おいーす。
くわです。
8月のカラダ塾のテーマが決定したのでお知らせします。
この記事で朝の部・昼の部の両方を紹介させていただきます。
【朝の部】
今すぐ使える運動実践シリーズ 第2弾
『めんどくさがり屋のための時短機能改善』
今回はタイトルにあるように
「めんどくさがり屋」のための内容ですw
なぜそんなテーマを選んだかというと…
結局は、健康づくりってものは継続しなければ
意味が生まれません。
継続の視点で考えると
運動時間が取れない方でも
実践できるものでなければなりません。
やらなよりやった方が良いのですが、
やったよりは続いた方がいいのです。
でもわかっていても中々なぁ~
ということで運動不足や運動停滞が生まれます。
なので
めんどくさがり屋を問わず
現代人の生活も考慮し
時短で機能改善が図れる組み合わせを
紹介しようと
このテーマを選びました。
まず運動・健康づくりで目指したいのは、
「短期的な変化」です。
その短期的な変化を繰り返すと
「その変化に適応(長期的変化)」します。
地球の原則として
「やればそれに順応し、やらなければそれは退化する」
という普遍の事実があります。
生き物の進化もまさにこれ。
平成が終わり、令和へ突入し早6年。
令和時代の運動づくりのネオ運動習慣として
今回の内容を取り入れてみて下さい。
さて、お次は昼の部。
改めて画像をポンッ!
【昼の部】
技を磨く!ブラッシュアップシリーズ 第2弾
『脚の機能を高める股関節の あの 動き』
タイトルにある『あの動き』という
意味深な感じが否めませんが
あの動きを紹介したいと思います。
機能という言葉を最近よく使っていますが
辞書で「機能」の意味を調べると
ある物が本来備えている働き。
全体を構成する個々の部分が果たしている固有の役割。
また、そうした働きをなすこと。
とあります。
私たちは、ボディビル、フィジークのように
アートとして鍛えるのではなく。
これからの人生をより豊かに過ごすために
機能を鍛えるのです。
なのでこの場合は
マッチョになるほどの負荷をかける必要はなく
私たちの持っている個々の部分が
本来の役割を果たすよう
運動として取り組んでいくことが大切です。
そこで今回は
本来私たちが持っている
股関節のあの動きを
取り戻すべく教室を進めていこうと思います。
あの動きというのは、、、
参加してからのお楽しみと言いう事で…
それでは✋
👤(げんき広場にいみスタッフ)
「最後までお読みいただきありがとうございました」
新見市健康増進施設 げんき広場にいみ
【ホームページ】
新着情報・更新情報はホームページで連絡しています。
【館内写真】
ジム・プール・浴場など施設が充実しています。
【問い合わせ先/無料相談の予約もこちら】
0867-71-2168
【場所】
新見市上市15-1
Googleマップ
【フェイスブック】
友達申請してくださいね。
【Youtube】
チャンネル名
「げんき広場のげんきの素」
【公式ブログ】
このブログでは普段お伝え出来ないことなどを発信しています。
来られている方も来られてない方もぜひお読みください。
【その他】
Twitter、Instagramも一応やってます。
genkihiroba213で検索してください。