大事な愛犬の病気やケガ。

調子が悪そうな様子を見ていると、とても心配になります。

 

けれどもそのようなときこそ、飼い主の「落ち着き」が大切です!

 

 

  ◯病気病気と思うと悪くなる

 

 

痛そうだな…

辛そうだな…

 

そう思うとどうしても、「かわいそうに」「かわりにやってあげよう」と、いつもより手を出してしまいがちです。

 

けれども、「かわいそうに、かわいそうに」「大変だ、どうしよう」と接すると、犬は「あれ、自分はいま変なのかな?」「良くない状態なの?」と感じます。

 

飼い主の焦りや不安が犬に伝わってしまうんです。


 

ですから大事なことは

 

人間は、あせらない!!

 

これに尽きます。


 

大丈夫だよ、よくなるよ、と、犬を安心させること。

堂々とした態度で落ち着いて接すること。

 

「ほら大丈夫!自分で動けるよ!動くようになるよ!」という雰囲気があると、それを信じて安心して頑張れるんです。


 

 

  ◯甘やかしたくなるけれど

 

 

また、過度に甘やかしてしまうことも良くありません。

 

手を出しすぎると、犬自身が自分の力で立ったり動いたりしなくなります。

「やってもらって当然」になってしまうからです。

 

動物は本来「動く物」です。

動くことで様々な機能をつなげて有効に自分の体を使っています。

 

ですから、動かない状態が続くと、あっという間に弱っていきます。

使わないと機能がどんどん低下するのです。

 

私たちも骨折など大きな怪我をした時に、長期間その部位を使わないでいると、びっくりするくらい筋肉がなくなっていきます。動かす感覚すら忘れてしまいます。

 

そうならないように、人間側は甘やかすことなく、いつも通りに接することが大事です。

 

「立てないのね、かわいそうに」とすぐ手を出すより、自分で立ち上がろうとする犬を「さぁ立つよ!大丈夫だよ!」と見守ってあげること。

 

絶対安静のときや危険なとき以外、私たちが手を出すのは、本当に最後の最後です。


 

 

  ◯感覚を忘れさせないこと

 

 

筋肉も神経も使わないとどんどん使い物にならなくなります。

 

立つときの感覚。

歩くときの感覚。

 

どんなふうに、どこを動かしていたか。どこに力を入れるのか。

 

健康なときは気に留めていなくても、使わない期間が長くなると、感覚は鈍りますし、動かし方もわからなくなります。

 

ですから、たとえすぐに動かなくても、体が感覚を忘れないようにしてあげることは大切です。

 

足が動かない状態であれば、

体を支えて、足を地面につけさせる。

足を持って、足を動かす動作を再現してあげる、曲げる動作をしてあげる。

 

もちろん、腫れていたり痛がったりするときは休ませなくてはいけませんが、そうでなければ、できる範囲で動かして、刺激を与えることはその後の回復に大きく影響します。

 

私たちには、親切心や弱いものを助けたいと思う気持ちがあります。

 

けれども長期的に見て、どうすることがその犬のためになるのか、手を出すべきか見守るべきかを考えてみることは、忘れがちですがとても大切なことだと思います。