エレメンタリークラスでクッキングの話になることも

少なくありません。

 

先生、この前夜ご飯を作ったらみんな美味しいって

言ってくれたよ。小4 Sくん

 

この前、パパと一緒におやつ作ったよ。小3 Rちゃん

 

魚料理はこんな料理もおススメだよ。小4 Kくん

(小2くらいから魚を捌いています)

などなど

 

土鍋でご飯を炊いたり、お洗濯・洗濯物を干したり、

お風呂掃除をしたり、食器を洗ったり、

家族と一緒のときはもちろん、

お留守番をしているときも家事を

やっている子どももいます。

 

お手伝いやクッキングを小学生でもしているのは、

それが当たり前のことととらえていて、

自分はお客様ではないんだ、家族のために自分の役割を考え、

まさに自立。

 

特にインファントクラス(母子同室)から

何度も何度もお手伝いやクッキングをご自宅で楽しまれて

くださいね~と、お伝えしています。

 

それは子どもが暇だから上記のものをではなく、

きちんと理由があります。

 

それは自立に直結しているから、です。

五感を使った、運動(微細・粗大)の敏感期に

あわせたクッキング・お手伝いがたくさんあります。

いつの間にか、鉛筆を持つしっかりとした3指も獲得

できてしまいます。

 

第一段階の「一人でできるように手伝って」から、

第二段階で「一人で考えるように手伝って」となり、

今夜のメニューはどうしようか、

お料理している間にこのお皿を用意しようかなど、

子どもたちは色々先を見通しながら考えて行っていきます。

 

この土台は、乳幼児期のクッキングからきています。

1歳、2歳児のクッキングは大変です。

 

でもこの日常を丁寧にされると、年長くらいから

小学校入学の頃には大人が楽になります。

ご飯が炊けたり、お味噌汁が作れるようになります。

 

ママ、ご飯まだ~お腹空いた~ではなく、

自分でできることは自分でする。

 

お手伝いは、お小遣いあげるからね~ではなく、

社会にでる前の練習がご家庭。

家族の一員として何ができるのか。

家族会議をおススメしていますが、5,6歳で

自分の役割を決め、責任もってお風呂掃除や

お皿洗い、配膳などをしている幼児クラスの

お子さんも多いです。

 

子どもだからまだできない、

お手伝いもクッキングもやらずにいると、

いざ小学生になり、(クッキングが小学生になり、

好きになる子もいますが)「やらされている」と感じたり、

小学生になると学校も習い事でも忙しくなり、

それどころではなくなります。

 

幼児期から当たり前のようにやっていると、

当たり前のように小学生になってもやっています。

 

先日、ワークショップを行いましたが、

早速2歳児のお子さんとクッキングを楽しまれている

ご報告をいただきました。

 

自立とはなに?

簡単なようで難しい「自立」ということば。

 

小学生の子どもたちと一緒に話していて、

本当の意味での「自立」に向かっている子どもたちだな、

と改めて思いました。