練馬区氷川台の理科実験教室「サイエンスクラス」2016年1月期スタートです♪
こんにちは。
ふたばキッズアカデミーのえのもとです。
昨年秋、
「練馬区氷川台周辺でも楽しい理科実験教室を作りたい」
とサイエンスクラスを始めてから、あっという間に2016年。
生徒さんたちも、楽しみながら、
「見てみて!こんなやり方もあるよ!」
と仮説検証することに慣れてきました。
というわけで
2016年のサイエンスクラスが
1月13日からスタートしました。
今年も、もっともっと「理科の実験」をしながら、
「自分の頭で考えることのできる」
子どもたちを育てていきたいです♪
今年の最初の実験は・・・
「酸化・還元反応」
といってもむつかしいものではありません。
熱帯魚のえさや青色の着色料など、
反応に適した素材を使って
酸化・還元が起こると
「突然色が変わる!」
「しかもいろんな色に!」
そんな、子どもにとってはパッと見て楽しい実験です。
もちろん、ただ楽しいだけじゃなくて、
「なんで色が変わるの?」
「突然変わるのってなんで?」
「どうやったらもっと色を増やせる?」
など、いろんな仮説を立てながら、
その理由を考える中で「酸化・還元反応」について
学んでいきます。
「こうしたい!」からくる仮説づくりの力はすごい!
今回の実験で一番驚いたのは、子どもたちが「こうしたい!」と
思ったときの創意工夫のすごさ。
酸化・還元反応で薬液の色を変えるために、
ブドウ糖と空気が必要なのですが、今回の実験では
ここが子どもたちの「発見ポイント」でした。
どういうことかというと、
酸化・還元反応の実験では、薬液の入ったペットボトルを振ると、
反応が起こります。
で、
透明→青
とか
黄色→赤→青
みたいに色が変わるんですが、何度か繰り返すと反応が弱くなるんです。
でも、子どもたちは最初に反応を見たときの
「ペットボトルを振ってしばらくしたら、透明の水がいきなり青色に変わった!」
という感動を何度も味わいたいわけです。
その熱意から、子供たちの怒涛の仮説と検証が始まったんです
「なんで、最初みたいに色があんまり変わらなくなったの?」
「どうやったら、もう一回色がパッと変わるようになるの?」
→酸化・還元反応を説明して、ブドウ糖と空気がなくなったら反応が弱くなると理解。
「じゃあ、ブドウ糖が多かったらいいの?」
→余ってるブドウ糖を入れる
→「でもあんまり変わらないよ?」
「さっき先生が空気っていってたから、空気が足りないんじゃない?」
「混ぜるときに、横に振ったらいいんじゃない?」
「金魚のえさがたりないんだよ!」
「温めたらいいんじゃない?」
・・・
本当に、たくさんの仮説が出てきて、聞いているこちらがびっくり!
「いきなり水の色が変わるのをもう一度みたい」
こういう「こうしたい」という目標があれば、
子どもたちは本当に想像力を発揮させます。
サイエンスクラスの先生としては、
この辺の楽しさをしっかりと感じさせてあげたい、
と強く思ったのでした。
今回は「酸化・還元反応」の実験でした!
こんな感じで
「楽しい!」のは当たり前。
科学の根本の考え方である「事実の発見」と「仮説・検証」を大切にしながら
サイエンスクラスを行っています。
うちの子、理科が大好き!
おうちでも「何で?」ってとっても好奇心旺盛なんです。
「絵を描いたり工作したり。何かを作り出すと止まりません。
しかも作ったモノがスゴイ!いろんな工夫をしてる!
「モノづくりの才能がこの子のイイところだ!」と感じます。
こんなお子様をお持ちのお母さまは、ぜひサイエンスクラスをやってみませんか?
将来のエジソンが育つかもしれませんよ!?
詳細はこちら から。
実録:サイエンスクラスって何やるの?
ふたばキッズアカデミーのえのもとです。
この秋からスタートしたサイエンスクラス♪



とお考えのお母さまへ向けて、実際のクラスの様子をお伝えします。
題して、「実録!サイエンスクラス」。
9月16日のレッスンの様子

楽しく”科学”している子どもたちをイメージしてお読みください

この回のテーマは、「枝のぼりテントウムシ」

磁力


科学のキモは「仮説


さて、今回はどんなオモシロい「仮説」がでるでしょうか

どんな「実験結果」がでるんでしょうか

毎回、本当に楽しみです


今回の参加者は小学2年生


前々から楽しみにしていたこともあり、すでに待ちきれない様子です


今日のテーマ「磁力」「浮力」のことをイメージするために、
日常生活で知ってる「磁力」「浮力」のことを聞いてみます。


・・・
たくさんの「磁力」「浮力」の例がでてきます!
イメージ


材料を使って「磁力」「浮力」のことを深堀りしてみます。
今日の材料は
・透明なパイプ

・クリップたくさん

・小さいけど強い磁石

・強い磁石が入った浮き

・水
など。
「磁力」「浮力」のイメージができているので、
たくさんの発見と仮説が出てきました。
例えば、

という発見。


と聞いてみると

だから、真ん中で切ったらくっつかなくなるかも。」
オモシロい仮説です。

・・・
別の子は、

でも、ゼリーだと浮かない気がするし、砂でも浮かないと思う。」
という発見。


と聞いてみると

砂もくっつくよ。だから、手にくっつくのは浮かないんじゃない?」
これもオモシロい仮説です。

・・・
他にも、
・磁石


・パイプの中にクリップ

・たくさんクリップ



などなど、
たくさんの発見とそれに対する仮説

一通り発見と仮説、その検証ができたら、
「磁力」「浮力」のコトを先生が説明します。

子どもたちは、自分で疑問に思ったことの理由は、すごく知りたがります。
「なぜなのか?」子どもたちは目がキラキラ


「磁力」「浮力」のコトがよくわかった子どもたちは、
今日のメインテーマ「枝のぼりテントウムシ」を作り始めました。

「枝のぼりテントウムシ」は、こういうものです。

茶色の紙がまかれているのがパイプ。
このパイプには、水と強い磁石を封入した浮きが入っています。
外側にクリップを張り付けた発泡スチロールの「テントウムシ」をくっつけると、
浮力で「テントウムシ」が上に登っていく、というものです。
子どもたちは、
テントウムシに思い思いの色を塗ったり

パイプに浮きや水を入れたり
それぞれの「枝のぼりテントウムシ」を作っていました。
作った後も、
クリップの数を増やして「テントウムシ」をゆっくり上らせたり、
テントウムシの素材を紙にして、スピードアップ!させたりと
いろんな試行錯誤

今回は「枝のぼりテントウムシ」のクラスについてお伝えしました。
こんな感じで、「楽しい

科学の根本の考え方である「事実の発見」と「仮説・検証」を大切にしながら
サイエンスクラスを行っています。

おうちでも「何で?」ってとっても好奇心旺盛なんです。

しかも作ったモノがスゴイ!いろんな工夫をしてる!

こんなお子様をお持ちのお母さまは、ぜひサイエンスクラスをやってみませんか?
将来のエジソン


詳細はこちらから。
(年長さんの小学校入学準備)この時期の学習で大切なこと
10月に入り、すっかり秋めいてきましたね

この位の時期から、来年1年生になる年長さんの
学習教室へのお問い合わせが増えてきます。
ということで、この時期の学習の重要性
について少し書いてみたいと思います。
この時期は、





などといった、学習の基礎を作るうえで
とても重要な時期となっています。
これらは、お子さんに
「ひとりでやってね!」
と言ってやらせるには無理があります。
おうちでしたら、保護者の方がつきっきりで
見てあげる必要があります。
ご自宅で、このように保護者様がつきっきりで
見てあげて、お子様も教えられたとおりに
学習を進めていくことが出来れば、
特に教室等に通わなくても大丈夫だと思います。
幼児期の学習系の教室は色々ありますが、
この時期のお子様に対してでしたら、
少人数制が絶対オススメです!
数十人に先生数人の教室の場合、






という可能性が出てきます。
そういうこともあり、当教室の学習教室は
先生1人に生徒3人までという少人数制を
採用しています。
先生が生徒さんに目が届き、鉛筆の持ち方の指導、
書き順チェックなど、結果だけではなく、学習の過程も
見ることが出来るので、お子様の学習を総合的に
サポートすることが出来るので、オススメです。
当教室ではなくても、この時期のお子様を
教室に通わせるのでしたら、ぜひとも少人数制を
オススメします。
お休みのお知らせ
こんにちは。
ふたばキッズアカデミーのえのもとです。
今日は一段と寒いですね!
「せんせー!今日寒いー!」
という生徒さんも多かったです。
明日9月18日(金)から24日(木)まで
レッスン回数調整のため、お休みとなります。
25日(金)から通常レッスンとなりますので、
よろしくお願いいたします。
お問い合わせ等ありましたら、
こちら
からお願いいたします
サイエンスクラスもうすぐスタート!
ふたばキッズアカデミーの榎本です。
台風の影響で各地で被害が出ていますが、
みなさまは大丈夫でしょうか?
ふたばキッズアカデミーでは、サイエンスクラスが
来週からスタートします

まだお申込枠に空きがありますので、ご希望の方はお問い合わせください!
材料の準備の都合上、初回スタート希望の方は、9月11日(金)までに
お申込ください。
対象
- 年長さん~小学5年生位のお子様
- ※ 薬品等を使うことがあるため、注意されずに座っていられること、先生の指示にしたがってレッスンが受けられることが受講の条件となります。
レッスン日時
- 9月16日、10月7日、21日、11月11日、25日、12月9日
16:50~(1回1.5時間程度/内容により変動あり)
料金
- 12,000円(全6回分/税別/材料費別)
その他
- ※ 最小履行人数2名。
※ お休みされた際の振替レッスンは行っておりません。
お申込は、03-5946-9928もしくは、こちら
からお願いいたします。