おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、7月24日は何の日?≫
*親子の日
*兄弟姉妹の絆の日
*ドローンサッカーの日
*ブルボン・プチの日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
7月24日(日)~7月30日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月△)(火×)(水×)(木×)(金×)(土△)
◆熱中症:(日△)(月△)(火△)(水×)(木△)(金△)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土○)
◆気象病:(日○)(月○)(火○)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪万能薬の高麗人蔘!≫

今日は江戸時代にブームになった漢方生薬の王様「高麗人蔘」を紹介します。

高麗人参に含まれるサポニンや各種ビタミン・アミノ酸・マグネシウム・カリウムなどがあり、

様々な健康効果が期待され、血流アップ・疲労回復・基礎代謝アップなどの体内のバランスを整えてくれます。

高麗人蔘は昔から「高麗人蔘七効説」と言って、ほとんどの病気に対応する万能薬です。

ではその七効説を紹介しましょう。

①「益血復脈」えっけつふくみゃくは、血行を改善し、貧血を治す意。
②「健脾止瀉」けんぴししゃは、胃腸の働きを高める意。
③「補氣救脱」ほききゅうだつは、心身を元気にする意。
④「養心安神」ようじんあんしんは、ストレスから体を守る意。
⑤「生津止渇」せいしんしかつは、糖尿病を治し、渇きを止める意。
⑥「補肺定喘」ほはいていぜんは、風邪、結核、喘息に効果を表す意。
⑦「托毒合瘡」たくどくがっそうは、肝機能を高め、皮膚の潤いを回復する意。

その他、癌にも良いし、アレルギーにも良いのです。
つまり体のバランスを整えるものなので全てに良いのです。

この万能薬の高麗人蔘が十分に効果を発揮するには、46の必須栄養素がそろった栄養バランスがそろった食事がポイントになります。

なぜなら、人間の身体の細胞はこの(46種類の栄養素)と(酸素)と(水)で活動しているからです。


くぼ整体院は、薬を減らして延命する療法です。
しっかりと、ご相談に応じます。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

夏休みがスタートしましたね。
 
週末なので子供たちが多く見られるのは
普通なのですが、夏休みの為か何時もより
子供たちの顔が楽しげに見えます。
 
休み期間中の子供たちの面倒をみる為に、
お母さん方は大変かもしれませんね。
特に小さなお子さんをお持ちの場合は…
 
コロナがらみの報道も多く、何かするにも
色々大変な事はあるでしょうが、せっかくの
夏休みですからね。
 
親子でいい体験を作れるといいですね。

 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、7月17日は何の日?≫
*減塩の日(日本高血圧学会)
*国産なす消費拡大の日
*いなり寿司の日
*理学療法の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
7月17日(日)~7月23日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月○)(火×)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆熱中症:(日△)(月×)(火×)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金○)(土△)


≪薬と相性の悪い食品とは?≫その2

薬が効きにくいとか?
薬を飲むと体調がちょっと変?
など思ったことないですか?

薬と相性の悪い食品があります。
もう一度確認しておきましょう。

★『骨粗鬆薬』と『ヨーグルト・牛乳・乳製品』

ヨーグルトはカルシウムが豊富なので骨粗鬆症に良いイメージがありますが、実はヨーグルトや牛乳などの乳製品のカルシウムが、骨粗鬆薬と結合して効果を弱めてしまう。

★『抗うつ薬』と『アボカド・チーズ・レバー』

抗うつ薬として知られるMAO阻害薬は、アボカドを大量に食べるとチラミンという成分が悪さをし、頭痛や血圧が上昇することがある。

★『頭痛薬・睡眠薬』と『アルコール』

もともとアルコールは血液の循環が良くなるため、薬の作用を強めてしまう働きがある。

痛薬のロキソニンや睡眠薬のハルシオンなどは、アルコールと組み合わせることで記憶障害を起こす可能性もありますので要注意です。

★『鼻炎薬』と『甜茶(てんちゃ)』

アレルギー性鼻炎薬は、花粉症などに効くと言われている甜茶と同時に飲むと、めまいや吐き気、腹痛や手足のしびれなどの症状が出ることがある。

★『風邪薬(アスピリン)』と『炭酸飲料』
★『咳止め薬(キサンチン)』と『イクラ』
★『ピル』と『セントジョーンズワート』
★『胃腸薬』と『コーヒー』
★『風邪薬(イブプロフェン)』と『ニンニク』
★『葛根湯』と『まぐろ』
★『水虫薬』と『牛乳』
★『総合感冒薬』と『コーヒー・コーラ』
★『胃薬』と『炭酸飲料』

【前回配信分】
★「ワーファリン」と「納豆」
★「血圧降下剤」と「グレープフルーツ」
★「抗生物質」と「牛乳」
★「鉄剤」と「お茶」

こんなに沢山あります。
覚えておくのも大変なので、薬を処方してもらうときに、食べ合わせが悪い食品を、医師や薬剤師に確認しましょう。

置き薬がある場合は、メモに残して薬の袋や箱にいれておきましょう。


一時的に使うことは仕方ないにしても長期的に使わなくてすむように病院の先生に相談しましょう。


くぼ整体院は、薬を減らして延命する療法です。
しっかりと、ご相談に応じます。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

土用の丑の日がだんだん近づいてきました。
今年は7月23日です。

 

とくれば、鰻の話になるしかないのですが、
鰻には毒があるってご存知でしたか?
(外皮の粘膜と血液にあります)

 

私は恥ずかしながら知りませんでしたが、
鰻好きや釣って自分で捌く方にとっては、
知っててあたり前の事のようですね。

 

加熱すれば大丈夫なので、鰻の料理は
基本火が通った物になります。
(殆どが蒲焼ですけどね)

 

この毒はウナギ目に共通する物なので、
鰻に限らず穴子やハモも持っています。

 

釣果があった場合、自分で裁く時には
要注意です。血がついた手で目を擦ったり、
傷口に入れば炎症を起こすようですから…

 

釣りの時、針先でケガをする事は良くあるので
捌く時は手袋などを付けて行った方が良いかも
しれません。

 

夏バテ対策の代名詞とも言える鰻の蒲焼、
美味しく食べて、元気になりましょう。

 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、7月10日は何の日?≫
*コッペパンの日
*Stop迷惑メールの日(日本データ通信協会)
*潤滑油の日(OILの半回転)
*ウルトラマンの日(1966年テレビ初登場)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
7月10日(日)~7月16日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月△)(火△)(水×)(木△)(金×)(土×)
◆熱中症:(日×)(月×)(火×)(水△)(木×)(金×)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木○)(金△)(土△)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水○)(木△)(金△)(土○)


≪薬と相性の悪い食品とは?≫その1

薬と相性の悪い食品がありますが、今ではほとんど常識になっているようですけども、もう一度確認しておきましょう。

将来年をとったら飲む薬ですよ。(^_^;)

★「ワーファリン」と「納豆」
血栓を溶かす薬であるワーファリンを飲んでいる人が納豆を食べると、大量のビタミンKが作られて血液が凝固しやすくなり危険です。

★「血圧降下剤」と「グレープフルーツ」
血圧降下剤(カルシウム拮抗薬)とグレープフルーツを一緒に摂ると、効き目を強くしてしまいます。

★「抗生物質」と「牛乳」
牛乳に含まれているカルシウムイオンが抗生物質(テトラサイクリン系)の効き目を悪くしてしまいます。

★「鉄剤」と「お茶」
鉄欠乏症貧血の治療に使われている鉄剤は緑茶、紅茶、ウーロン茶などと一緒にとってはいけない。

これはタンニンによって鉄剤が酸化されてしまうからです。


薬は、副作用があるから薬と言います。ひとつの症状を抑えれば、他に内臓などが悪くなってくるのが薬です。

一時的に使うことは仕方ないにしても長期的に使わなくてすむように病院の先生に相談しましょう。


くぼ整体院は、薬を減らして延命する療法です。
しっかりと、ご相談に応じます。

次回も、薬と相性の悪い食品についてお知らせします。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

突然ですが、お風呂はシャワー派ですか、湯に浸かる派ですか?

 

最近はシャワー派の人も多いですが、お風呂と言えば湯船に
浸かって一日の疲れを癒したい方も多い様です。

 

また癒し以外に湯船につかる事は健康に良いとされて来ましたが、
虚血性心疾患や脳卒中のリスクを減らすことが分かってきました。

 

20年に亘って約3万人に対して、湯船につかる回数が週2回以下と
比較して、ほぼ毎日浸かる方とでは虚血性心疾患の発症リスクが
35%低く、脳卒中のリスクは約26%低いと言う事です。

 

お湯につかることで、体温上昇、心臓の収縮力や血液の循環量が
増加し、運動をする事と同じような効果で循環器疾患の発症リスクを
低下させている可能性があると言う事だそうです。

 

湯船につかると言う入浴習慣のお陰なのか、日本人の寿命が長い
要因の一つかも知れませんね。

 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------

 



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。