① 新旧 名機 双眼鏡 一気 覗き比べ 祭り!! 〜前編 プロローグ〜 | BLRM ブラッキー リッチモア ~ Be Lucky Rich More!! のブログ

BLRM ブラッキー リッチモア ~ Be Lucky Rich More!! のブログ

読者の皆さんが、より幸運に恵まれ、より豊かになりますように。。。
愛念の願いと感謝を込めて、Be Lucky Rich More です(^^)
私自身が、ワクワクドキドキする事を記事にします。
それが皆様のワクワクに繋がれば本望です!
〜 SINCE 2015.4.8

注 ※ 本ブログの全ての記事は、極力 PC版にて、

  ご覧になられる事をお勧め致します。

  スマートフォン版だと、非常に読み辛いかと思います。

 

 

今年に入ってから、超マニアックな稀少機種の、

 

レストア関係の記事が続いたが、

 

今回は、本ブログにて、不定期で恒例となっている、

 

新旧 双眼鏡の一気 覗き比べ祭りである!!

 

リクエストを頂いた皆様、大変長らくお待たせ致しました!!

 

 

双眼鏡の覗き比べ、比較の記事は、本ブログでも

 

最も人気のあるテーマの一つだ。

 

(  過去の覗き比べの記事は、双眼鏡 比較 覗き比べ対決!!

 のテーマ項目でまとめてあるので、そちらからご覧下さいませ。)

 

 

さて、では早速始めて行きたいと思う。

 

 

まずは今回、本企画に参加する双眼鏡達を紹介しよう。

 

比較的、ポピュラーで有名な人気機種、及び、

 

名機と呼ばれる機種を中心に選別させて頂いた。

 

勿論、ヴィンテージ双眼鏡が中心となる。

 

 

 

 

● 8倍機

・CARL ZEISS JENA DELTRINTEM 8×30 1Q

・CARL ZEISS Oberkochen 8×30B

・LEITZ WETZLAR BINUXIT 8×30

・CARL ZEISS Dialyt 8×30BGA T*P

・VIXEN COLEMAN HR 8×32 WP

・ESCHENBACH TROPHY D 8×32 ED

・CARL ZEISS Oberkochen 8×50B

・HUET S.G.O. 8×40

 

● 6倍機

・ SARD Mark43  6×42

 

● 7倍機

・CARL ZEISS Dialyt 7×42BGA T*

 

● 10倍機

・CARL ZEISS JENA DEKAREM 10×50

・CARL ZEISS Dialyt 10×40BGA T*P

 

 

以上の、12台である。

 

 

 

 

 

 

そして今回、初の試みとして、ゲストを招き参加して頂いた。

 

ゲストとして参加頂いたのは、私の友人である。

 

 

双眼鏡の覗き比べとは言っても、

 

いつもいつも毎回、私の感想ばかりでは、

 

ワンパターンになりがちかも知れないし、

 

たまには、違った人間の感想の方が、

 

皆さんも新鮮で、興味深いのでは無いだろうか!?

 

 

ただし、友人は双眼鏡マニアではなく、

 

双眼鏡に関しては、全くのズブの素人で、

 

CARL ZEISSとCARL ZEISS JENAの違いどころか、

 

CARL ZEISS やLEICA 等、メーカー名さえ知らない。

 

当然、ポロ機とダハ機の違いも知らない。

 

双眼鏡には、全く何の知識も持たない男である。

 

しかし、それこそが、今回の狙いなのである。

 

 

なまじ、中途半端な知識を持ったマニアだと、

 

余計な先入観やプラシーボが、どうしても介入してしまう。

 

 

余計な知識やイメージが、却って邪魔をする事もあるだろうし、

 

高額な機種や、有名ブランドな機種ほど、

 

良く見えてしまったりもするだろう。

 

これらは間違いなく、100%あり得る事だ。

 

 

そうではなく、何の知識も先入観も一切持たない、

 

ブランドイメージも持たず、プラシーボも働かない、

 

何の固定観念も、既成概念も無い、

 

そんな、マニアでも無い人間が覗いてみた時、

 

はたして、どう言った感想、印象を持つのか!?

 

私は、それを知りたかったのだ。

 

 

オーディオ等のブラインドテストに近い主旨とも言える。

 

 

とは言え、ど素人の感想とは言っても、

 

愚鈍で雑なタイプの人間では荷が重いだろう。

 

そこはやはり、鋭敏な感性、感覚の持ち主である事が望ましい。

 

 

 

では、今回のゲスト、友人を紹介しよう。

 

彼は、双眼鏡には全く何の知識も持たないが、

 

実は、とんでもなく凄い男なのである。

 

 

残念ながら、彼の要望にて、

 

プロフィール等の詳細は敢えて伏せておくが、

 

私が最も信頼している友人の一人である。

 

 

 

 

 

彼は、それぞれの双眼鏡が、いつ頃の製品で、

 

どんなメーカーで、いくらくらいの価格なのか!?

 

どう言った背景を持つ双眼鏡なのか?等と言った事も、

 

勿論、知る由もない。

 

 

ただし、左右の視度の合わせ方や、CF機とIF機の使い方等、

 

双眼鏡の使い方だけは、事前にレクチャーさせて頂き、

 

その後、順番に覗いてもらって、

 

時には交互に、何度も覗き比べてもらって、

 

感じた印象や、率直な感想を聞かしてもらった。

 

 

 

 

今回の覗き比べに選んだ場所は、とある池である。

 

 

また、この日は雲一つ無い、素晴らしい快晴で、

 

双眼鏡の覗き比べには、絶好の条件であった。

 

 

 

 

 

 

大きな池の真ん中には、浮島のようなものがあり、

 

そこに大きな木が1本立っている。

 

 

この木は、まるで、サギ等の野鳥のマンションのようで、

 

1本の木に、おびただしい数の巣があり、

 

常に、サギや川鵜が飛び交っている。

 

 

ズームレンズで、木の一部を撮ったのがこちら。

 

複数のサギの巣が確認される。

 

シロサギやダイサギ、数種類のサギが棲んでいる。

 

 

 

 

 

浮島の木の麓の水辺は、亀や水鳥達で、いつも賑わっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

縄文蓮の池。

 

来月辺りになれば、蓮の花が咲き始めるだろう。

 

今から楽しみだ。

 

 

 

 

至る所で、アカミミガメが、日向ぼっこをしていた。

 

 

 

 

亀の殆どは、外来種のミシシッピーアカミミガメであったが、

 

非常に珍しく、日本固有種のニホンイシガメも居た。

 

 

恐らく、クサガメでは無いように思うのだが、

 

今となっては希少種だ。外来種に負けるな!!

 

頑張れ!!ニホンイシガメ!!

 

 

 

 

 

 

 

このような環境の場所であるが、

 

この浮島周辺や、その向こうの山並み、近くの水鳥等、

 

遠近双方を色々と覗いてもらって、感想を聞くと言ったものであるが、

 

ただ覗いてもらって、感想を聞くだけで無く、

 

実は「お題」もしっかりとある。

 

 

今回のお題は次の3つである。

 

 

① ベスト8倍機の選出

 

 まずは、6台の 8×30機( もしくは、8×32機) から覗いてもらい、

 

 8×30機のベスト3を選んでもらう。

 

 エントリー機種は、以下の6台だ。

 

・CARL ZEISS JENA DELTRINTEM 8×30 1Q

・CARL ZEISS Oberkochen 8×30B

・LEITZ WETZLAR BINUXIT 8×30

・CARL ZEISS Dialyt 8×30BGA T*P

・VIXEN COLEMAN HR 8×32 WP

・ESCHENBACH TROPHY D 8×32 ED

 

 

 

 

 

② 10倍のポロ機とダハ機の覗き比べ。

 

 10倍機の名機と言える、ポロとダハの代表的な2機種。

 

 CARL ZEISS Dialyt 10×40BGA T*P と、

 

 CARL ZEISS JENA DEKAREM 10×50 を交互に覗き比べてもらい、

 

 その感想を聞く。

 

 

 勿論、彼はどっちがダハ機で、どっちがポロ機かも知らず、

 

 それ以前に、ダハとかポロと言った、前提知識が無い。

 

 故に、何の既成概念も無い。

 

 

 

 

 

 

③ 今回の全ての双眼鏡の中から、ベスト3の選出

 

今回参加した、全ての双眼鏡の中で、ベスト3を選んでもらう。

 

 

 

 

 

 

さて、何の知識も先入観もブランドイメージも、

 

一切の既成概念を持たない彼が、それぞれの双眼鏡に、

 

一体どのような感想、印象を持つのか??

 

 

ベスト3に選ばれるのは、はたしてどの機種なのか!?

 

中編、そして後編に続く!!

 

 

 

 

〜 お陰様で、6年目 〜

 皆様方には、心より感謝申し上げます。

 

ヴィンテージ 双眼鏡 修理 販売  専門サイト

CARL ZEISS JENA、HENSOLDT、CARL ZEISS

LEITZ 、Nippon Kogaku 、KAIKOSHA、etc... 

https://blrm-yz.com/