クリスマスにはMisa De Gallio と呼ばれるミサが開かれるそうです。
12月の16日から始まって24日までの9日間続きます。
別名Dawn Massと言われるように早朝4時から始まります。
![]()
↓ミサ用の祭壇セット。とても豪華ですね
クリスマスシーズンに食べられるputo bungbongを売っています
↓これがputo bungbong
先日は台風の影響で休校となりまして、みなさまにはご迷惑をおかけいたしました。台風の影響があったミンダナオ島はENC/GNAのあるDavao市と同じ島ですが、今回は北部の方で被害があり車で6,7時間はかかる離れた場所でした。Davaoでは激しい雨、風だったようで、その影響でインターネット回線が途切れてしまいまた。
北部では多数の死者、行方不明者が出ており、今年津波と台風の被害があった日本と同じような悲惨な光景が見受けられました。このような状況でクリスマのお話しをするのはどうかとためらっていたところ、フィリピンスタッフからこのような言葉をもらいました。
life must go on for those who live.
残された者は生かされていることに感謝して日々を過ごしていくことが大事なのだと改めて思います。この言葉には「生」を実感させられるエネルギーを感じました。
そこで今日はフィリピンのクリスマスのおはなしです。![]()
クリスマスの行事は1年で最も重要で、世界でも一番長くクリスマスシーズンが続くのがフィリピンだそうです。なんと、9月の始めから1月の最初の日曜日までお祝いするのだとか![]()
9月からクリスマスツリー
にクリスマスソング
とは、夏の日本ではちょっと想像できないのですが・・・
暑いクリスマスを迎えるフィリピンでは季節はずれな感じがしないのかもしれませんね。

「あつい、あつい」といいながら過ごすクリスマスを一度は体験してみたいものです。![]()
そしてフィリピンの子供たち

にとってパーティーが開かれて沢山プレゼントがもらえるクリスマスはとてもexcitingなシーズンのようです。これは日本でも同じですね。ご近所を回ってクリスマスソングを歌うとお小遣いやキャンディーがもらえるそうですよ。![]()
![]()
![]()
フィリピンでも欧米のように家族や親戚のためにクリスマスプレゼントをたくさん用意します。![]()



きっと大人にとっても楽しいイベントですね。スタッフに聞いたところ、なんと1人で20個以上用意しているとか![]()
皆さんこんばんは
サポートデスクの中野です
先週末は、フィリピンに台風が直撃し、どうなることかと思いましたが
お陰様で講師もスタッフも無事にクリスマスを迎えることができそうです。
皆様には振替レッスンにてレッスンをご受講頂き、ご協力誠にありがとうございます。
また今回の台風で、フィリピンでは多くの方々が犠牲になられましたことを、
心よりご冥福お祈り申し上げます。
さて、今年もあと10日をきりましたね。
皆様は今年一年、どのような年になりましたか
一年を振り返って、後悔したこと、悲しかったこと、楽しかったこと、色々たくさんあると思いますが
何か一つ頑張ったことについて自分を褒めてあげましょう。
英語で自己紹介ができる様になった!
トピックレッスンを100個達成した!
TOEICの点数がUPした!
などなど、英語にまつわることでなくてもなんでもいいんです

今年もあと残りわずかですが、皆様よいお年をお過ごし下さい。
最近撮った写真コーナー
職場のサンタさんから頂きました
子ともの頃は、おばあちゃんからダンボール箱に入って
送られてきたので、昔なつかしし~
大阪の谷町筋で撮りました
イチョウが満開です
YELLOW クリスマス
HaHaHa~ なんちゃって!
いつも仕事で天王寺に行った際には必ず立ち寄る海鮮丼屋さん。
ここの海鮮丼はとにかく美味しいんです!!!
もう…想像するだけでたまりません
関西にお住まいの方は是非行って見てください
一味禅
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270204/27004899/
今年はもう終了しましたが、12月初旬にルミナリエに行ってきました
中学生のとき家族と一緒に見にきて以来でしたが、平日に行ってみるとスイスイ潜り抜けることができて
みなさましばらくご無沙汰しておりました~。
12月に入って街はすっかりクリスマス

ですね。
日本ではイベントのようにお馴染みになっているクリスマスですが、もともとは冬至の行事が起源だそうです。春の訪れとキリストの誕生を重ね合わせてお祝いするようになっていったのだとか![]()
日本ではお正月に近い行事といえるでしょうか。
たしかに欧米ではクリスマスは家族、親戚が集まって盛大に迎えますし、ご馳走もたくさんです。
私はイギリスとフランスでクリスマスを過ごしたことがありますが、とても印象深い楽しい思い出となりました。
街ではクリスマスマーケットが開かれていて、クリスマスづくしの屋台がずらーっと並んでいます。

そしてクリスマスまでは誰それにはこれにしようか、あれにしようか、とプレゼント
を探す毎日です。![]()
なにせ家族、親戚一人づつに贈るのですから大変です。
当日は映画に出てくるシーンのように、ツリーの足元には山のようにプレゼントが・・・



それをひとりひとりに渡されていくときのわくわく感と喜びは何歳になっても嬉しいものですね。
日本のお正月は落とし玉をもらえるのは子供だけですが、クリスマスではおじいさん、おばあさんもまるで子供のような笑顔でプレゼントをもらいます
もちろんワンちゃんにもありましたよ![]()
![]()
そして受け取った人は送り主にキスをしにいくので、人と人が交錯してだんだんと大賑わいになります。![]()
でも親戚中が集まるところもあれば、少人数でお祝いするところも。
特にフランスでは家族構成が複雑なので、離婚した家庭では24日はお父さんの家族と、25日はお母さんの家族と過ごすことが普通に行われていました。
若いカップルも今年は彼の家族と、翌年は彼女の家族と過ごしたりととてもオープンです。![]()
プロバンス地方ではクリスマス用にそろえるナッツやドライフルーツにそれぞれ意味があり、日本のお節に近いものを感じました。クリスマスミサにも一度参加しましたが、賑やかなパ-ティーとは違って、とても静かで厳かな雰囲気
寒い教会でのミサは気が引き締まって、神聖な気持ちになれました。
さて、キリスト教国のフィリピンではどんなクリスマスが過ごされるのでしょうか。
次回はフィリピンのクリスマスのおはなしです。
みなさまこんにちは![]()
今日は犬が理解する言葉についてお話ししたいと思います。![]()

![]()
わんちゃんは鼻だけではなく耳もとてもいいですよね。
毎日使う「ゴハン」「オサンポ」「ミズ」「オヤツ」「ボール」といった言葉は自然と覚えて反応してくれます。
知り合いのみかんが大好きなわんちゃん。![]()

![]()
「ミカン」という単語を覚えていて 「
」 というだけでこ踊りするようです。
名前を聞き分けられるわんちゃんは、人間の会話に自分の名前が出てくると「じーっ」と顔を見て聞き耳をたてたりします。
![]()
フランスでは怒られる度に「ウララー」と言われるわんちゃんが、「ウララー」というと何も悪いことをしてなくても
条件反射で頭をうなだれて尻尾をさげていました
![]()
もちろん犬は何語とは理解せずに音で聞き分けているわけですが、例えば日本語でできる芸も、英語で言われると ぽか~ん
と小首をかしげそうですね。
日本で育ったわんちゃんが海外へ行くと、いつもと違う回りの言葉の響きにカルチャーショックを受けるかもしれません
![]()
この間登場したゴールデンと黒ラブたちはなんと、インドネシア語でしつけられています。「おすわり」「気をつけて」「ゆっくり」「みぎ」「ひだり」などインドネシア語で理解しているので、私もお散歩のときは回りを気にせずに叫ぶこともあり・・・
みなさんはわんちゃんとどんな会話をされていますか![]()
インドネシア語の「ドゥドゥック(おすわり)」でこのポーズをします![]()
目はビスケットにくぎづけ![]()

最初のアトラクションは、3Dで観るマイケルジャクソンのキャプテンEOから始めました
(30分並んでようやく入ることができました
)
以前映画化された This is it でマイケルのダンスを見たことはありますが、
このキャプテンEOの撮影が行われたときのマイケルは、本当に若くて女の子の様な
まだ幼さの残る私の知らないマイケルでした
マイケルファンの方には是非
のアトラクションです。
そこから、カーズのグランドサーキット・レースウェイへ
比較的まだスムーズに流れるアトラクションなので、20分ほどで入ることができました
車の免許が無い方でも大丈夫
お子様一人でも安心して乗ることができます
レールの上を走るだけで、前の車体と2m近づいたら自動的にエンジンが停止される
画期的なシステムになっています

そこから隣のトゥーン・タウンに入り、ガジェットのゴーゴーコースターに乗るのに並ぶこと約40分...
予想以上に迫力があるので、あなどってはいけません

ガジェットのゴーゴーコースター
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/tt/atr_gadget.html
ミッキーとミニーの家は1時間待ちだったのでこのとき一旦パワー切れだった私は
入ることができませんでした
またのお楽しみにします
ドナルドのボートはmerry cristmas
のロゴが入ってとてもカラフルでした
お子様にも大人気でしたよ
ドナルドのボート



メニューにドナルドバーガーというものがあったので試しに買ってみました

黄色の部分はチーズではなく、ナンの様なパンになっています
中のカツは海老カツです
ドナルドの口を食べているような気分で、不思議な気持ちになりましたが、美味しかったです

そこからお土産屋さんに入り、しばしのショッピングタイム
大人気のビックサンダー・マウンテンは、夕方から並んでちょうど暗くなったときに乗るのが個人的にお勧めです![]()
ランド内の夜景が動いて見えるので、周る遊園地みたい
(実際に周っているのは自分なのですが
)
しかしながら乗るまでに2時間近く並んだので、ファストパスを事前にGETされることをお勧めします
ファストパスは販売されている時間や実施しているアトラクションとしていないアトラクションがあるので、
事前に要
です
東京ディズニーリゾート公式ページより
~ディズニー・ファストパスについてはコチラ
~
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/fastpass.html
ジェットコースターを待っている間中ずっと空腹だったので、
降り立つと
フラリフラリと期間限定のテリヤキチキンレッグ(
420-)を求め近くの
スキッパーズ・ギャレーへ
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/al/rst_skipper.html
ここでも待つこと役10分
ようやくありつけたチキンはそんなに柔らかく無かったのですが、
お腹の足しにはなりました

外は真っ暗なので、シンデレラ城の青い光がとてもいい雰囲気
次の矛先はいよいよエレクトリカルパレード・ドリームライツ
あっっという間にパレードの観覧ルートがお客さんで埋まるので
近くでパレードをご覧になられたい方は先に場所を確保されるのがお勧めです
(これから寒いので、暖かい格好で暖をとりながらの鑑賞をお願いします
)
週末弾丸トラベラー
in Tokyo Disney Land *。・●* へ
みなさまこんにちは。
最近どんどん寒くなってぐんぐん紅葉が深まっています
これからの季節に元気になるのは寒さに強い犬たちですね。
この間北海道で、事故に遭った車中で一晩飼い主と3歳のお孫さんを温めつづけたというラブラドールの心温まるニュースがありました。
ENC/GNAの会員のみなさまも、スカイプでワンちゃんネコちゃんの写真が多いので見るたびにいつも癒されています
そんなワンちゃんたちが海外へ行ったときってどんな反応なのでしょう![]()
犬種が同じでも育った国が違うと和風なゴールデン
やアメリカンな柴犬
だったりするのでしょうか。
同じ日本人でも日系の方とはどことなく雰囲気が違うように。
少なくとも習慣の違いはありますよね。
例えば、日本で飼われている室内犬は足を拭かれるという習慣があるので「土足で家の中まで入っちゃっていいの~
」 とか、海外では犬も電車やバスに乗れることがあるので「盲導犬じゃないけど乗っていいんでしょうか~
」などとまどうかもしれませんね
昔はハイジに出てくるセントバーナード
にあこがれるほど大型犬好きな私ですが、今は家で飼える状況にないので、よく行くお家のワンちゃんを
わが犬のようにかわいがらせていただいています。
黒ラブ
とゴールデン
どちらもRetrieve=取ってくる犬なだけに、家では靴、ペン、薬瓶、ティッシュの箱に押しピンまでなんでも上手に取ってはガチガチのボロボロにしてくれます![]()
ボール遊び大好き![]()

秋が刻一刻と深まって参りましたね

こちらのポートアイランドでは、今週末に第1回神戸マラソンが開催されます
走行距離は42.195
神戸市役所前をスタートし、明石海峡大橋袂(県立舞子公園付近)を折り返して
会社の前のポートアイランド(市民広場付近)をフィニッシュとするコースです
参加される方頑張ってください~


神戸マラソン2011公式
そして今日はいよいよボジョレーの解禁ですね
1年に1度しか味わえないフルーティーな![]()

今晩はボジョレーをたしなみながら、流星群を見られてはいかがでしょうか
































ENCは御陰様で
周年
を迎えました
開講当初よりご継続頂いている生徒様、またENCの皆様にはこれまでレッスンをご継続頂きましたこと
熱く御礼申し上げます。
今後ともどうぞ末永くお付き合い下さいます様、講師・スタッフ一同宜しくお願い致します。
Helping you learn English the right way ![]()
みなさまこんにちは![]()
スタッフの向井です。
ENC,GNAの生徒様は年齢に関係なく、目標を持った素敵な方が多いので
よい刺激をいただいております。いつもありがとうございます。
実は先日お休みをいただいてインドネシアへ行ってきました![]()
みなさま、インドネシアといえばやはり有名なバリ島を想像されるでしょうか?
インドネシアはフィリピンと同じように他民族国家ですので、地域によって人種も
話される言葉も違うんですね~。
公用語としてはインドネシア語が話されています。
この言葉はマレーシアの言語から派生しているので、マレー語にとてもよく似ています。
私は以前インドネシア語を少しだけ習っていたいたことがあります。
そこで、マレーシアに滞在経験のある当校の人気講師ニル先生にインドネシア語で
チャットしてみたところ・・・・
通じました~![]()
やはりマレー語に近いのですね。
もしかしてフィリピンのタガログ語にも似ているかと思い、GNAスタッフにチャットしてみたところ・・・
まったく通じませんでした![]()
でも単語ではときどき同じものを発見することがあります。
地理的には近いので、文化や言葉が流通しているのかもしれませんね。
そういうわけで、今回はがんばって現地のドライバーさんやホテルで出会った人と
インドネシア語で話してみました。
相手が少し日本語や英語ができる人だと、言葉の交換ができてとてもわくわくしますね。
一つ通じると、調子に乗ってきて次も話したくなります。
きっとこんな風にどんどん話していけばインドネシア語もすらすら話せるようになるのでしょうが
ちょっと慣れた頃にはもう帰国でした~
残念![]()
みなさまが勉強されている英語はいろんな国の方と話せるスーパーツールです!
たった一つの言語を習得するだけで、何ヶ国もの人と話せるなんて・・・感動ものです![]()
みなさま、英語を使って今までどんなコミュニケーションを楽しまれましたか?
毎日のフィリピン講師との会話も文化交流ですね。
これからもスーパーツールをどんどん活用して、世界を広げていきましょう![]()
バリといえばやっぱりこの景色![]()