おいーす。
 
くわです。
 
お待たせしました😓
 
やっと9月のカラダ塾のテーマが決定したのでお知らせします。
 
この記事で朝の部・昼の部の両方を紹介させていただきます。
 
【朝の部】
今すぐ使える運動実践シリーズ 第3弾
『機能を高める可動域・筋力活性種目』
 
なかなかテーマをどうしようかと
 
迷っていましたが
 
今回はまたまた機能を高める話です。
 
 
 
運動の世界においての機能とは
 
『最大可動域の中で力を発揮できること』
 
となります。
 
 
 
そのためには、まず
 
①可動域を作ること
 
➁そして、その可動域で力を出す事
 
が重要となります。
 
 
 
久しぶりにこの記事ですが…
 
私たちは生きる上で、
 
同じ姿勢で長時間、静止したり、作業をしたりすることで
 
簡単に筋肉の緊張状態が引き起こされます。
 
 
 
それを無自覚なひきつけと伝えておりますが
 
画像にあるような悪影響を作り
 
可動域の低下、力を出せない状態
 
を作り、機能を落とします。
 
 
 
今回は、その機能を取り戻すべく
 
・可動域を改善するエクササイズ
 
・その可動域をしっかり使うエクササイズ
 
を紹介したいと思います。
 
 
 
今回は細かい戦略というよりは
 
エクササイズ集の体験
 
といったイメージで進めていきます。
 
 
気軽にご参加ください!
 
 
 
 
 
さて、お次は昼の部。
 
改めて画像をポンッ!
 
【昼の部】
技を磨く!ブラッシュアップシリーズ 第3弾
『片足立ち・ヒップアップに使える種目』
 
この種目は、
 
ヒップロックという種目で
 
実は過去に紹介しています。
 
(調べたら、ちょうど1年前でした)
 
 
 
先と同じでマッチョに
 
なるためではなく
 
機能を獲得する目的で
 
筋トレをする場合ですが、
 
 
その際に注意するポイントがあります。
 
 
 
それは、単に負荷・重量を加えればいいという
 
考えを捨てなければなりません。
 
(重量も大事な要素ではありますが・・・)
 
 
私たちは生きていく上で、
 
重力という条件を無視できません
 
 
 
その重力とどのように
 
接してきたかで今の姿勢が作られ
 
その姿勢に伴う可動域、筋出力
 
いわゆる機能が構築されます
 
 
 
ここでのポイントは
 
機能を高めるために
 
重力の影響をしっかり受け止め
 
理に適った部位を使って
 
その筋、筋群を機能として使う事です。
 
 
 
簡単に言うと
 
『理に適った動きを鍛えることが機能の向上につながる』
 
ということです。
 
 
今回はタイトルにあるように
 
片脚立ち、ヒップアップにつながる
 
ヒップロックを磨いていこうと思います。
 
 
それでは、教室でお会いしましょう✋
 
 
 

 

👤(げんき広場にいみスタッフ)

「最後までお読みいただきありがとうございました」

 

新見市健康増進施設 げんき広場にいみ

 

【ホームページ】

新着情報・更新情報はホームページで連絡しています。

こちらをクリック

 

【館内写真】

ジム・プール・浴場など施設が充実しています。

こちらをクリック

 

【問い合わせ先/無料相談の予約もこちら】

0867-71-2168

 

【場所】

新見市上市15-1

Googleマップ

こちらをクリック

 

【フェイスブック】

友達申請してくださいね。

こちらをクリック

 

【Youtube】

チャンネル名

「げんき広場のげんきの素」

こちらをクリック

 

【公式ブログ】

このブログでは普段お伝え出来ないことなどを発信しています。

来られている方も来られてない方もぜひお読みください。

こちらをクリック

 

【その他】

Twitter、Instagramも一応やってます。

genkihiroba213で検索してください。