タウンニュース秦野版2022年7月1日号に掲載 | 地方政治の未来を創る 秦野市議会議員  古木勝久

タウンニュース秦野版2022年7月1日号に掲載

☆勘違い


おはようございます。もうセミが鳴き始めたかと思いきや、勘違いでした。耳鳴りでした(汗)

 

今朝の地域紙・タウンニュース秦野版の「意見広告」です。(転載許可済み)


6月の一般質問は3項目ですが、2項目を掲載しました。


☆気になったご答弁の検証
 

 市長は今現在も、客観的に見て法律違反はなかったと確信しているのか。


市長 違反かどうか判断する立場にはない。


「立場にはない」という日本語、とても難解ではないでしょうか。

 

僭越(せんえつ)ですが、分かりやすく解説します。

 

例えば、半年前を振り返って「今現在、客観的に見て交通違反ではなかったと確信していますか」というような質問です。

 

つまり違反の軽重や、誰が違反をしたかを質問しているわけではありません。

 

これに対して「違反しているかどうか判断する立場にはない」ということですが・・・。

 

社会通念上、「判断する立場にはない」という表現は的確でないと思います。

 

行政の長としては”判断力”のないご答弁ではなかったかと思います。

 

市役所内にはコンプライアンス推進委員会があります。問題が発生した場合には、普通、組織や管理職、個人が問われます。

 

「判断する立場にはない」という”修辞学”が蔓延したら職場は大混乱、収拾がつかなくなってしまうと思います。

 

市長は「謝罪して説明済み」とおっしゃっています。大変失礼ながら、この部分に市長の勘違いがあるのではないかと思います。

 

違うでしょうか。