予防は漢方の得意分野です。
風邪、感染症が流行ってます。





などなど
病院に行くまではない気がする
検査値に異常が出ない
そんな不調には
漢方のチカラが役にたちます。
風邪の流行中に
ひくか否かを左右するのは
ズバリ 免疫力。
手荒いうがいは もちろんですが
本来 体が健康であれば、外から悪いものが入ってきても、その影響は受けないもの。
①冷やさない
②腸の調子を整える(バリアー機能を高める)
③暴飲暴食に注意(補気に努める)
対策が大事です。
風邪もインフルエンザも花粉症も


花粉症対策の記事をみて
「前々から気になってたけど ついに購入します」
と ご連絡頂いた 男性から
お茶、美味しいしいつもより花粉症の症状も緩和されてます!
素敵な商品をありがとうございます
と、メッセージを頂きました。
抗アレルギー剤、抗ウイルス剤
「ひどくなる前に予防で飲む。」
という声も たくさん聞きます。


病気になったら飲む、なりたくないから飲む
最終判断は ご自身(またはお母様)ですが
予防(未病)は漢方の得意分野です。
腸が弱ると、粘膜や免疫、水分代謝の調整が出来ず アレルギーを発症しやすくならます。
便秘、食べ過ぎ 飲み過ぎは 特に要注意です。
How abouto Sasamary??
薬剤師、オリジナル健康茶企画販売
(日本全国で150以上のお取り扱い実績あり)
漢方セミナー講師
プライベートでは2児の母
極端なダイエットからひどいニキビ、生理不順などの経験から
活動を通して 無理なく出来る セルフケア、心と体に向き合う時間を提案
「美味しく、手軽に、オシャレに」
毎日 続けたくなる漢方ハーブティー