儲かったら、役員報酬をたくさんもらうのは当たり前。
もちろん、それに異論はありません。
中小企業の社長には、だれでも簡単になれます。
でも、それを続けていくことがどれほど大変なことかは、
社長の皆さんならわかるはず。
だから儲かったら、ここぞとばかりにたくさん欲しい。
その気持ちはよーくわかります。
ただ、取り過ぎると後でいろいろと大変です。
社長だから、財務諸表は読めるかといえば
そんなことはまったくないし、
労働分配率は?と聞いても、
「社員が何人で、パートが何人」って平気で答える。
給料をたくさん取っているのに、生活は一向に楽にならないし、
給料が増えたことで、当然税金が重くなってくる。
では、社長の役員報酬はどのぐらいが適正か?
一般的に「労働分配率」は60%が限界と言われています。
つまり、
会社が生み出した付加価値(売上総利益)の60%未満であれば、
適正かもねと言われています。
もちろん、企業によって、その数字は変わります。
ものすごく儲かっている企業は、
この労働分配率が低くなる傾向にあります。
この労働分配率は、「役員」と「従業員」の合計なので、
その中で按分をします。
売上高が1億円で、商品仕入高を引いた売上総利益が
3千万円の会社の場合
この会社の労働分配率の限界は1800万円ぐらいになります。
これを何人の役員と社員で分配するのかという話です。
もちろん、借金があるとそこから返済がありますし、
設備投資や納税など損益に表れないお金がどんどん
出ていくので、気が付いたら、
”会社にカネがない”
という事態になっている会社が多い。
そういう会社は、役員報酬を調節するしかありません。
もちろん、そうならないために多すぎる役員報酬を見直すことです。
もともと少ないけどとぼやいてるあなた。
売上げを上げて利益を増やすか、経費をけずるしか道はないです。
ジョージ
No.531