こんにちは!

最近はじめて姫路城を見て感動した良玄です(*^-^*)

 

少し前の話になりますが

灼熱の炎天下のなかで姫路城へ訪れました富士山

 

弾丸だったので中には入れなかったのですが

青空の下での白鷺城を拝見できましたおすましスワン

 

日本のお城の中でも大人気なお城まじかるクラウン

 

 

真っ白に輝く姿はまさに圧巻でした乙女のトキメキ

 

姫路名物の「ひねポン」と

御座候の「大判焼き」もとても美味しかったです照れ

 

--------------------------------------------

 

さてそんな今回のテーマは

お坊さんの仕事

荷担(かたん)

です上差し

 

以前にお坊さんの日常を紹介しましたが

その中でもこの夏の時期に増えるのが花火

荷担というお仕事ですランニング

 

荷担は「加担」とも書いたりしますが

要するにお寺のお手伝いでありますグッ

 

 

普段は自分のいるお寺で

お参りやお葬式や掃除などをしていますがうずまき

別のお寺に伺ってそのお手伝いをするのがパー

ずばり荷担のお仕事です!

 

 

そしてこの夏の時期には

一年を通してお寺が最も忙しくなるアセアセ

お盆の時期があります太陽

 

早いところでは7月盆にはじまり

8月15日まで激動の一か月を過ごしますうずまき

 

 

その間に「お施餓鬼」の法要や

「棚経」という全お檀家さんの家にお参りに伺うランニング

お盆特有のお仕事も発生します上差し

 

 

そのため普段は一人か二人でこなしている仕事も

それだけでは回らなくなりますガーン

 

お寺業界もお盆の時期だけは

人手不足となるわけですアセアセ

 

そのため臨時でヘルプにやって来てくれるのが

荷担和尚でありますキラキラ

 

 

特に「お施餓鬼」の法要では

お坊さんが6人以上必要だったりします上差し

 

棚経も全てのお檀家さんの家へ

8月13日~15日の3日間で回るとなると足

件数が多いところではとても回り切れませんアセアセ

 

 

そのため近隣や修行時代の仲間や

知り合いの和尚さんにお願いをして虫めがね

臨時のお手伝いをしてもらうわけです照れ

 

 

 

お参りのお手伝いが主でありますが

修行時代はそれ以外にも色々な荷担に行きました筋肉

 

お盆の準備をするための掃除や草引きの荷担

お墓でひたすら順番にお経を読む荷担ダルマ

松を刈ったり大根を堀りにいく荷担などやしの木

お坊さんは実は何でも屋さんでもありますOK

 

 

身の回りのことは自分でする!

がモットーの僧侶界なのでダルマ

そのお手伝いとなるとパー

何でもこなさなければなりません筋肉

 

 

畳みを順番に吹いたり

襖を入れたり外したり手

庭の剪定などやしの木

荷担先ではよくある仕事でした虫めがね

 

実は襖の入れ方にも

場所やコツがあり上差し

和室の勉強にもなりましたニコニコ

 

掛け軸なども大変貴重なものや

重要文化財を扱ったりもするのでびっくり

それはそれは手が震える経験もありましたアセアセ

 

 

兎にも角にも夏の熱い時期に

全国各地へお坊さんが派遣されランニング

色々な仕事をこないしていくのが筋肉

荷担シーズンという一大行事です!!

 

 

仏教の教えにも通じるように

地域にはその地域の慣習や教えがあり上差し

同じ宗派の僧侶であってもお願い

全く違う仕事内容に苦戦することもありましたタラー

 

 

お盆の飾り方に関しても

それぞれの地域の特徴と違いがありうずまき

それが柔軟性のある仏教の面白さ

でもあります照れ

 

 

こうあるべき!

こうでなければならない!!

という固執した固定概念を疑っていくのが脳みそ

禅の教えでもありますダルマ

 

それぞれのお盆を過ごす中で

改めて自分自身のあるべき姿を見つめ直すのもニコニコ

とても大事であるように思いますキラキラ

 

 

暑い熱い夏もど真ん中花火

 

そんなナツいアツもまた一興の如く

8月も存分に楽しんでいきたいものです照れ

 

 

良玄合掌

 


奇跡はどこか遠くではなく身近にあるもの!

 

軸をブラすことで大切なものが見えてくる目

 

お坊さんの修行から学ぶていねいな生き方、暮らし方

禅の修行から丁寧に生きるヒントを学ぶダルマ


心が晴れる禅ことば

禅のことばを分かりやすく解説お願い

 


泰岳寺の座禅体験・写経体験へのリンク

 

 

人気ブログランキングへ

↑クリックしてたくさんの方に読んでもらえるとうれしいですm(_ _)m