広島県福山市の

 

 

「艮神社」

 

 

 

艮神社夏詣御朱印

現在出されている夏詣御朱印になります。

 

夏詣御朱印は書き置きになります。

 

 

 

艮神社御朱印

 

 

 

社殿

 

平安時代、福山が藤原家の荘園として栄えていた当時(天永年間、西暦1110年頃) 須佐之男命を祀る「牛頭天王社」として(牛頭とは須佐之男命の呼称)、今の福山市木之庄町に建立されておりました。
 

降って、建武元年(西暦1334年)今の地に伊邪那岐命を併祀の上遷座、当時の集落の中心地、吉津、木之庄、本庄、奈良津、千田各郷一帯の産土神 「秋津洲神社(あきつしまじんじゃ)」と改称されました。

 

その後、初代福山藩主水野勝成公の福山城築城(元和5年、西暦1619年)に際しては、城郭の鬼門・艮(うしとら)の方位(北東)を鎮める守護神「秋津艮大明神(あきつうしとらだいみょうじん)]と称えられます。
 

天和3年(西暦1683年)水野勝種公の緒社殿の寄進を始め、度々造営、修復がなされ、御社頭ますます賑盛を極めます。

 

 

 

この期間は茅の輪くぐりができます。テントを張って出しているのはこちらだけですかね。

 

 

 

随身門

 

 

表に随身像、裏に狛犬が安置されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

広島県福山市北吉津町1-5-24