参考に他の人の作品の動画をyoutubeで見ていたら、チッピングのために二重に塗装しないといけないのかなとか、黒立ち上げするべきなのかなとか、べきべき思考が脳を駆け巡って、どうしていいのか迷うことに。

いろいろしてみたくなること多くて、楽しいのは楽しいんだけどね。

 

とにかくコックピット周りのパーツ切り出したり、胴体のモールド掘り直したりしてみている。

 

まずとにかくエアブラシをケースから取り出して、プラ板なりペットボトルなりに吹き付けて、触ってみるところからはじめましょうか。うがいとか必須の動作もやり方よくわからない。

 

自分はもう完全に、サフを吹かなくて済むならしたくない派の人になってしまっているので、どうするかなあ。

 

===

ユンカースJu88G-6ですが、もうちょっと塗装いじってみました。

エンジンから噴き出すススのこびりつきを再現すると臨場感増すみたいなので。

すすってエンジンナセルの後ろ側あたりでいいんですかね?

他の方の作例をググっても、ウェザリングを施している作品は今回作った夜間戦闘機ではなく、エンジンナセルのついてない通常の爆撃機仕様ばかりみつかって、ちょっと参考にし辛く、実物の資料もよくわからん感じだったので、パッケージイラストの「こんな感じかな?」っていうところをつまんでお手本にしました。

 

当初の思惑通りにはいかなかったプラモだけど。

思いのほか気に入ってるなこれ。