現代と過去を結びつけてみる
近江商人の教え
- ・売り手よし
- ・買い手よし
- ・世間よし
現代のSDG’sと同じと考えられる。
売り手・お客様の幸せ、自然環境を含めた世の中全体のバランスを大事にする近江商人の教えこそ、
商売の原点であり、コロナ以後の世界で求められてくる生き方だと感じる。
ただコロナ禍で全てが一変した!
発見したことは
・自然を眺める
・家族と食事を楽しむ
・一人ゆっくり考える時間の尊さ
コロナ禍で発見したことと三方よしを使った、新しく商売の原点をバージョンアップする必要があると感じた。
事象
自社数人で打ち合わせを実施した。
弊社の若者は優秀で、意見を求めると率直に意見を言ってくる。
これは良いことだと思うが、こちら側の意図は全く察知しない。
察知しようとしないのは、やらされ意識が強いからか?
自分の意見
若者たちへ
経験が少ないのだから、もっと面白い失敗しても良い提案をしたらどう?
*正攻法の提案は、進めても面白くない
年長者へ
もっと怖がらず、意見を覆させるほどのアイディアを提示して、若者に尊敬されなくてはならないのでは?
古臭くても良いので、発言を増やすべき!
自分で発言して、自分でやるべき!

今日の格言
普通の失敗しない方法で進めたプロジェクトは、結局は誰でもできるので、廃れるし、火がつかない。
もっと面白くてワクワクするプロジェクトでないと、誰にも使ってもらえない。
上記、X世代・Z世代・α世代が三方よしの精神で融合していく必要があると感じた1日でした!