【葬儀業界の繁忙期】冬の季節の死亡数増加 | 葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

主に終活・お葬式・お墓・仏事・相続についての情報を発信いたします。高齢者のサポートが現代では求められる時代になりました。
終わるための活動ではなく「次世代への継承活動」を普及を行います。

葬儀業界の繁忙期「冬」

葬儀業界の繁忙期は、昔から業界内で「冬の時期」と言われております。

 

 

 

今まで所属した葬儀社の多くが、毎年11月〜3月末の頃までは、通常の季節よりお葬式の件数が1.2倍程度増えていたと記憶をしております。

 

 

 

大手葬儀社「公益社」に所属していた頃、「一つの施設で月に100件もの葬儀」を行っていた葬儀会館に所属をしておりました。

 

 

 

その影響もあり、私自身出勤時には必ず「お通夜かお葬式」の担当を行っておりました。

 

 

 

毎日お葬式の担当を行っており、それ以外の葬儀に関する業務を行うことは、この冬の時期はほとんどありませんでした。

 

 

夏より冬の方が「危険」と言われている

ニッセイの研究所の報告では「夏より冬の季節に死亡率が高くなる」というデータがあります。
 

また血圧の変化が高い季節も「冬」であるため、体調を崩しそのまま亡くなってしまう方も多い季節です。

 

 

 

亡くなる方が増えるということは「お葬式の件数も増えます」

 

 

 

特に人口の多い東京や横浜などの大都市は、お葬式を行うのに必要な火葬の予約が「4日〜10日待ち」も珍しくありません。

 

 

 

この季節は葬儀社をはじめ、葬儀関係者、取引先に葬儀社が多い企業などは、特にバタバタされている印象です。

 

 

 

毎年右肩で増え続ける日本の死亡者数ですが、最後のお見送りの場「お葬式」を支える葬儀社の役割は今後も重要です。