六地蔵がお迎えくださいました❤️
もうこの時点で
「ここすごく好き♪どストライク〜」
と、わたくしのテンションはかなり高まっておりました💕
とても良い感じの石仏群の横を通り山門へ。
お天気に恵まれたこともあったのでしょうが
やはり大好きな雰囲気のお寺さんです
『塩海山 花月院 知足寺』
知足寺は知恩院を総本山とする浄土宗の寺院で、ご本尊は阿弥陀如来。二宮の十夜寺・百万遍念仏の寺として知られています。鎌倉時代、源頼朝の家人で二宮の領主だった二宮弥太郎朝定の妻で曽我兄弟の姉「花月尼」が夫と曽我兄弟の冥福を祈念し開基したそうです🪷
開基が女性ということもあってか、落ち着いた中にも優しさ・柔らかさが感じられます。
☆鐘楼
☆山内社
貴船大明神・秋葉大明神・八釼大明神
秋葉大権現・熊野大権現・山王大権現
津嶋天王宮・毘沙門天王・北野天満宮
がお祀りされています。
知足寺さんには、昨年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも登場した「曽我兄弟」のお墓(伝)があります🪦
曽我兄弟のお墓と伝わる場所は何ヶ所かありますが、こちらもその中の一つです。ですが曽我兄弟の姉にあたる花月尼が開基したお寺ですから可能性は高そうですね。
全体的にはこんな感じ↑
曽我五郎・十郎(曽我兄弟)
花月法尼・二宮弥太郎朝定(花月法尼の夫)
のお墓です。
お墓以外にも、知足寺には曽我兄弟の遺物が伝わっています。
☆曽我兄弟の仇討ち
建久4年5月28日、源頼朝が富士の巻狩りを行った際に、曽我十郎祐成(当時22歳)と曽我五郎時致(当時20歳)の兄弟が父親の仇である工藤祐経を富士野で討った事件。兄の十郎はその場で打ち取られ、弟の五郎は捕縛され鎌倉へ護送される途中で首を刎ねられました。
赤穂浪士の討ち入り・伊賀越えの仇討ち
と並ぶ「日本三大仇討ち」の1つとなっています。
曽我兄弟のものと推測される2つのお墓の間には可愛らしいタンポポがハナニラも咲いておりました
石仏が素敵過ぎたのでパチリ
☆水子地蔵
☆御朱印
知足寺さんはとても良い雰囲気で心地良く、今まで訪れた寺院の中では、(個人的に)3本の指に入るかもカモです🦆
🍀ゆだぽん公式LINE 鑑定はこちらから
※リピーター様は15分2500円〜受付いたします

人気ブログランキング