レッスンをしていて見受けられる、
お悩みポイントに
「コードチェンジが上手くいかないよ」
というのがあります。
色々な原因があるのですが、
その一つに【各指が連動(れんどう)している状態】が挙げられます。
次の和音へ移るとき、
人差し指だけ動かしたいのに、中指も一緒に動いてしまうのです。
でも、日常生活をする上で
CコードやAmコードのように複雑な指の形をする
そんな機会はあまりありませんよね
しかしYOUTUBEを開けば、バリバリ弾ける小学生の天才がたくさんいますよね
あんな風になれたらいいのですが……
でも我々、大人組(おとなぐみ)は一つ一つの練習を、よく分析しながら取り組んでいった方が良いと思います。
時間はかかりますが、確実に一歩ずつ進めます。
僕も一緒に頑張っていたいと思います。
さて、指の神経には支配領域(しはいりょういき)があります。
正中(せいちゅう)、尺骨(しゃっこつ)、橈骨(とうこつ)の三種類。
要は5本の指はそれぞれ連動しています。
これらを100%分離させることは難しいのですが、
トレーニングによって、ある程度は柔軟に動くようになりますよ。
Ex1)1弦の1F~4Fを人中薬小と押さえましょう。
まずは上記のように4本の指を押さえます。
……実はこの段階で一つの壁があり、【各指がフレットの真横に押さえられない】というのがあります。
その場合、指の付け根をギターのネックに押し当てて、キュキュッと広げる運動をしましょう。
さて4本の指を各フレットの押さえることができました。
次に人差し指と中指をフレットから離してください。
これができたら元の位置に戻し、次は薬指と小指をフレットから離します。
この時、多くの方が中指も一緒にフレットから離れてしまいます。
もし中指も連動するようなら、「ああ、各指の分離がまだまだなんだな」ということです。
次に人差し指と小指をフレットから離します。
これができたら、中指と薬指を離しましょう。
外側と内側をイチ・ニー・イチ・ニーと交互に「離す」→「置く」を繰り返します。
最後に一番難しいパターンです。
中指と小指をフレットから離します。
次に人差し指と薬指を離しましょう。
今度は「偶数→奇数」の組み合わせでエクササイズします。
この3つのパターンを繰り返し練習することで、各指が連動した状態から、各指が独立した状態へと近づけていきます。
動画の方で5分ほど詳しく説明してますので、よかったら参考にしてください。
【ブログ用動画】 よくレッスンしていて見受けられるお悩みポイントに、「コードチェンジが上手く行かないよ」というのがあります。その原因の一つに各指の連動があります…
Nakagawa Yuuさんの投稿 2022年6月23日木曜日
ギターをD・シシリア氏に師事。J・ぺロワ、P・ヴァカ各氏のマスタークラスを受講。第10回アミグダラ国際音楽コンクールギター部門第2位(イタリア)またクラシックだけではなく、ライブハウスやイベント演奏、映画音楽オーディションのサポートなど幅広く活動する。国際芸術連盟所属ギタリスト。日本ジュニアギター教育協会専門家会員。宝塚アーティスト協会アーティスト会員。アルハンブラ・ギター教室オーナー。アピア文化サロン講師。