こんにちは、アークスタッフのまっこですニコニコ
ここ数日で昼間は少し暖かくなってきましたね音譜
でも花粉がもう飛んでいるのか喉と目がかゆいです・・・・
またしばらく花粉との格闘になりますカゼあせる


酸素ボンベについて

酸素バーナーを使用する時は酸素ボンベもしくは酸素ジェネレーターを使用します。
酸素バーナーはエアーバーナーよりも高温の炎が出るためモレッティ~パイレックスでの作業に適しているバーナーなんです('-^*)/

そして酸素ボンベを使う方には必須アイテムのこちら!



ちょっと画像が見にくいのですが「酸素レギュレーター」と言うものになります。
酸素ボンベの上部(出口)に取り付けて使用します。
左側のメーターは酸素が出て行く方の圧のメーターで、右側のメーターは酸素ボンベ内の酸素残量になります。
ボンベが新品の時には右側メーターは大体14~15を差すそうです。
酸素バーナーを使用する際は左側のメーターの針が0.3~0.4を差してる状態にして使用するのがA3のオススメです!得意げ
0.3~0.4ぐらいで使用すると、万が一炎が逆流したりした場合に被害が最小限におさえられますDASH!
また、アークでレギュレーターを購入して頂くと画像の様に印(左側のメーターの赤印)を付けてお送りするので、その印にあわせて使用していただくと完璧ですにひひアップ

そして下の黒いが酸素を出したり止めたりするネジになります。
通常ネジは左に回すとガスなどが出ると思いますが、このレギュレーターは右に回すと出る様になっているのでそれを踏まえた上でご使用くださいね( ´艸`)
出ない出ないとグイグイ左に回してしまうと硬く閉じてしまう事になるので要注意です!





次は酸素ボンベと繋げる酸素バーナーになりますクラッカー
今回のバーナーは「木下バーナー」というバーナーになります。
これもなかなかゴツく威力がありそうなバーナーです(笑)

画像はまだ酸素ホースしか接続してない状態の写真です。
酸素ボンベから出ているホースは1本しかないのに、
このバーナーには酸素ホースを接続する所が2箇所あります。
こんな時は「鉄製3叉」という金具を使って2又に別れさせてバーナーに繋ぎます。
画像の丁度分岐してるあたりにある金具がそうです。
そしてそこから下に行くともうひとつ金具があります。
(画像を大きくして頂いたら分かると思いますがテープに↑というマークが書いてある金具です)
これは「酸素バーナー用 クイックコネクト」と言い逆流防止の役割を果たします。
この逆流防止金具はバーナーから約10cm程の箇所に付けると良いですラブラブ!音譜




そしてこちらがガスホースも付けた状態になります。
ガスホースの方にも忘れず逆流防止金具を付けるようにしてください。
この金具を付けないと思わぬ事故が起きてしまう事がありますので・・・。あせる

全体写真は無いのですがあとはバーナーから出ている酸素ホースを酸素ボンベへ
ガスホースをガスのところへ接続すると完成です!!о(ж>▽<)y ☆

いかがでしたでしょうか!?
やはり文章で伝えるのはとても難しいですが、少しでも伝わっていれば幸いですショック!


こんな風に接続の仕方などご紹介していますが、
アークでご購入頂いた方は接続をしてからお送りしていますので
「どうしたらいいか分からない!」という方はお気軽にご相談下さいラブラブ!ラブラブ



そして皆様にお知らせです。
次回更新より担当のスタッフが変更いたします。
私、まっこは今回までの更新となります。
短い間ではありましたがありがとうございました!!しょぼん

また次回更新時にご連絡いたしますので、どうぞよろしくお願い致しますニコニコ
皆様お久しぶりです。
もう新人とは言えなくなってきてしまいましたが、
新人スタッフのまっこです得意げ
機器の調子が悪かったため、長い間更新が止まってしまっていましたすみませんあせる
これからまたちょこちょこと更新していこうかなと思っておりますので、よろしくお願い致します音譜


さて、今回のお話ですがバーナーのつなぎ方についてのお話をしようかと思います。

バーナーとフットペダル

※青丸→内炎 ※赤丸→外炎 ※緑丸→酸素 ※紫丸→ガス





まずはこの写真をご覧下さい。あんまりちゃんとバーナーは写ってないのですが・・・(笑)
こちらの写真のバーナーは「GTTファントム」という酸素バーナーで、細い炎から太い炎まで自由自在に使う事ができます。
あとは酸素ホース、ガスホース、フットペダルという感じです。


どういう原理で細い炎から太い炎まで自由自在に使う事ができるかというと、


バーナー火口


バーナー火口は写真のような感じになっていて、
青くかこってある方が「内炎」赤く囲ってある方「外炎」になっています。
この赤く囲ってある方の「外炎」を点けたり消したりする事によって
炎の大きさを調整する事ができます('-^*)/クラッカー

でも作業中って両手塞がってしまいますよね??
ですが「フットペダル」という物を繋げる事によって
作業中手を使わず足で外炎を点けたり消したりする事ができますニコニコ

ですが、この「フットペダル」を繋げるのが少し厄介なんです。


酸素ガス

まずこの上から見た図(若干斜めですが)、4つなんか飛び出てますよね。
赤で囲った長い方(作業する際に自分寄りにくる方)が外炎の火口に通じるガスと酸素
青で囲った短い方(作業する際に自分から遠い方)が内炎の火口に通じるガスと酸素
そして左側の緑丸で囲ってある方をひねるとが酸素が、右側の紫丸で囲ってある方をひねるとガスが出てきます。

この時点で少しややこしいです汗
が、恐らく把握すると簡単なのでがんばりましょう・・・!!


なのでこれが分かればあとは繋ぎ方ですね。






これがフットペダルのホースを繋げる部分になります。
ちょっとこのフットペダルの中がどのような原理になっているのかは
詳しくは分からないのでなんとも言えないのですが、
この金色の金属の部分を境にガスや酸素を通したり断ったりできるんではないでしょうか。
なのでT字になっている方のこちらに(青丸/緑丸には酸素ホースを、青丸/紫丸にはガスホースを)内炎に通じるホースを挿し、T字になっておらずまっすぐの方に(赤丸/紫丸にはガスホースを、赤丸/緑丸には酸素ホースを)外炎に通じるホースを挿します。

あと内炎側の金属に挿したホースの残り片方を
使いたいジェネレーターや酸素ボンベ、ガスボンベに繋げればOKです!!


そうするとペダルを踏めば必要なタイミングで外炎のガスと酸素を止め、
炎を大きくしたり小さくしたりする事ができるという事なのですラブラブ!ひらめき電球




以上、簡単ではありますがバーナーとフットペダルの繋ぎ方になります(^-^)/
自分の頭の中ではなんとか理解しているのですが、
文字にするとなるとなかなか難しいですね・・・あせる

皆様になんとなくでも伝わっているだろうと信じて、
今回はこのくらいで終了いたします得意げあせる

新人スタッフのまっこですニコニコ

そろそろこの出だしも必要なくなってきてますでしょうか?

ですがもうちょっとこのままで行きますね!(笑)


さて、夏も本格的になってきました。

少し動いただけで汗がだらだら・・・・。

うーん、やっぱり夏は苦手です・・・しょぼん



魔法のパウダー!



今回は装飾用材料のパウダーを2種類、ご紹介しますクラッカー



まずはこちら。



このパウダー、いったいなんだと思いますか??

あっ、名前が書いてあるシールが丸見えでした・・・叫び


そうです「泡パウダー」ですキラキラ

名前の通り作品の中に泡を作る事ができます。




こんな風にあわあわ~と泡ができます得意げ

綺麗ですよね~とても涼しげで夏にピッタリです(^O^)

ただ、使用する量が多すぎるとヒビが入ってしまうので注意ですあせる


まだ使った事がないので使用方法は分かりません、すみません><

使う機会ができたら使い方をまたここでご紹介しますのでお楽しみに!!




つづいてはこちら。



色の違う7種類のパウダーがあります。

「ただの粉じゃないか・・・」と思った方!!

違うんです、ただの色のついた粉じゃないんです・・・!ショック!




デデーン!!

ピントが若干あってなくて見にくいですが・・・あせる

これは「グローグラスパウダー」といって、光をため込んで暗いところで発光するパウダーですキラキラ

これも作品に加えて使う事ができます(^^)/音譜

写真ではぼわーんと光っていますが肉眼で見ると結構がっつり光っています(笑)


このパウダーを使って作った作品の写真が無いのでわかりづらいのですが、とても面白い作品が出来上がると思います(●^o^●)




装飾用材料はこの他にもまだまだたくさんありますキラキラ

ジルコニア、金箔銀箔、人工オパール・・・。

詳しくはA3のHPに載っていますので是非是非ご覧になってくださいね(^_^)/音譜














以下はコメントをくださった方へのお返事です。



>コッコちゃんさん

こんばんは、いつもコメントをくださりありがとうございます!!

頭の中が混乱しながらなんとかがんばっております><(笑)

まだ基礎を応用したものしか作れないのですがもっともっと練習して

もっともっと可愛くてころころしているとんぼ玉たくさん作りますっキラキラ

はい、ガラスは佐竹を使っています(*^_^*)

パステルカラーが好きなので全体的に淡い色になってしまっていますが

自分の中でお気に入りの配色ができて楽しいですラブラブ!
ただガラスを選ぶ時は色がたくさんありすぎていつも迷ってしまいます(笑)


ではコッコちゃんさんのお花の作り方ですと、真ん中の点をお花を作る基準にするのでしょうか?

花びらが出来たらまた真ん中に点打ちはされるのですか??かお

ムリーニホルダー、本当に便利ですよね!!キラキラ

ガラスって結構すぐ短くなってしまうので無駄無く使うにはこの道具が大活躍です(*^_^*)

そうなんです、8月はお教室は休みでして・・・。

やっぱり暑い季節になると生徒さんの体調などが心配なので、

お教室は開かずに1か月だけお休みしていただいていますニコニコ


自宅デビューもしたいなぁ・・・と少し思っているのですが、

たぶん自宅でバーナーを触る時間があまり取れない気がしていて・・・。

でもお教室に通ってもう少し技術を付けられたらもしかしたら

いつの間にか自宅デビューしてるかもしれません!!にひひ


とりあえず今はとんぼ玉作りは少しお休みしてお仕事の方をがんばります!!

最近とても暑いのでコッコちゃんさんもリフレッシュしながら無理はなさらず

素敵なとんぼ玉をたくさん作られてください(●^o^●)キラキラ


わ、A3でバーナーを購入してくださったんですか!?

ありがとうございます、とてもうれしいです!!ラブラブ!

やっぱり環境が整うと作る意欲が湧いてきますよね(^O^)


コメントくださってから少し期間が空いてしまったのですが、

B8バーナーは今もうご使用されていますか??

使い心地はいかがでしょうか??得意げ

拡散炎は柔らかい炎で、音も割と静かなので使いやすいのではないかなと思います。


そういえば、私は毎回拡散炎バーナーを使っているのですが

この間少し集中炎バーナーを使ったら炎の威力の強さにびっくりしてしまいました・・・(笑)


余熱台のご購入も考えておられるのですね音譜

私の個人的で勝手な意見なのですが、丸型の方が使いやすいんじゃないかな・・と考えております(笑)

四角だと何かの拍子に手やガラス棒や道具などを引っ掛けてしまいそうな気がします><

でも、それは皆様それぞれ使いやすさがあると思うのでなんとも言えないのですが・・・叫び

新人スタッフのまっこですニコニコ


最近、セミの鳴き声がよく聞こえてくるようになりました。

ですが私は虫がとてもとても苦手でして・・・・あせる

朝出勤する時に自転車に乗っていると大きな木の下を通るのですが「もしかしたらセミがこっちに向かって飛んでくるかもしれない!!」と思いつつびくびくしながら木の下を走り抜けていますショック!(笑)


虫はたくさんいるし、暑いしで、私にとって夏は少し苦手な季節です(ノω・、)汗





最後まで。


バーナーワークをされている皆さん、短くなったガラス棒ってどうしていますか??

ガラス棒って使っているとすぐ短くなってしまいますよね。

でもだからと言って短くなったガラス棒を使って作業すると下手をすると火傷をしてしまいますしょぼん


そこで登場するのがこちら!!


ムリニホルダーという道具ですキラキラ

これを使うと短くなったガラスも最後まで使えるようになります(^^)/




ガラスを掴む方の先はこんな感じになっていて、ガラス棒をしっかり固定してくれます音譜

写真ではちょっと分かりづらいのですが、先は竹を縦半分にスパンッと切ったような形をしていて、そこにガラス棒を挟むことにより短くなってしまったガラス棒も安定して最後まで使えるという事ですキラキラ




反対側の先はこんな風になっています。

真ん中のでっぱりがどちらも凸凹していて、その凸凹が噛み合って開かずに止まるので、ずっとこの部分を手で持っていなくても大丈夫なように出来ています得意げ



なので作業する時には短いガラス棒を挟んで画像の赤丸あたりを持ちながら作業すると楽に作業ができますよ~(*^_^*)音譜



とても便利ですので持っていて邪魔にはならないと思いますキラキラ

他にも色々な形のホルダーがあるので是非是非A3のHPもご覧になってみてくださいねラブラブ!






来月はお教室がお休みの期間に入ります。

ですのでとんぼ玉を作る時間がとれません・・・皆様に見ていただく事もできません・・・叫び

これはとてもピンチです。コツなどが頭から飛んでいきそうです(笑)

お教室がお休みのうちに色々忘れてしまわないようにしないとです・・・!!プンプン



新人スタッフのまっこですニコニコ


またまた間が空いてしまいました、お久ぶりです(+o+)あせる

少し仕事を覚えてこれてるかな~と思っても次々と覚えるべき事が増えていくので私の脳が追い付かないですショック!




お花とボコボコとマーブル


先週の日曜日にまた教室に参加してきました(^_^)/

何回目になるのでしょうか・・・6回目くらいでしょうか・・・?得意げ

ですがまだまだ基礎の練習中なので似たようなとんぼ玉ばかりですがまたまた載せちゃいますキラキラ




左は点打ちを6回かさねて、すべて馴染ませずにデコボコさせたとんぼ玉ですにひひ

このとんぼ玉、以外と自分では気に入っているのですがどうでしょうか?(笑)

中にある白いのは離型剤を綺麗に掃除できてないので白く残ってしまいました・・・。


右は前回ご紹介しました花の作り方で作った花ですクラッカー

私は青系の色が好きなので水色地に、左のとんぼ玉の地にもつかった青色で花びらを作りました。

おへそがとても出ています・・・まだおへそを整える道具が整っていないのでぽっこり出たままです叫び




こちらの2つ、少し分かりづらいのですが地玉の色がうっすらマーブルな感じになってるのが分かりますか??

触ってみると更に分かるのですがザラザラしたところとツルツルしたところでマーブルになっているんですラブラブ!

なにも知らずにこのガラスを選んで、いざ作ってみると「あれなんかモヤモヤしてるなぁ、ススかな・・・。」と思っていたのですが、できあがったらとても面白い質感が出ましたキラキラ


このガラスが気になられた方は是非是非ご購入されてみてはいかがでしょうか(*^_^*)ラブラブ

味が出て個性的なとんぼ玉が作れますよ~音譜



丸く丸く・・・と考えていながら作っているのですがどうしても歪な形に・・・。

綺麗な丸にするためにはいったいどうすればいいのでしょうかショック!





そしてそして、前にも紹介させていただいた芯棒について少し補足ですひらめき電球

芯棒を購入して使用する前にまずやる事、ご存知ですか?



まずは新品の芯棒の、使うであろう範囲を炎で熱します。

この時に芯棒が真っ赤になるまでしっかり熱してください(^^)

そしてその熱した芯棒を水に「ジュッ」とつけちゃいます!

そうすると上の画像の赤丸で囲ってあるところのように焦げたようになります。

これで芯棒を使う準備は完了です得意げ


この作業をしないでそのままの芯棒に離型剤を付けると離型剤が剥がれてしまうそうなんですしょぼん

なので新品の芯棒を買って使う前は必ずこの工程をしてくださいね(●^o^●)キラキラ





まだまだアークで働きだして間もないのですが、初心者ながらもせっせと作っているとんぼ玉がたくさんたまってきましたラブラブ!




ちょっとおしゃれに・・・(笑)

ころころしたとんぼ玉がたくさんあるとかわいいですよねラブラブ


さて、これからまだまだたくさんがんばりますー!!グー














以下、コメントを頂いた方へのお返事です。



>>コッコちゃんさん

わっ、ありがとうございます!!ラブラブ!

でも私も花びらどうしがくっつて同化してしまわないかと

ひやひやしながら作業してました(+o+)笑

でもそれを気にしてると、とんぼ玉の形が歪になってしまい・・・

色々な事に気を回さないといけないので難しいです><


なるほど、お花の作り方でも色々あるんですねキラキラ

自分が教わった事をここに書いて、それを見て「やってみよう!」「詳しくて分かりやすい」と言って頂けると自然と顔がニヤけてしまいます・・・!(笑)

少しでも皆様のお役に立てているみたいなのでとてもうれしいです(●^o^●)


コッコちゃんさんのお花の作り方ですと、その”軽くポチっとしたところ”というのはお花の真ん中という事になるのでしょうか??

私も色々なやり方を勉強したいので気になってしまいましたにひひ

確かにコメントをくださった方との会話が皆様の目に触れるのは少し恥ずかしいですが・・・。

でも、出来るだけたくさんの情報を色々な方に読んでもらい少しでも手助け出来たらいいなぁと思っていますので、記事内でお返事させていただく事に決めました音譜


こんな感じでまったりと更新していきますが、これからもよろしくお願いいたします(^^)/