こんにちは スタッフYです。
先日の地震で、どうもキッチンのお皿が数枚欠けてしまったようで、地震の大きさを改めて実感しました。娘に割れちゃった〜と、嘆いていたら、何かの身代わりになってくれたんだよ今読んでる本の中でそんな記述があったよと、諭されました笑笑
素直に受け入れ、楽しむ柔軟性も必要だなあと感じているYです。
そういえば、日々ジュエリー達からもときめきや感動そして楽しみを教えてもらっています。
さて、本日はこちらの豪華なペンダントネックレスをご紹介させていただきます。皆さまダイヤモンドに施されている緑色と黄色は何だとお思いでしょうか。
グリーントルマリン?シトリン?トパーズ?とお考えの方がほとんどかと思われます。
実は、伝統工芸品であるプリカジュール(七宝焼)なのです。洗練された色はまるで宝石のようです。ダイヤモンドにプリカジュールをあしらった個性的で繊細な美しさを放つジュエリー。
ハイブランドにも施されているプリカジュールを施したダイヤモンドジュエリーを暫しご堪能下さい。
細かく丁寧にミル打ち加工を施されたアンティークテイストのデザインに繊細な技術を要するプリカジュールをセンス良く飾っています。絶妙な透明感と色彩のグラデーションは見るものを惹きつけます。
お気づきになられた方もいらっしゃるかもしれませんね。こちらは、ジュエリー作家の作品です。山梨出身の作家清水爽三さんの美しい作品です。
欧州を旅した時に教会のステンドグラスに魅了されたことがきっかけで、長い試行錯誤の末、ジュエリーにプリカジュールを施すことに成功したそうです。
オーナーの甥御さんが清水さんの技術に魅了され、頼みこんで作られた1点物のジュエリーです。
単なる七宝焼きとは違う、ジュエリーに昇華された匠な技のペンダント・・・
透明感がありながら奥深い多彩な色彩・・・まさにダイヤモンドとプリカジュールの煌めきの響宴が楽しめるジュエリーです。
七宝焼の歴史は古く、何と紀元前にまで遡るといいます。
ただこちらは、様々な技法がある七宝の中でも特に高度な技術を要する技法が取り入れられています。
手間がかけられた工程から生み出されるこの美しい色と艶は、ダイヤモンドの輝きを一層引き出しています。
センターには、高品質なラウンジカットのダイヤモンドが施されて、ジュエリー全体に高貴な輝きを放っています。洗練されたプラチナと厳選されたダイヤモンドのみを使用することで、作家が拘ってきたジュエリーが仕上がりました。
ダイヤモンドとプリカジュールが色々な角度から光を取り入れることで、眩いばかりの光の乱舞をお楽しみいただけるペンダントネックレスです。
バチカンからディテールまで拘ったデザイン。
サイドからも光が取り込まれるように2段腰にしております。光を取り込み、益々キラキラと輝く贅沢なお作りです。
極上の美しさと作家の想いが込められた伝統工芸が生み出したジュエリーは少し敷居が髙いと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、きっと貴方のお気に入りとなることでしょう。
写真撮りの時は素肌の上に着けないと、光が飛んでしまって上手く撮れないので、チェーンを短めにして素肌の上に着けていますが、セーターの上やブラウスの上に着けるとプリカジュールの鮮やかな色彩とダイヤモンドの煌めきが一層増すのでお勧めです。
インパクトを残す存在感のある究極のエレガンスジュエリーです。いかがでしょうか。
センターのダイヤモンド 0.33カラット
その他のダイヤモンド 1.33カラット
プリカジュール(七宝焼)
地金素材 プラチナ900
チェーン ボンバータチェーン約60cm(スライド式)
サチ価格 84万円(税込)
ジュエリーが素敵と思っていただけましたら
こちらもクリックをお願いいたします
商品・リフォーム&オーダーに関する
お問合せは
TEL 03-6228-7211
または下のフォームから、お願いいたします。
↓
メールの方はこちら
info@sachi-gioielli.net
ADRESS
〒104-0061
東京都中央区銀座1-7-16 扶桑ビル1F
ACCESS
・東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅 徒歩1分
・JR有楽町駅 徒歩5分
・東京メトロ日比谷・銀座・丸の内線 銀座駅 徒歩6分
営業時間 11:00~19:00
定休日 水曜日、第三日曜日