この動画やブログ記事内でもギターやベースの事を「竿」などと表現していました。
この「竿」ですが、てっきり釣り竿の竿から来てるのかなぁと漠然と思っていました。
実はそもそも「竿」が間違いで、正しくは「棹」の字を当てるのが正解。
「竿」の意味は竹冠が示す通り、竹が主体で出来ているものの総称。
つまり、昔は竹で作っていた「釣り竿」や「物干し竿」などが当てはまります。
一方、「棹」は三味線の糸を張る部分という意味があります。
そうなんです、そこから転じてギターやベースの「ネック」を日本語で表記すると「棹」となる訳です。
そこからギターやベースそのものを「棹」と呼ぶようになりました。
ちなみに、ボディは「胴」、ヘッドは「天神」、ナットは「上駒」等、基本全てのパーツが日本語で表記できます。
という事で、風雷坊=FuRaiBou=の今後は、「棹」で統一させていただきます。
今日の師匠 Tazz-K編 ≪J.S.バッハ≫
もしも現代にバッハが居たらと思うと、胸熱なんです
今回の「今日の師匠」はTazz-Kの紹介する「J.S.バッハ」
小学生時代にバッハの作る曲のかっこよさに気付いたというTazz-K。
当時はバッハのきちんとした知識もなく、聴かされた曲がいい曲で、それがたまたまバッハだったそうです。
つまり、純粋に良い曲と判断して好きになったという音楽家。
そんなバッハについて浅い知識で語ります(笑)
動画内でも注釈や裏取りで確認はしましたが、なにせ昔の話。
現代に甦ったらとか、当時はどんな生活だったか等々、想像しながらお話します。
最後まで楽しんでご視聴ください
風雷奏典はこちら≫