子どもを「被害者」にも「加害者」にもしたくない。
でも、そうならないために何ができるのか——。
その答えは、実は“日常の関わり方”の中にあります。
ほんの少しの伝え方や環境の違いが、
「生きづらさの芽」にも「生きやすさの芽」にもなるのです。

子どもが“やってはいけない行動”をする時
その背景にはいくつもの理由があります。
たとえば——
-
「やってみたい!」という意欲はあるけれど、 それに伴うマイナスをまだ理解できない。
-
衝動を止める力が育ちきっていない。
-
その行動で“注目された”“褒められた”など、心が満たされた経験がある。
そんな時、子どもは“悪気なく”繰り返してしまうのです。
💬「ダメ」は本当は悪い言葉じゃない
「ダメ」と言われ続けた子が、
“ダメ”という言葉に拒絶反応を示すことがあります。
そのため、「子どもに“ダメ”と言ってはいけない」という指導が広まることもありますが、
それはあくまで“関係がこじれてしまった子”への配慮です。
素直に学べる段階の子にとっては、
「ダメ」はわかりやすい指示。
ただし、“ダメ”だけで終わらせないことが大切です。
🌿「なぜダメなのか」を一緒に考える
「なぜダメなのか?」
「どうすれば“良い”になるのか?」
「同じ場面で次はどうしたらうまくいくのか?」
——この対話の積み重ねが、子どもの“成長の土台”になります。
“ダメ”を伝える目的は、
押さえつけることではなく、
「次に成功する力」を育てること。
🚪小さな芽を見逃さない
犯罪に至る前には、必ず小さなきっかけがあります。
その芽を摘み取ることができたら、
その子の人生はきっと大きく変わります。
安易に犯罪をしてしまう人が減れば、
その被害で苦しむ人も減っていくはずです。
でも今、現場では——
「わかっていても時間が足りない」
「人手も知識も追いつかない」
そんな声が日々届いています。
実際に、
「現状を知って切なくなった」
「心が壊れそう」とSOSを出す保育士さんや支援者も少なくありません。
現場の質が下がれば、子どもの心を育むチャンスが失われる。
それが今、いちばん心配なことです。
🌼環境が育ちをつくる
子どもは環境次第で、
良くも悪くも大きく変わります。
温かさだけでなく、
“善し悪しを教える関わり”も必要です。
自分で「これは良くない」「こうすれば良い」と判断できるようになった子は、
誰かに教えられなくても伸びていきます。
けれど、その力を身につける前に
“本人任せ”にしてしまうと、
それが“生きづらさの芽”になることもあります。
🌱年齢ではなく、「その子自身」を見る
大切なのは年齢ではなく、
その子が今どこまで理解できていて、何が難しいのか。
そして、その背景に何が影響しているのか。
そこまで丁寧に見つめて、関わっていけると良いですね。
🤝一人で抱えず、力を借りていい
「考えるのが苦手」
「そんな時間がない」
——それなら、ぜひ周囲の力を借りましょう。
今の時代は情報が多すぎて、
“誰にどんな力を借りるか”も大切な選択です。
-
知識と経験が豊富な人
-
子どもの状態を正しく理解できる人
-
未来を見据えて考えられる人
その力を組み合わせて、
チームで子どもを支えていくことが大切です🌈
子どもの「生きづらさの芽」を、
「生きやすさの芽」に変えていくために——
今の関わり方を、もう一度見直してみませんか?
未来のために、できることを一緒に考えていきましょう。
🌸学びの会・交流会のご案内
子どもの育ちに関わる現場を、もっと良くしたい。
そんな想いを持つ方たちが集う「ふわっちの学びの会」や「交流会」では、
実際の現場で役立つ考え方や関わり方のヒントをお伝えしています。
保育士さん、教員、支援員、保護者の方——
どなたでもご参加いただけます。
一人で悩まず、ぜひ一緒に学び、語り合いましょう🌱
▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓
ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV
おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
🎀ご依頼承ります🎀
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□