名古屋の夫婦問題相談室リボーンです。
毎朝マンション中の窓を開放し空を入れ替えているのですが、これだけ風が強いと、玄関にかけてある鏡が落ちそうになって怖いです。
名古屋でも強風注意報が出ています。
家の中にそよ風が吹いているのはさわやかだけど、強風は勘弁してほしいですね。
(無風状態はもっと怖い)
いつも優しい笑顔で接してほしい。
今よりも給料が上がって欲しい。
パートナーに期待することはいけないことなのでしょうか?
~して欲しいなぁ。
~だと嬉しいなぁ。
私たちはついつい日常的に相手に期待してしまいます。
大好物のケーキ買っといたからきっと喜ぶだろうなぁ。
「ありがとう!嬉しいよ♡」
「おぉ~、美味しそう!」
「これ好きなやつやん♪」
ハグしてくれるかな?
美味しいコーヒー入れてくれるかな?
でも今日旦那さんはお腹の調子がいまいちだったら。。。
「あっ、、、ありがとう。。明日食べるから冷蔵庫に入れといて。」
ちーん。。。
「そんな言い方ないでしょ!せっかく買ってきてあげたのに!!」(恩着せがましい)
やはり期待を裏切られるとショックを受けます。
しかし、期待が押し付けになってしまい、「普通は喜ぶだろう…」「感謝するべきだ!」のように、普通は、べき、という言葉が出てきたら要注意です。
「夫に期待しちゃいけないんですか!!!」
と、私は相談者の奥さんにすごい勢いで怒られたこともありますが、期待がダメなわけではありません。
夫「今度の昇進試験頑張るよ!」
妻「頑張ってね♡ 期待してる!」
そして
夫「ごめん、今年はダメだったよ。。。」
妻「あんなに頑張ったのに残念だったね。お疲れ様でした。」
とはならず、
妻「何やってんのよ!普通はあれだけ勉強したら合格するでしょ。妻も子どももいるんだから給料上げるためにも合格するべきよ!!」
となったらどうでしょう?
期待することが相手を信頼して応援することなら良いのですが、自分の思いの強要になってはいけません。
子どもの運動会の徒競走。
「頑張れ~~~。一等賞とってね~~!」
それで2着だったとき
「どうして負けたんだ!!悔しくないのか!!!ごはん抜きだからずっと外を走ってろ。帰ってくるな。」
これじゃあ虐待ですよね。
期待することに自分の理想の思いが強すぎると、思い通りの結果にならないと、自分が否定されたような気持になることがあります。
私はあなたのために買ったのに。
私も一年間いろいろ我慢したのに。
私も一緒に練習したのに、お弁当も一生懸命作ったのに。
期待が押し付け、強要、コントロールになってしまうと、する方もされる方も息苦しい。
期待しすぎる人は頑張ってきた人です。
子どもの頃、親に褒められたい、怒られるのが恐い、と頑張りすぎていませんでしたか?
または頑張らなくてもとても優秀で何でもできてしまった人、良く気がつき何でもテキパキやってしまう人かも。
あなたはあなたでそれでいい。
夫も子どももそれでいい。
期待通りにならないことは決して悪いことではなく、もしかしたらその方が良かったこともあるかもしれません。
無理してケーキ食べたら下痢して苦しんだかも
簡単に合格したら調子に乗って次に大きくつまずいたかも
かけっこで一度も負けたことなかったら人の気持ちのわからない子になっていたかも
良いか悪いか、正しいか間違っているか、白か黒かだけではないですよね。
あれもいいしこれでもいい。
期待してもいいけど、思い通りにならなくてもいい。
期待されてもいいけど、思い通りにしなくてもいい。
自分だって思い通りにならないのに、相手を思い通りにすることは無理でしょう。
「まあいっか。」「これもありかも」
相手を信頼して任せてみると、思った以上の結果になることって結構あって、それはそれで新しい発見ですよ。
相手を思い通りにしたい気持ちを手放しましょう!