痕跡が全く確認できなくとも元炭鉱町であった雰囲気は感じられたひらめき電球