うぶこえLIVE後記
おかげさまで大盛況で幕を閉じました!
うぶこえLIVE!
まずは写真で当日の様子を振り返ります。
(photo by watabe4500)
オープン前
darwin入口。すでに楽しそう!
物販コーナーおかげさまで大好評
1ヶ月先行販売「うぶこえCD」
陸前高田産「瓦RE:KEY HOLDER」
DJ CHOKU!
RHYMESTER!
GAGLE!
アンコールで仙台メンバーとフリースタイル
そして謎の予行練習をライムスターと!!
Dさんに鋭いツッコミをいれられつつも
ラストはONCE AGAIN feat. HUNGERで幕
素晴らしいイベントになりました。
まずは趣旨に賛同していただいて
出演してくれたRHYMESTERチーム
CHOKUさんに大きな感謝を。。。
舞台監督を引き受けてくれた松井さん、PA鈴木さん。
野中さん他、darwinスタッフの皆さん。浜田音響さん。
最高の音、舞台進行がうまくいったのは皆さんの力です。
そして協力してくれたスタッフのみんな。
ライブを見る時間つくってあげられなくて、申し訳ないです。。
苦情もなく、お客さんが大満足で帰ることが出来たのは
みんなのおかげです。本当にありがとう。
AZOTHスタッフの2人、源くんもお疲れさまでした!
黒田さん、長崎くん、エリカ、撮影スタッフも。
そして
松竹梅レコーズ主催としての
「うぶこえプロジェクト」であり「うぶこえLIVE」だけど
外部からスタッフの中枢に入って協力してくれたメンバーもいます。
とくにSound Market Crewのフミ、工藤は
長期に渡ってお世話になったね。
おかげで当日はライブに集中することが出来ました。
色んな人からお褒めや労いの言葉をいただいて
自分はある意味、アイコンではあると思うけど
到底自分だけではなにもできなかったです。
当日はハマが率先して仕切ってくれたし。
素晴らしい仲間に恵まれてる。
イベント来た人はわかるかと思うけど
このイベントを成功させるのには
「協力」と「積み重ね」と「想いの共有」が欠かせなかった。
そしてそれは、そのまま「復興」に向けた動きにも
言えることだと思います。
イベントの収益、寄附金について
松竹梅のホームページで近日中に
正式の最終報告させてもらいます。
「うぶこえプロジェクト」ははじまったばかり。
その時々で形を変え、また協力を仰ぎながら
宮城、東北に還元していきます。
一般入場350名
被災地域招待者33名
大切な方を亡くされた方
大変な辛い思いをしてきた方
そして
復興に向けた活動を一生懸命にやられてる方
会場に足を運んでくれました。
ほんの少しでも力になれたのなら幸いです。
ご参加、ご協力いただきました皆さま
本当にありがとうございました!
HUNGER
うぶこえLIVE!
まずは写真で当日の様子を振り返ります。
(photo by watabe4500)
オープン前

darwin入口。すでに楽しそう!

物販コーナーおかげさまで大好評

1ヶ月先行販売「うぶこえCD」

陸前高田産「瓦RE:KEY HOLDER」

DJ CHOKU!

RHYMESTER!




GAGLE!




アンコールで仙台メンバーとフリースタイル

そして謎の予行練習をライムスターと!!

Dさんに鋭いツッコミをいれられつつも

ラストはONCE AGAIN feat. HUNGERで幕

素晴らしいイベントになりました。
まずは趣旨に賛同していただいて
出演してくれたRHYMESTERチーム
CHOKUさんに大きな感謝を。。。
舞台監督を引き受けてくれた松井さん、PA鈴木さん。
野中さん他、darwinスタッフの皆さん。浜田音響さん。
最高の音、舞台進行がうまくいったのは皆さんの力です。
そして協力してくれたスタッフのみんな。
ライブを見る時間つくってあげられなくて、申し訳ないです。。
苦情もなく、お客さんが大満足で帰ることが出来たのは
みんなのおかげです。本当にありがとう。
AZOTHスタッフの2人、源くんもお疲れさまでした!
黒田さん、長崎くん、エリカ、撮影スタッフも。
そして
松竹梅レコーズ主催としての
「うぶこえプロジェクト」であり「うぶこえLIVE」だけど
外部からスタッフの中枢に入って協力してくれたメンバーもいます。
とくにSound Market Crewのフミ、工藤は
長期に渡ってお世話になったね。
おかげで当日はライブに集中することが出来ました。
色んな人からお褒めや労いの言葉をいただいて
自分はある意味、アイコンではあると思うけど
到底自分だけではなにもできなかったです。
当日はハマが率先して仕切ってくれたし。
素晴らしい仲間に恵まれてる。
イベント来た人はわかるかと思うけど
このイベントを成功させるのには
「協力」と「積み重ね」と「想いの共有」が欠かせなかった。
そしてそれは、そのまま「復興」に向けた動きにも
言えることだと思います。
イベントの収益、寄附金について
松竹梅のホームページで近日中に
正式の最終報告させてもらいます。
「うぶこえプロジェクト」ははじまったばかり。
その時々で形を変え、また協力を仰ぎながら
宮城、東北に還元していきます。
一般入場350名
被災地域招待者33名
大切な方を亡くされた方
大変な辛い思いをしてきた方
そして
復興に向けた活動を一生懸命にやられてる方
会場に足を運んでくれました。
ほんの少しでも力になれたのなら幸いです。
ご参加、ご協力いただきました皆さま
本当にありがとうございました!
HUNGER