ゴム風船はなぜ萎むの? | バルーン・ショップの日々

バルーン・ショップの日々

日本ではまだ珍しい存在の風船専門店。

その日々の格闘の様子や、バルーン・デコレーションの現場風景をお届けします。

フワフワ浮かぶゴム風船。

でも大体次の日には小さくなって床に落ちていますよね。

 

なんで萎むんだろう?と思ったことはありませんか?

結び目から抜けている?お店でお客様と話していると、そう思っている方が多いように感じます。

 

じゃあ、きつく結べば大丈夫?

残念ながらそれでもゴム風船は萎んでしまいます。

 

ではどこから抜けているかといいますと、ゴムの表面全体からなんです。

なんとなく信じられませんよね。

 

で、実験してみました。

「ヘリウム」で膨らませたゴム風船を水に入れてみました。

 

●1分

表面に細かい泡が付き始めました。

 

 

●3分

泡が少しずつ大きくなっていますが、まだなんとなく水分中の空気が表面についただけにも思えますね。

 

 

●5分

泡がくっつき合って大きくなってきています。

こうなると風船の中から出てきていると思えますね。

 

 

●7分

かなり泡が大きくなりました。

もう中から出続けていることに疑いありません。

 

 

たった7分でこれだけの量が出ている訳です。70分だとかなりの量になりますね。

 

ちなみに空気で膨らませた場合は、こんなに抜けません。

ヘリウムと空気(主に窒素)では分子の大きさが異なるためです。

ヘリウムの分子は窒素に比べるととても小さく、ゴムの膜などは網目のようなものなのですね。

 

風船って面白い。

今度はアルミのようなフォイルバルーンの萎み方をご紹介します。

 

 

※今回の実験は力をかけて水に沈めて(=絞り出すような強い力が加わっている)いるため、通常よりも早く抜けていると思います。

 

 

過去のブログ「風船便り」はこちらから。

http://www.fusen-town.jp/about/shoptushin.htm