持ち物」を紹介したいと思います。


持ち物⇒基本的には、①ゼッケン・②スパイク(持っている方)③ユニフォーム(持っている方)④お弁当⑤水筒⑥間食(必要であれば)⑦ビニール袋⑧着替え・タオルなど です。


ゼッケン
ゼッケンを忘れると大会に出場できません。
安全ピンでも、スナップボタンでも良いのですが、四隅の一か所が外れてペラペラとならいようにしてください。


スパイク(持っている方)
スパイクは、招集点呼の場所まで履かないで持っていきます。特に低学年で初めてスパイクを履く子は、リボン結びの練習をしておかないと、焦るとうまく結べません。
スパイクも持っていない方は、練習のときに履いている履きなれた靴で大丈夫です。


ユニフォーム(持っている方)
ユニフォームは強制ではありませんが、5年生から着用する子が多いです。ユニフォームの下は、その日の気温に応じて調節してください。肌寒いときは、長袖・半袖のTシャツの上に、天気もよく暖かいときはユニフォームだけでも。下も寒ければスパッツの上にユニフォームのパンツを履いてください。

季節に関係なく競技直前までは上着やズボンを着用し、アップで温めた体を冷やさないようにしてください。それに、気温の低い日は薄着をしてお腹を冷やすと痛くて走れなくなります。

また、ユニフォームを着用しない子はいつもの練習の時のように動きやすい服装で大丈夫です。服装はいつもと同じでいいすが、必要な大会の場合はゼッケンは忘れずに付けてくださいね。


お弁当
運動会のように「昼食の時間」は決まっていません。各自が自分の競技時間に合わせて考えながら食べます。朝ごはんが早いので、午前中に食べる子もいれば、自分の全競技終了後に食べる子もいます。

お弁当の内容は、人それぞれで構わないのですが「食べ過ぎて走れない」ようにならないように消化のよい物にしてください。おにぎり、パン、果物などを組み合わせてお腹がいっぱいになり過ぎないように競技の合間に考えて食べるようにした方がいいと思います。


水筒
水筒の飲み物も飲みすぎるとお腹が苦しくて走れなくなってしまいます。飲みすぎに注意してください。


間食(必要であれば)
バナナのようにエネルギーになるもの、ゼリー飲料のように食欲のないときに食べられるもの、カロリーメイトのような小腹が空いたときに食べられるものを持って来ている子が多いです。お菓子類も特に制限はありませんが、遠足のおやつでは無いので、各自考えて用意してください。


ビニール袋
ゴミは各自、持ち帰りましょう。自分の捨てたゴミでなくても見つけたら拾うようにしてください。バナナの皮、お菓子の包み紙、おにぎりのラップ・・・必ず持ち帰りましょう。


着替え・タオルなど
雨が降ったり、帰る前に着替えたり…汗でぬれた肌着、靴下を競技の合間に着替る子もいます。車の中に置いておいてもいいので、無くて困るよりは用意しておいた方がいいと思います。


何度も大会に参加していると当たり前になってくるのですが、初めて参加する方は勝手がわからなくて当然です。
少しでも気になることがあれば練習のときに遠慮なく聞いてくださいね。


また、スパイク・ユニフォームの購入を考えていてまだの方は、届くまで日にちがかかります。特にスパイクは慣れないと走りにくいです。早めに購入してください。


大会に出場する方で、ゼッケン番号をまだ持っていない方も声をかけてください。大会によっては必要ない場合もありますが、確認してください。


ビックリするくらい文章が長くなってしまいました。読みにくくてすみません。