名古屋の夫婦問題相談室リボーンです。
別れて暮らす親子の再会を支援する、一般社団法人FamiliesChangeの面会交流支援団体「ふぁみちぇん」でも活動しています。
先日、勉強会で面会交流のこと、そこに至る夫婦の問題などを子育て支援者の皆様にお話ししてきました。
とても広いイオンホールで密を防ぎ対面でお話しできると楽しみにしていたのですが、緊急事態宣言発令のためZoomに変更となってしまいました。
とても残念です。
残念と言いながらも、とっても楽しんでいますが、、、
マウスを忘れ慌てましたが、クリックするだけなので何とかセーフ
第1部 面会交流支援とは
第2部 夫婦の性のコミュニケーション
第3部 子育てパパとママへの支援者からのアドバイス方法
講座後、子育て応援拠点「はみんぐ」のスタッフの皆様が瞬時に講座アンケートをまとめて報告してくれました。
面会交流を知っていましたか?
知っていた 約39%
知らなかった 約61%
面会交流支援を知っていましたか?
知っていた 約26%
知らなかった 約74%
子育て支援の現場にいる方たちでさえ面会交流を知らない割合が三分の二、面会交流支援を知らない割合が四分の三だったことに驚きました。
(前に教員OBの会では1割くらいしか知らなかったけど)
親が離婚や別居している子どもの三分の二が離れて暮らす親に会えていない現状、それを支援することで会えなかった親と会うことが出来る子どもたちがいることを現場の皆様に知っていただけて良かったです。
そして約83%の方に大変よかったと回答いただきました
知らないことを知れて良かった。
困っている人に教えれあげることができる。
誰にでも知って欲しい内容だった。
3部構成がわかりやすく、内容も興味深くおもしろかった。
面会交流の話だけではなく、そうなってしまうのに一番影響を与える産前産後の男女の違いや、子育て支援者ができる夫婦関係へのアドバイスの話も納得していただけたようです。
難しくデリケートな話だからこそ分かりやすくストレートに話しことを心がけています。
小学校5年生が聞いてもわかるような言葉で!をモットーに。
はっぴーひろばの熊沢さん、このような機会をいただきありがとうございました