さて、数日前ですが、ちょっと時間ができたのでホンダ S660とマツダ ロードスターの試乗に行ってきました。

なんで、たまには車好きらしいお話をしようかと、ちょっとした試乗記でも。

前提として僕が「走り屋とかではなく、サーキットにも行かず、特に腕が良いわけでもない、単にスポーツカーが好きなだけの、クルマオタクおじさん」であることをご留意ください。



◎ホンダ S660

さて、僕が試乗したのはMTモデル。

試乗前に、なんだか書類にサインしたのですが、そこに「S660は高回転型のターボエンジンを搭載し、この試乗車はMTモデルですので~云々」と書いてありまして、いやがおうにも期待が高まります。

ビートは楽しい車でしたしね。空き缶にタイヤとエンジンつけただけみたいな車ではあったんですが。



・エクステリア

近代化ビートという感じで、良い感じではないでしょうか。今のホンダならこんなものでしょう。

オープンカーと銘打っていますが、リアピラーが立ってますんで、実質タルガトップです。



・インテリア

ホンダらしいチープなインテリアで、特にシートはあまりにショボくて見てがっかり、座ってがっかりの残念シートです。形の割りに特にホールド性が良いという感じはまったくしません。

ていうかこれ本当に本革シートなんですか。最初見たときに「またホンダ安物のビニールレザーでいい加減なシート造りやがって」と思ったのですが、後からホームページを見たら本革スポーツシートとあってビックリしました。あと座面が妙に薄っぺらいんですよね。乗り心地の良い車なのでさほど気になりませんが、長距離は大変そうだなぁ。

運転席は座ってみて「意外と窮屈さはないなー」という印象。

小径ステアリングは素敵。ステッチが入っているのはお洒落だしスポーティーなので非常に良いんですが、ちょっと造りが甘いというか、もうちょっと何とかならなかったもんか。

ドアトリムがカーボン調だったりと気を使った感じはするのですが、なぜあんなにチープかつチープ&チープなのか。

メーターは、視認性は良いですが盛り上がりに欠けるデジタルスピードメーター+アナログ風タコメーター。

ナビ兼用のマルチモニターは、妥当な位置に普通についています。

この車のインテリア最大の美点といえば、なんといってもサイドブレーキの位置。

助手席側にオフセットされていますので、隣にミニスカートを履いた女の子でも乗せればサイドブレーキを操作する度に太ももタッチでラッキースケベを堪能できます。

残念ながら、僕が試乗したときに横に乗っていたのは男性の営業さんだったのですが。



・実用性

ゴミです。

ま、オープン2シーター、しかもミッドシップともなれば求める物ではありませんので、悪い点だとは感じません。まぁ、過去のMR車と比べても「ちょっとあんまりだろう」という気はしないでもないんですが。

フロントに一応小物入れがあるのですが、オープン時にそこにルーフを収納するので実質ラゲッジは無いのと一緒ですね。



・乗ってみて

さて、「高回転型ターボ」と銘打っているエンジンですが、基本的にはNシリーズ用のS07ですんで、まったく高回転型でもなんでもない、フツーのお買い物エンジンです。

ピークトルクが2600回転、レッドゾーン7000回転と、高回転型と呼ぶには「馬鹿にしてんのかてめぇ」という代物。なにせ僕のコペンよりレッドが低いですし。ピークトルク発生域はほぼ一緒。ていうかこれ詐欺ですよ。

スズキの3気筒のような軽い回転感もなく、アイドリングで軽くふかしただけで危機感が募ります。

営業さん曰く、パワーリアウィインドウを開けると「よりEgの音を楽しんでいただけます」との事でしたので、開けてみましたが、正直軽トラのような「ニーニー」という情けない3気筒サウンドは聞こえてもまったく嬉しくない代物でした。

ブローオフバルブの「パシューパシュー」という音が勇ましいのは大変結構なのですが、もっと他に気を使うべき所があったろうに。

さて、運転ですが、クラッチの感触がイマイチでギクシャクしがち。また、アームレストとシフトノブの位置関係があまり良くなく、せっかくカチリと決まる感触の良いショートストローク(これもいうほどショートでもないんですが)のシフトをあまり生かせていないなー、という感じ。

動き出してみても、ミッドシップらしい加速感はあまりありません。気付けばそこそこのスピードがのってるなー、という感じ。

ハンドリングは完全に期待外れ。

まずステアリングがやたら重い。また、小径ステアリングの癖にまったくクイックさがありません。

「痛快」や「軽快」とは程遠い安定志向で、コーナリングはまったく楽しくありません。おかしい。これが売りのはずなのですが。

足回りは良いセッティングがされている印象で、とにかく乗り心地は良いです。

ロードインフォメーションはしっかり入ってくるものの、不快な突き上げは殺している絶妙な足回りで、これは素晴らしいの一言。

試乗なので当然攻めた走りはしていませんが、それでも限界の高さを感じさせてくれる素晴らしいサスセットです。

自慢の16インチホイール+ハイグリップタイヤを生かしているとは思うのですが「違う、そうじゃない」という感じもするんですけどね。

タルガトップタイプの形状の割には風の巻き込みが酷く、風きり音も煩いです。ちなみにコペンより酷いです。本当に。オープンドライブはお世辞にも快適とはいえません。

各ピラー、フロントウィンドウの上枠が太く、タルガタイプの形状とあいまって、閉鎖間があるためオープンカーらしい開放感はまったく感じられません。窮屈です。

そこにブローオフバルブの音が勇ましいだけのガッカリEgノイズが飛び込んできますので、嫌がおうにもテンションは下がり続けます。

デザインを崩さないでいつつも、意外と大きいサイドミラーは実用的で、後続車の確認もしやすいですし、車内からの後方視界は死亡していますがバックの際もあまり不便は感じません。だからどうした。



とにかく、この手の趣味の車としてはドライビングが楽しくないと言うのが致命的です。僕の期待しすぎだったのかな。

営業さんは結構コペンの事を意識しているようでしたが、なんというか、熱烈なホンダファンでなければコペンと比べてこちらを購入する理由は無いです。あ、いや、どうしてもFFが嫌ならこっちかな。

「FFのコペンなんてまがい物だ。ペッペッ!」とダイハツに唾を吐き掛けたい方は是非購入してください。こちらはある意味本当のストイックなオープンカーです。マジで。なんちゃってスポーツカーなコペンと違って、S660は腕のある人が運転すればかなり速そうな車です。

代償は、不便で退屈なカーライフですが。



総評:「不便な軽自動車」





◎マツダ ロードスター(ND)

さて、こちらも当然ながら6速MTのモデルを試乗してきました。

営業さん曰く「初代に原点回帰した」との事。NCに比べてコンパクト化し、100kgも軽量化されていますしね。

グレードによっては1トンきりますし。



・エクステリア

もう、いかにもロードスターです。

強いて言うならあの切れ長の釣り目のライトはロードスターにはどうよ、という気もしますが、軽量化のためあのサイズしか入らなかったらしいので、しょうがないね。

特別悪いと言う事はありません。ま、可愛いといえば可愛いですし。メイビー。



・インテリア

シンプルの一言。

必要なものが、必要な場所に、必要なように配置されています。

運転席に座った感触は、広くはありませんがタイトフィットでもなく、まさに「ジャストフィット」という感じ。

シートも程よいホールド感があり、硬すぎず、柔らか過ぎずの素晴らしいシートです。ファブリックですしね。

メーター類ですが、正直見ている余裕がありませんでした。理由は後述。



・実用性

FRドライブの幌車というこのロードスターの美点なのですが、意外とラゲッジが広いのです。

車内には車検証などを入れておくには十分な小物入れもありますし、500mlのペットボトルを不便なく収められるカップホルダーもあります。

今回のモデルでは若干ケツ上がりなボディデザインになっていますのでなおさらで、2人で乗って行って2泊3日の旅行をする程度の荷物なら余裕で入るトランクスペースがあります。ちゃんと女の子とデートしながらオープンドライブできます。

これは大事ですね。僕のコペンは二人乗りでオープンドライブを楽しもうと思えば、一泊二日分の荷物も載りませんので、女の子と楽しいドライブ旅行なんて夢のまた夢です。

そうか、僕がモテないのはこのせいか。そうだ、そういう事にしておこう。



・乗ってみて。

楽しい。もう、本当にこの一言に尽きます。

コンパクトな4気筒にFRドライブ、それに軽量な車体、大きすぎないタイヤ、ほどほどの性能の足回り。

このシンプルなレシピが生み出すドライビングプレジャーは、まさに別世界。

操作系統の全ての位置関係が素晴らしく、操作に不快なノイズは一切ありません。まさに人馬一体の操縦性です。

16インチホイール+そこそこのグリップのタイヤの組み合わせはジャストサイズ。現行コペンやS660がそうなんですが、正直軽に16インチはオーバーサイズです。こういった車に調度良い。

アクセルを踏んだだけで心地よく、ハンドルを切っただけで笑顔が溢れてきます。

若干ピラーは太めですが、それでもやはりオープンカーらしい開放感は存分に味わえます。あの「空に向って走っていく感じ」というのはオープンカーならでは! 

風の巻き込みも不快なほどではなく、そこに大きすぎず小さすぎない心地よいエグゾーストが飛び込んできて、非常に気分も盛り上がります。

スロットルを踏みこめば、4気筒のいささか荒っぽいサウンドが聞こえてきて、ニヤリとしてしまいますね。

ハンドリングはまさに軽快。FRらしい素直な特性で、ハンドルを切っただけで軽く、スッとノーズが入っていきます。これですこれ、これが軽快なハンドリングという物です。

軽自動車のコペンから乗り換えても、まったく車体の大きさを感じさせません。自分の手足の先にタイヤがあるような操縦性です。

とにかく運転するのが楽しく、コーナーに入るたびにそれを楽しむのと笑いを堪えるのに必死。隣に乗っていた営業さんはさぞ不気味に思った事でしょう。

前後重量配分がほぼ50:50というの自慢で、実際エンジンルームを開けてみるとコンパクトな4気筒が驚くほど奥側に配置されていまして、強いていうならバッテリーがアクスル上にあるくらい。

しかしまー、そういう数値的なものはどうでもよく、とにかく楽しい。

全てにおいて、運転する喜びに溢れています。「ドライビングプレジャー」とはまさにこの事。

決して高性能車ではありませんが、これで良いのです。危険を感じさせる大パワーも無く、異次元のコーナリングを実現するハイテクも一切ありませんが、ドライビングを楽しむのに必要な物は全て揃っています。

一般公道を他の車と一緒に走っているだけで、生き生きとした運転する喜びを存分に楽しむ事ができます。この楽しさこそが価値なのです。

この楽しさを全身全霊で、車と一体になって感じるのがこの車なのです。

強いて言うなら、サイドミラーが小ぶりでリアフェンダー周りがグラマラスですので、後方視界はさほど悪いという程ではないもののバックが若干不安なんですよね。だからどうした。





・総評:「魂の駆動体」







というわけで、たまには車好きらしい試乗記でした。

まー、簡単に言うとS660はガッカリでロードスターは最高でしたというお話なんですけどね。

それをネチネチ長ったらしく書くのが悪いマニアというものですので、どうかご容赦を。