このブログを書いているのは、誰?…… 少し最近の画暦を中心に自己紹介しておきます。

平野敬則

 

東京都出身 

1961  安井曽太郎や梅原龍三郎を輩出した「関西美術院」で絵の基礎を学ぶ

1964  新制作(関西)展入選

2001  家族展(スペースギャラリー写画婁)

2003      会社生活終了。 絵を再開する

2004      英国スケッチ旅行

2005      鶴美展奨励賞

2006      鶴美展奨励賞

2006  個展(並樹画廊)

2007      19回上野の森美術館「日本の自然を描く展」上位入選

2007  個展(菩提樹)

2007  春陽展入選  国立新美術館

2007  国展入選  国立新美術館

2007  フランススケッチ旅行

2008  個展(ギャラリー

2008      個展(並樹画廊)

2009      中国(黄山)スケッチ旅行

2009  イタリアスケッチ旅行

2010  国展入選  国立新美術館

2010  個展(並樹画廊)

2011  国展入選  国立新美術館

2011  ポルトガルスケッチ旅行

2011  イタリアスケッチ旅行

2011  個展(交通会館・パールルーム)

2012  個展(並樹画廊)

2012  個展(れ・ぼぬう)

2013  鶴美展奨励賞

2013  南フランススケッチ旅行

2014  個展(並樹画廊)

2015  個展(れ・ぼぬう)

2016  個展(交通会館・パールルーム)…2016年2月に予定

 

その他グループ展等多数(毎年15回ほど展覧会をやっています)

 

現在

日本スケッチ画会会員

NHK文化センター講師

透明水彩スケッチを楽しむ「楽画喜会」主宰

わかば大学塾透明水彩教授

彩西美術会会員



といったところで、本来は抽象画作家でした。
国立新美術館で開催される国画会展(国展)などでは130号の作品を出展していました。
ただ透明水彩の魅力にとりつかれ、現在は水彩の方にウエイトがかっています。
水彩というのは、不思議な魔力を持った材料だと思います。
抽象画と風景を中心とした水彩画の間を行き来することから、また新たな作品を生みだしたいというのが、私の目標です。
もちろん抽象画も続けていくつもりです。

水彩で描いた抽象画の一例


抽象画家が描く風景や静物の水彩画は、一味違うものでありたい。
一体それはどのような方向なのか。
何とか自分で見つけ出したいと考えています。