こんばんは。
おだわらこです。
友達が誘ってくれ、
「お山に行きたい~♡」
という願いが早速叶いました。
仕事がモリモリの今日このごろ
仕事を放り投げて
レッツ・ヤマ!!
とはならなかった私。
(こう見えて責任感とリスクヘッジは人一倍)
私一人では山行できなかった。
お誘いがあったからこその
大山参拝となりました。
***************
渋滞を考えて早めに出ると
到着が早すぎたという。。。
今回は上社への登拝は
予定していなかったので、
一足先にケーブルカーに乗り、
友達が到着する20分の間に
5丁目辺りまでピストンしてきました。
大山は紅葉が始まっています。
見頃は11月20日頃だそうです。
平日でもこま参道は多くの人で
賑わうそうです。
下社から江ノ島方面を臨む↓
セルフ撮影のできる機械がありました。
説明のボードに字が多すぎて
スルーしていた私とは違い、
チェスナットさんが
(↑京都で北野天満宮に呼ばれた方)
あきらめずに解読してくださり、
見事3人で写真撮影に成功しました。
美しい景色と共に
記念の1枚が撮れます。
しかも、無料だそうです♡
下社の鳥居の
すぐ手前にありますので
ご興味のある方は
トライされてください♪
御朱印を頂きに行くと
(前回参拝時は御朱印帳を忘れました)
なんと9月の京都の旅で
御朱印帳がいっぱいになっていました。
忘れてた~~~!
ということで、新しい御朱印帳は
阿夫利神社のものになりました![]()
何気に嬉しい
********************
鳥居の階段を下ると
素敵なカフェが。
爽やかなレモン水の
サービスがありました。
ここから、こま参道に向かって
「女坂」を下ります。
途中「七不思議」を見つけながら
ハイキングが楽しめるように
なっています。
しばらくくだると、
大山寺に隣接して
観音様がいらっしゃいます。
こちらにご挨拶してから
大山寺に向かいます。
大山寺は関東三十六不動霊場の
第一番となっているそうで、
拝観料400円で
国宝の御本尊のお近くまで
お参りできます。
一足先に参拝を終えた
チェスナットさん。
お寺を出たら、
目の前に龍のお顔が現れたそうです。
↓チェスナットさんから
画像いただきました
さすが、龍さまとのご縁の深い
チェスナットさん!
大山寺を後にして、
山の中を下ります。
「やっぱり山って気持ちイイ~♡」
とウキウキ☆わらこ
両手万歳しながら大興奮で
足取り早く下っていると、
二人が一言↓
「わらこさんだけ
歩いて下りてもらって、
私たち、ケーブルカーで
下りるって手もあったよね」
がびーん
でも、歩いて下りていたおかげで、
神の使い(笑)に遭遇しました。
鹿ちゃんです↓
鹿ちゃんの後ろの梯子を下ると
「弘法の水」という
女坂七不思議の
1か所があるのですが、
鹿ちゃんのお邪魔にならないよう、
近くまで行かずに見守りました。
こま参道に戻った時はちょうど12時。
とろろそばをいただきました。
おつゆまで
すべていただける美味しさ♡
大山はすでに寒いので
(特に下山)
温かいお蕎麦は体にしみます。
・・・と、
そうはいっても
仕事モリモリ残っている私は
ここで解散。
お二人はその後、
伊勢原の皇大神宮など
数か所をお参りして
帰路につかれたそうです。
お誘いありがとう~。
おかげでリフレッシュできました。
やっぱり山はサイコーだー。
↓ポチッと応援、よろしくお願いします。










