子育てって、思うようにいかないことが多くて、「どうしてうまくいかないんだろう…」と悩むこと、ありますよね。

そんな日々の中で大切なのは・・・

この記事では、日常の中で自然に取り入れられる方法や、子どもも親も負担なく成長できる関わり方のコツをご紹介します。

 




子育てで大切な「合わせる」と「合わせさせる」のバランス

子育てって、努力や我慢だけじゃうまくいことがありますよね。


あなたはどちらのタイプでしょうか?

  • 人に合わせるのが上手なタイプ

  • 人を合わせさせるのが上手なタイプ

職場や家庭で使い分けている方も多いと思いますが、子育てでは、どちらか一方だけではなかなかうまくいきません。

 


 「合わせる」が上手な大人の影響


大人が合わせるのが得意だと…
✅ 子どもは意思表示のハードルが低くなり「言いたいことを言える」環境に。
ただし、自分中心になりやすく、周囲に合わせる力が育ちにくいこともあります。


 「合わせさせる」が上手な大人の影響


逆に、合わせさせるのが得意だと…
✅ 子どもは相手に合わせる力が伸びやすい。
ただし、自分の意思を表現する力が育ちにくくなることもあります。

 


大切なのは「バランス」 


だからこそ必要なのは、両方の経験。

  • 譲ってもよい場面では、本人の意思を尊重する

  • 譲れない場面では、意思は認めつつもルールを守る経験をさせる

こうした積み重ねが、自然と子どもの経験値を高めていきます。

 


無理強いではなく「楽しさ」と「理解」をセットに 


正しいことを押し付けるのではなく
🌱 本人が「やりたい」と思える楽しさを交える
🌱 「なぜ良いのか」を理解して応用できるようにする


この2つを意識すると、子育ての負担はグンとラクになります。


「子育てがラクになる」ポイントは、ここにあります✨

 


苦難を取り除くのではなく「成長に変える」 


子育ての理想は、親が苦労を全部取り除くことではなく、子どもが成長することで親の負担が自然と減っていくことです。


ご機嫌取りだけでなく、嬉しいことも悲しいことも、怒りや悔しさも、子どもにとっては大事な学び。


適度な負荷を乗り越えることで、子どもは丈夫に逞しく育ちます。大人は「過度にならない負荷」を見極めながら、バランスよく関わっていくことが大切です。

 


  ✨今日のまとめポイント✨

  • 子育ては「合わせる」と「合わせさせる」のバランスが大切

  • 譲る場面と譲れない場面を使い分けることが経験値になる

  • 無理強いではなく「楽しさ」と「理解」をセットに

  • 子どもが成長することで、親の子育てはラクになる

  • 適度な負荷を経験することが、丈夫で逞しい心を育てる

 

サポートのご案内

ふわっちでは、
お子さまの健やかな成長と、大人が子育てを楽しめる両輪をサポートしています。

  • 日常に取り入れられる子育ての工夫

  • 無理なくできる関わり方のポイント

  • 成長に合わせたステップアップ

をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね🌱

 


▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓

ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV

おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

🎀ご依頼承ります🎀

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□