小金井公園を一回りした後、
久々に
公園内にある江戸東京たてもの園に立ち寄ってみました。
江戸東京たてもの園は、
両国国技館の横にある
江戸東京博物館の分園で、
現地保存が難しい
文化的な歴史的建造物を移築し、
修復、保存、展示してあります。
↓たてもの園の入り口のビジターセンターは旧光華殿という建物です。
↓ビジターセンターの前には、手動のメリーゴーランドが設置してありました。
土日など、イベントで使うようです。
↓外から見たたてもの園です。
↓都電や銭湯が見えます。
こちらも、たてもの園の外周から見ることができます。
↓さっそくたてもの園に入ってみます。旧光華殿の左右の大きな木は金木犀です。
元々平屋の洋館だったものをドイツ人の建築家ゲオルグ・デ・ラランデが3階建てに改築したそうです。何回か所有者が変わり、カルピスの創業者三島海雲氏も住んでいたそうです。
建物内に武蔵野茶房さんという喫茶店が入っています(後日のブログに登場します)
↓八王子千人同心組頭の家です。
↓綱島家(農家)
江戸時代中期の建物のようです。
↓綱島家から見える建物は奄美の高倉です。
奄美大島から移築した高床式の倉庫で
八丈島などにもみられる建築様式だそうです。
↓小出邸です。
建築家堀口捨己が建築した建物で、当時オランダで流行したデザインと日本の伝統的な造形を折衷したデザインとなっています。
↓常盤台写真場
板橋の常盤台に建てられた昭和初期の写真館です。
↓常盤台の住宅案内図です。
↓2階が写場(スタジオ)になっていて、北側から採光ができるよう大きなガラスになっています。
↓ボンネットバスです。
↓田園調布の家(大川邸)です。
大正14年に田園調布に建てられた住宅です。当時としては珍しく、全室洋室になっています。
↓前川國男邸です。
昭和17年に品川の上大崎に建てられた建築家前川國男の自宅です。
戦時下の建設資材が入手困難な時期に竣工しているそうです。
↓旧自証院霊屋です。
尾張藩主徳川光友の正室千代姫がその母お振りの方を供養するために建立したものです。
↓高橋是清邸です。
明治から昭和の初めにかけて国政を担った高橋是清の住まいです。
昭和11年の2・26事件の現場になったそうです。
↓襖もおしゃれです。
2階からの眺めです。
長くなったので、
次回に続きます。
今日のブログ担当 ガジュ
新座 がじゅまる鍼灸整骨院ホームページ↓↓
埼玉県新座市馬場2-2-35
048-478-9007
西武バス ひばり71
西武池袋線ひばりヶ丘駅北口-東武東上線朝霞台駅線
蓮光寺バス停前すぐ
きじ丸(きじまる)の看板が目印です
はり、きゅう、マッサージ、接骨、整骨、リハビリ、スポーツ障害
肩こり、腰痛、首、肩、ひざの痛み,足のむくみなどの治療 EMS
各種健康保険取扱い、交通事故、労災、生活保護医療
新座市、朝霞市、志木市、和光市こども医療、
ひとり親医療、障害者医療等対応
ライズトロン、テクトロン、超音波、
駐車場完備 キッズスペースあります。
土曜日、日曜日も施術受付中です。
アトム通貨使えます。