0012 グローブ(手袋) しません 2 | ゴルフ:新々ハンマー打法:フェースターンは悪! 笑。とおまけ(猫, etc.)

ゴルフ:新々ハンマー打法:フェースターンは悪! 笑。とおまけ(猫, etc.)

能動的なフェースターンを抑えた「新々ハンマー打法」(勝手に命名。笑)を開発しました!!
是非2014年1月19日(0001)から読んでください。
新々ハンマー打法の詳細は WEBサイトをご覧ください。
http://new2hammer.b.la9.jp/

Web を見てたら、横尾要プロの記事で興味深い部分がありました。


---

「本当はずっと前から(グローブを)外してプレーがしたかった」。それでもこれまでは我慢をしてプレーをしていたのには、やむにやまれぬ大人の事情があったから。「メーカーとの契約がありまして」。つまり広告塔としての役割を求められるプロには、契約メーカーとの約束事があって、ラウンド中は必ず手袋を身につけるといったルールが細々と決められており、それを破るわけにはいかなかったのである。

---

※ GDO ニュースから引用してます。(下記URL)

http://news.golfdigest.co.jp/news/lounge/jgto/article/38103/1/


ということは、、、、。


不動、カプルス、アニカ・ソレンスタムと「超一流」の人がしていないのは、この人たちが「超一流」なので、契約メーカーより立場が強く「嫌だったらグローブをしなくていい人たち」だったからです。

(@o@)


ほとんどのトーナメントプロは用具メーカーとの契約の中に「トーナメントでは(その契約メーカーの)グローブをすること。」という条項があるので、「嫌でもグローブをせざるを得ない」ということでした。

(@o@) (@o@) (@o@)


皆さん。まんまとゴルフ用具メーカーのマーケティング戦略に踊らされてますよ。

格好いいプロがみんなグローブしてるんだから、ってのが「み~んなグローブしてる」最大の理由です。

(T_T)


ま、本人の気分がよければするのもいいですけど、もしグローブするならちゃんと状態管理をして、せめてハーフに1回ぐらいは交換しないと、用具メーカーのマーケティング戦略に乗せられて、余計な不確定性入れちゃうだけってことになりますよ。

(^0^)