おはようございます。
おだわらこです。
台風が近づいているそうで、
今日から2泊3日で予定していた
キャンプをキャンセルしました。
(といっても、予約なしで行く
出たとこ勝負キャンプだったんだけど)
6月吉日、畑のスクールの
課外授業で
梅干しをつけました。
子ども達にヘタをとってもらう↓
1週間ほどすると
こんなに水分がでるそうです↓
(こちらは先生の見本)
この後、天地を返しながら
冷蔵庫でゆっくりじっくり
漬け込みました。
梅雨が明け、
お天気の続いた7月。
雨の予報もないし、そろそろ干す?
ということで、3日3晩に渡り、
梅を干しました。
干し始めは、
夕方4時以降がいいそうです。
西の日が長くなる頃に作業完了。
こちらは梅酢です↓
本当は
ガラス瓶で保存したいところですが、
今年のうちに使いきれそうなので、
ペットボトルで!!!
早速、キュウリの酢の物や、
サラダなどに使っていますが、
さっぱりして美味しいです!
夏ならでは♡
さて、干していた梅ですが、
3日3晩の最終形がコチラ↓
いい感じに干上がっています、笑。
カピカピになったものは、
おやつの干し梅のようになっていて、
そのまま食べても美味しかったです。
モリモリに入れて冷蔵保存。
年明けに食べるといいそうです。
農家の方によると、
3年後が一番美味しいんだとか。
本来の日本人の生活って
自然と共に歩む
スローライフなんだなぁと、
しみじみ感じました。
これで、2018年の
梅のお仕事はお終いです。
↓来年のためにまとめてみました♡
梅の香りに包まれた
幸せな時間でした。
ありがとうございました。
↓ポチッと応援、よろしくお願いします。







