美しい偏③「土へん、王へん」 | 武田双龍の美しい文字を身につける方法

武田双龍の美しい文字を身につける方法

書道家・武田双龍主催書道教室「ふたばの街」で指導しています。
全国に支部を持つふたば書道会の理事長です。2017年2月14日にリニューアルし、「文字を美しくするブログ」に特化していきます。双龍の作品や日常はインスタグラムorフェイスブックをご覧下さい。

こんにちは、こんばんは。
双龍です(。・・。)

美しい文字は「覚えるものではなく、作るもの」です。

今回は、土へん、王へんです。

とりあえず、手元の適当な紙とペンで、

「坂」「現」「地」

を書いてみましょう。

さぁ、偏と旁の関係については、以前の記事の
をご確認下さい。

解説は下にスクロールするとでてきます。



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


①壁から右に線を出さない

{A58EDB96-F4A6-4F0E-AB90-FFFCECA6BEF0}

やりがちな書き方ですね(。・・。)

勢い余って、最後を長くハネちゃうんです。

最後を長くすると、旁を右側にどかしちゃうんです。

更に、次のように書きます。

②縦線を右に寄せる

{2410AD70-F5ED-47EA-8EB0-57C0C9FC41E4}

2画目の縦線を右に寄せることで、更に壁を意識させます。

上の二つを意識して、実際の文字で解説していきましょう。

{BE171A35-FFE1-4E3A-8A5E-02227A4A4AEA}

左側の文字は、偏と旁の間に隙間ができてしまい、右に広がっていることに対し、
右側は引き締まって見え、最終画(主画)がしっかり長く見えますね♪

以前の記事の、
にて、主画の意味について解説しています。


基本的には人は左右対称の文字を美しいと判断するため、右側の方が美しく感じますよね。


③縦線をムダに長くしてしまう

{FDFBC6AC-B131-412D-9A0D-97506E322F33}

左側は、1画目と3画目の間の線が伸びてしまっていますよね。

教室の子どもたちには、この症状を、

「鼻の下が伸びてると変な顔に見えるっしょ?」

と教えます(。・・)ノ゙

↓こーんなかんじのイメージです。
{A6AC4FDE-571B-4EAF-BE1C-4092202B1219}

もはやゴリラですね(。・・。)


右側の漢字のように、1画目の上側に突き出している線と1画目と3画目の間の線の長さを同じ長さにすると
美しくなるのです。


最後にいつも通り、楷書の神様的な存在の顔真卿「多宝塔碑」で解説しましょう。
※7世紀に書かれたものです。
※詳しくはウィキをご覧下さいね♪

{795F1643-3A75-4F25-8307-CC6C591FE7C9}


今回はきちんと法則通りですね(´   `*)

難しい古典の世界をわかりやすくするために日々研究しております。

〜本日のまとめ〜
①壁から右側に線を出さない
②縦線を右に寄せる
③縦線をムダに長くしない

いやー、漢字ってオモロイですね♪

今回はこのへんで
\\\\ ٩( 'ω' )و ////