最近、また食玩などに食指が動きつつある中、今回はタカラトミーアーツの一品を購入。
昆虫の顔だけをドUPで造形化したものですが、これが中々良く出来ている。
クリアパーツで複眼を表現したり、球形ジョイントで首や手が動くようになってたりと一工夫されています。
シークレット含めて全6種。
(後ろにマグネット付いてます)
では1つ目、トノサマバッタ

カイコ

オオスズメバチ

アブラゼミ

オオカマキリ

オニヤンマ(シークレット)

オオカマキリとオニヤンマは組み合わせるとこんな風になります↓

全部並べたところ↓

ホントこれは良く出来てる。
ただ残念なところもいくつか。
一つは写真見てもらっても分かるように、触覚のような細長いパーツはクセが付いてしまい本来の形にならないところ。
ドライヤーなんかで温めてゆっくり戻せばいいでしょうが、さすがにめんどくさい。
あと、意外とパーツ類が多く(だいたい8個くらい)、ちょっと触るとバラバラ崩れるところ。
接着させるのもちょっと気が引けるし。
造形が良いだけにちょっと惜しいですね。
それにしても子供の頃は昆虫大好きで、毎日昆虫図鑑を眺めて過ごしてたっけ。
オニヤンマなんて中々捕まえられなかったな。
昆虫の中ではカマキリやハチの形が実にカッコよいと思います。
自然にあの形の進化して行ったとは奇跡ですね。
実ははるか太古に進化した生命体が実験的にデザインした生き物だったりしても不思議な気がしない。
種類の多さと固体数の多さは圧倒的だし。
地球は昆虫に支配されている星と言っても過言では無いですね。
このシリーズ、次は[世界編]が登場するのかな。
どんな昆虫が出てくるか楽しみです。
昆虫の顔だけをドUPで造形化したものですが、これが中々良く出来ている。
クリアパーツで複眼を表現したり、球形ジョイントで首や手が動くようになってたりと一工夫されています。
シークレット含めて全6種。
(後ろにマグネット付いてます)
では1つ目、トノサマバッタ

カイコ

オオスズメバチ

アブラゼミ

オオカマキリ

オニヤンマ(シークレット)

オオカマキリとオニヤンマは組み合わせるとこんな風になります↓

全部並べたところ↓

ホントこれは良く出来てる。
ただ残念なところもいくつか。
一つは写真見てもらっても分かるように、触覚のような細長いパーツはクセが付いてしまい本来の形にならないところ。
ドライヤーなんかで温めてゆっくり戻せばいいでしょうが、さすがにめんどくさい。
あと、意外とパーツ類が多く(だいたい8個くらい)、ちょっと触るとバラバラ崩れるところ。
接着させるのもちょっと気が引けるし。
造形が良いだけにちょっと惜しいですね。
それにしても子供の頃は昆虫大好きで、毎日昆虫図鑑を眺めて過ごしてたっけ。
オニヤンマなんて中々捕まえられなかったな。
昆虫の中ではカマキリやハチの形が実にカッコよいと思います。
自然にあの形の進化して行ったとは奇跡ですね。
実ははるか太古に進化した生命体が実験的にデザインした生き物だったりしても不思議な気がしない。
種類の多さと固体数の多さは圧倒的だし。
地球は昆虫に支配されている星と言っても過言では無いですね。
このシリーズ、次は[世界編]が登場するのかな。
どんな昆虫が出てくるか楽しみです。