あなたの免疫にもっと安心を!
・栄養バランス・水分摂取・乳酸菌

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき、ありがとうございます。


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
2月6日(日)~2月12日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△(月〇(火△)(水△(木△(金×)(土×)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×(土×)
◆関節痛:(日×)(月△)(火△)(水△)(木△)(金×)(土△)
◆気象病:(日〇)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪喘息と食事について≫

喘息の人は注目です。
食べ過ぎた夜は、喘息の発作が
起こりやすいと言われています。

腹八分目にし、だらだら食いは止め、
良く噛んで食べましょう。
噛むことは筋肉運動でもあり、
呼吸器を強めることにもなります。

また、「野菜嫌いの肉好き」が原因で
喘息になる人がいるようです。

食事でタンパク質が多すぎると
腸内が腐敗し、
喘息を起こすヒスタミンなどの物質が
腸内で多く作られます。

肉類を食べる時は野菜を多く
食べるようにしましょう。

冷たいものを多く摂り、
小腸から盲腸にある
リンパ組織が冷やされると、
免疫力が低下し、
風邪をひきやすくなります。

腸を温めるショウガやニンニクが、
風邪をひきやすいなど
呼吸器の弱い人にお奨めです。

高麗人蔘を毎日摂ると、
風邪をひきにくくなったり、
喘息が改善にむかったり、
肺気腫などの呼吸が楽になることから、
高麗人蔘は呼吸器を強くすると考えられます。

かつては結核が国民病であった頃は、
高麗人蔘は結核の薬とみなされていました。。


日頃から栄養バランスのいい食事や運動や睡眠に心がけ、健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

体調に気を使う日々が続きますね。
体調を分かりやすく判断するものとして体温があります。
 
風邪等を引くと体温が上がっているかどうかを
体温計で測定しますが上限は42度になっています。

なぜ42度が上限なのかと言うと、命が危ぶまれる程の
高熱だからです。直ちに病院で治療が必要な状況なので、
それ以上の温度を測定する必要が無い訳です。

ちなみに39度を超えると意識障害を起こし始めるようです。
(反応や判断が鈍くなるとか)

そうなる前に病院に行くなりしていると思いますが、
大事になる前に早めに対処しましょう。。
   

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

・栄養バランス・水分摂取・乳酸菌、
あなたの免疫にもっと安心を!

おはようございます。
くぼ整体院です。


今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月30日は何の日?≫
*3分間電話の日
*おからのお菓子の日
*サワーの日(宝酒造)
*EPAの日(動脈硬化、中性脂肪の予防)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月30日(日)~2月5日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月〇)(火△)(水×)(木△)(金△)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水×)(木△)(金△)(土×)
◆ぜん息:(日△)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×))
◆気象病:(日〇)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪注射は痛いですか?≫

同じ注射をしても痛い日と痛くない日があるのをご存知でしょうか?

実は、血液がどろどろだと痛いんです。(^_^;)

注射の痛さの違いは、注射の成分濃度と血液濃度の関係によるものだそうです。(@_@;) 

ですから、糖尿病で血液ベタベタとか、汗を良くかいて血液中の水分が減ってドロドロの人は痛いんです。

なので、病院で注射をする予定がわかっていれば、朝から麦茶など水分を良く補給してから行けば痛みが減るというわけです。

でも、普段から血液サラサラでいたいですね。

ベジタリアンの人は、比較的注射をしても痛くないでしょうけど、肉が好きで肉を良く食べている人は注射が痛いかもしれませんね。(^_^;)

それから、若い人にはまだあまり関係在りませんが、点滴をする時に年を取ると注射針のところが にじんでしまう事があります。

これは血管がもろくなっている証拠です。野菜ばっかり食べて肉をあまり食べないと、血管がもろくなるようです。

でもこの場合には「フランス海岸松」を摂ると血管がしなやかになり血栓予防にもなりますのでお奨めです。

コロナ予防接種、私は2回とも腕が痛い以外は副反応がなくてよかったのですが、『3回目の予防接種』と聞くだけでもチクッと痛そうで嫌ですよね。

この『注射は痛い』という気持ちは、水分を摂っても変わりそうにありません。

あなたは、どうですか?



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

毎日も寒いですね。(会う人にコレばっかり言ってます)
朝は寒いので、布団から出るのにそれなりに覚悟が必要です。
 
特に寒い時期は不眠などにも影響します。
冷え性の方などは、足が冷えて靴下を重ね履きしたり、電気あんか等も
使用しないと眠れない状況にあったりします。
 
まあ寒いから眠れないという方だけでなく、中々眠れないという方は
季節に関係なく大勢いらっしゃるようです。
 
◎寝付くまでに2時間以上かかる 2回以上目が覚める ぐっすり眠れない
 予定より2時間以上早く目が覚める 不眠のために苦痛を感じる
 眠れないために生活や仕事に支障が出る
 
以上のような事が1ヶ月以上続くと不眠症であると日本睡眠学会では定義
されているそうです。
 
日常的に運動や入浴でしっかり湯船に浸かって代謝を高める。(体温を上げる)
足の裏は汗が多いので、睡眠時は靴下ではなくレッグウォーマーがおすすめ
湿気の多いと寝具は冷たく感じるので、寝る前に布団乾燥機で暖めてから寝る
寝る前の飲食は睡眠の質に大きく影響するので避けましょう。
 
現状の睡眠に不満がある方は、上記の注意点をチェックしてみては如何でしょう。
   

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

マスク・消毒・手洗い、乳酸菌・栄養バランス・・・あなたの免疫にもっと安心を・・・

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月23日は何の日?≫
*電子メールの日
*アーモンドの日
*花粉症対策の日
*一無二少三多の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月23日(日)~1月29日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日×)(月△)(火△)(水○)(木×)(金△)(土△)
◆関節痛:(日×)(月×)(火×)(水△)(木×)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日×)(月△)(火△)(水×)(木×)(金×)(土△))
◆気象病:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪甘い物! 別腹はある!?≫

不思議なもので、男女問わず(?)どんなにお腹がパンパンでも、デザートに対する食欲が失われることはありませんよね。

「甘いモノは別腹」というのも、まんざらウソではないと思ってしまうのは私だけ!?

実は・・・別腹はあります。

甘いモノや好物に触れた時、どれほど満腹であっても、自然と胃袋のキャパシティが広がるようにできているそうです。

私達の体は文字通り「別腹」を持っていたんですね!?

専門家によると『好物を見たり味わったりすると、脳の視床下部で摂食調節関連ペプチドの一種、オレキシンという物質が分泌され、

このオレキシンの働きによって、胃底部や胃体部が弛緩し、スペースを作り出すことが判明しているんです』とのことです。

確かに、大好物を目の前にすると、満腹でもけっこう無理が利くことは、だれもが経験していることではないでしょうか?

また、このオレキシンは、食べ物を小腸へ運ぶ蠕動(ぜんどう)運動を促進させる働きもあり、消化を活性化させます。

すなわち「甘いモノは別腹」というのは、物理的にも説明がつく現象と言える訳です。

人の体は普段、食欲を増進させるホルモンと食欲を抑制するホルモンがせめぎ合いながらバランスをとっている状態ですが「食べたい!」とか「美味しそう!」といった強い欲求を持つことで、私達の別腹機能は発動してしまうのです。

この現象は、ダイエットの大敵かもしれませんねぇ。。。
体重が気になる方はくれぐれもご用心を!



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

連日寒い日が続いています。
寒いと体調に影響が出やすいので気を使いますね。
 
1.お風呂の脱衣場やトイレなどでのヒートショック。
2.この時期に多いノロウィルスなどの感染性胃腸炎。
3.喉の乾きを覚えにくい時期での脱水。
 
特に3番めの脱水は体の様々な影響を与え、健康状態を大きく左右します。
水分不足で血液がドロドロするとヒートショックの原因の一つになりかねません。
感染性胃腸炎も罹病すれば然りです。
 
また中年以降の方に多い乾燥肌も水分不足が原因です。
保湿も大事ですが、もともと水分が足りない場合はいくら保湿しても中々改善は
しません。
 
喉の渇きを感じにくい季節ですが、健康のために毎日定量的に水分を取りましょう。
   

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------

 



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。