まいど。さそりでおま。

 

正月明けから忙しくしていたのだけど、父親の四十九日が終わり、(と言いたいのだが、魂入れ忘れる寺にムカムカ)やれやれ。

 

実家の仏壇を廃棄し、弟夫婦宅にちっさい仏壇を新たに設置。

 

で、実家の仏壇で、父母ともに「魂抜き」をした状態で、今度弟宅の仏壇に「魂入れ」をこの四十九日にするはずだった。

 

魂、抜いたり入れたりって宗教作法にうんざり。

 

目に見えない父母の魂が仏壇におるとかおらんとか、誰が決めてん。

 

旧の仏壇から魂抜いて、このひと月半、じゃあ、父母の魂はふわふわどこにおるんですか。

 

魂は修行中の身らしい。

 

生きることが修行とちゃうんか。

 

死んでからは楽させてやってくれ。

 

天国、神のみもとに直行便で行かせてやってくれい。

 

魂抜いたり、入れたり、余分に料金も発生。

 

意味わからん。

 

そもそも、白木の名前書いたものから黒塗りの位牌に移行するとか、その位牌は四十九日まで仏壇の中に入れたらあかんとか、

 

誰が決めてん。

 

炊き立てのご飯と御茶を供えろとか、ろうそくと線香立てるとか、おりんをチーンと鳴らすとか、誰が決めてん。

 

そう。

 

どこかの誰か人間だ。

 

生まれて死んでいく過程。

 

死んでからの過程。

 

この本人おらん死んでからの過程(墓とか仏壇とか)は誰が決めたか知らんが、細々とややこしいし、金かかりすぎやねん。

 

どこぞの宗教関係者が決めて飯のタネにしてると思ったら、なんか違和感しかない。

 

そもそも信心深いのなら別やけど、何十年と宗教とは無関係に生きていて突然信者ぶらなアカン(しかも言われるがまま意味もわからず)。

 

個人個人、「信心」というのはどんな形であれ持っているのではないかと思う。

 

確かにわたいは無宗教で、墓も仏壇も作るな派。

 

リビングに写真とビールでも供えて、時々写真見て思い出してくれたらそれで十分うれしい(死んだ身やけど)。

 

死んだら、何か、エナジー的な(魂とも呼ぶかも)ものになり、宇宙までも自由に漂えるとイメージしている。

 

必要ならば、家族のそばまで来るかも。

 

とにかく、守る人がいなければ、墓も仏壇もタダのオブジェと家具である。

 

海外では、仏壇を家具として使用する人もいる。

 

細工が細かく美しいからね。

 

魂抜きなんかしているわけない。(笑)

 

全く意味のない、寺と信心深い遺族のエゴで成り立つ死後の法要ということで、わたいの感想を終わるわ。