■先週発売の新作動向
先週発売の新作タイトルで首位を獲得したのは約16.5万本を販売した
「360:スターオーシャン4 THE LAST HOPE」でした。
発売初日からかなり高い消化率を記録していたにもかかわらず、
週末の追加出荷は数千本と少なく、大半の販売店で品切れとなりました。
今週の出荷も極少となっておりかなりのチャンスロスとなりそうです。
本作は初動命と思われますがリピートのタイミングが合わず、
ブルードラゴンの持つ記録を塗り替える障害となりそうです。
新作2位には「PSP:アイドルマスターSP」が
約12万本を販売してランクインしました。
360版を大きく上回るスタートとなったわけですが、
1人で別バージョンを購入するケースも見られるようで、
ユーザー層の拡大かどうかは今後の伸びで判断したいところです。
新作3位にランクインしたのは約3万本を販売した
「DS:シャイニング・フォース フェザー」でした。
消化率は高くなく予想外の苦戦となっています。
あれだけTVCMを投入しているメジャータイトルでも、
ハードとジャンル次第でこの規模で落ち着くのは意外でした。
一部で値崩れを始めていますし、売れ方も地味なので、
初回出荷分を消化するのにはかなり時間がかかりそうです。
その下には「PS2:セイクリッドブレイズ」が約1.7万本、
「360:怒首領蜂」「Wii:デッドライジング」「が約1万本の販売。
■先週の旧作の動向
準新作では「DS:マリオ&ルイージRPG3!!!」が
約6万本を上乗せし累計販売数は25万本を超えました。
2週目に入っても高い消化率を記録し続けていましたし、
3週目である今週もかなりハイペースで売れています。
しかし、次回の出荷が決まっていないという話も出ていますので、
流通での確保が困難な状況となりつつあります。
RPGタイトルなので中古市場への早い登場が予想され、
出荷スケジュール次第では販売数が伸びないケースも考えられます。
その他の準新作は「PS3&360:ストリートファイターIV」が2機種合計で約2.3万本、
「PSP&PS2:ギレンの野望 アクシズの脅威V」も2機種で約2.3万本など。
定番タイトルの動向で気になるのはやはり360タイトル。
スターオーシャン4のハード牽引効果によりバリューパックが好調で、
同梱されている「エースコンバット6」「ビューティフル塊魂」が上位にランクイン。
どちらのタイトルも通常週販より5000本以上多い事から、
それだけバリューパックが売れたという事ですね。
スターオーシャン4の本体同梱版が用意されていたにも関わらず、
品薄&アーケードという事でコチラを買われた方も多かったのかも。
一時的な需要とは言え変化があることは新鮮でいいですね。
その他の定番タイトルの動きに大きな変化はありません。
■ハードの販売動向
上記でも述べましたがXbox360がスターオーシャン4の牽引効果で
先週比250%の約2.5万台を販売し最近では珍しくハード関連に動きがありました。
ソフトがハードを牽引するというのがこの業界の基本的な姿だと思いますが、
来週発売のPSP新色には同時発売タイトルがベストのみという寂しい状態。
効果が大きいかどうかはわかりませんが任天堂はDSiの新色に、
「スパロボK」を前倒ししてまで用意してくるわけですし、
基本姿勢としては任天堂を支持したいです。
ただ、この新色って本来はドラクエにあわせてたんでしょうから、
サードパーティのみならず任天堂も色々振り回されてたんですね。
今回のドラクエの延期は痛いですね。






