どーも。
今日はちょっと体重について考えてみました。
ミニバイクレースでは体重が重いと不利だとか、ストレートの速さとかの話しになると体重が、とか話題になる時があります。
一般に軽い方が速くて有利なのは当然です。
僕は今70キロです(^^;
25年前は50キロでしたw
25年前はよく、ミニバイクでもその後ロードレースに上がった時も体重軽いからいいねーとか、体重のハンデがあるからと良く言われましたが自分ではよくわかってませんでしたw
当時はオールジャパンのMクラスでエアクリーナー、オイルポンプ、キックギアの取り外しも不可だったので、今よりイコールコンディションでわかりやすかったはずですが、、
今も実はあんまりわかってないです(^^;
わかってない、というのは体重差による有利不利を実感できてないということです。
半年前にミニバイクレースを始めた時は、体重云々より、まずツナギが入りませんでしたw
実感はそれくらいで、走ったところで25年ぶりで初心者と同じレベルだったので実感あるわけがないです。
体重が50キロの僕と70キロの僕が走って実際どれくらいタイムが変わるのか?
ブログを読み漁ったらいろいろな意見があります。中にはロードコースだと1kgで0.1秒なんて意見もあります。
体重50kgの場合と体重70kgの場合だとまずパワーウエイトレシオが変わります。
NSR50の車重が70kg(かわいちゃんR様のブログの中に車重比較記事があったので参考に)として、馬力は10馬力とします。僕のNSRのSP仕様でそんくらいで、もうちょっと出てると思いますが計算しやすいので。するとパワーウエイトレシオは
体重50kgの場合(50+70)/10=12kg/ps
体重70kgの場合(70+70)/10=14kg/ps
となります。
体重70kgで体重50kgの場合と同じパワーウエイトレシオを求めると
(70+70)/x=12kg/ps
x=11.66...
となるので、11.6馬力必要になります。
ミニバイクで1.6馬力は大きいです(^^;
15%違うわけですからね、、
じゃあコース走ってどれくらい変わるのか?
、、、、、、さっぱりわかりませんw
面倒になってきたけど計算してみよう、、、と思ってネットを探すと0-400mのタイムを計算できるサイトを見つけましたw
ライダーと車重と馬力を入力して駆動効率も入力する項目にありましたけどどちらも100パーセントにします。変えたのはライダーの体重だけです。
結果、体重50kgの場合 20.14秒。体重70kgの場合22.06秒でした。
堺カートランドは1周580m、最大直線距離100m、2コーナーまで含めるともっとあります。
ストレートだけとったとしても、単純に400mで1.92秒の差の4分の1としても0.48秒。実際には4コーナーからZまで、奥ヘアから最終までは全開なので更に変わりそうですし、スタート以外0発進で加速するわけでもないし加速度も考慮してないから正確ではないです。ただし、0発進のスタートから2コーナーまでの加速競争では0.2秒ほどハンデを背負いそうです。
が、こんなざっくり計算でだいたいでもあってるかどうかはわかりませんw
ちゃんと計算できる方法やらあればご教授ください。
ダイエットするかな、、、
今日はVOXの納車を。
懐かしのXJ400
セルモーターの交換です。