週刊東洋経済の7月6日号のコラム「マネー潮流」

に掲載されている論文p24&24は、

「円安」の構造と背景についてわかりやすい。

 

著者の佐々木融さんは、元日銀勤務の分析家です。

 

 

3つの構造:

・国際収支の悪化

・名目金利差

・実質マイナス金利

 

6つの背景

・東日本大震災

・保護主義の台頭

・脱炭素化・環境規制

・異次元の金融緩和(アベノミクス)

・世界経済がインフレへシフト

・コロナウィルスの世界的蔓延

 

 

経済学者の野口悠紀雄先生によって確認して見ます。

先生は、最近も沢山啓蒙書を書いておられるが、

本書は、幻冬舎新書・2023年。

 

その第2章4節の冒頭p92

 

 

p99にその部分の要約があります:

 

 

「急激な円安が進んだ結果、日本の1人当たりGDPは、台湾より低くなり

アメリカの半分以下になった・・・日本人が実際に貧しくなり、

日本の産業が弱くなったことを示している」

 

※本書執筆当時(2023年7月14日には、139円)

今日のテレビでは、161円台にまで低下しています。