「うわー、タイヤこんなに細いの」
ロードに乗る人なら誰もが言われる
ロードバイクあるあるですね
先日信号待ちの時に、
横断歩道を横断中の方の声が聞こえました
たしかに、
ママチャリのタイヤ幅約35mmに対し、
ロードの23Cタイヤは23mmですので、
明らかに細いですよね
ロードの走りが軽いのは、
このタイヤが細い影響も大きいと
いわれています
ところがロードタイヤの主流が
ここ数年、より幅の広い25Cタイヤに
なりつつあります
ちょうど昨日、お客様から
次のご質問をいただいております
「現在23Cタイヤを履いています
レーシングゼロ C17の購入を
検討しているのですが、
C17のメリットを教えてください
また、C17モデルに23Cタイヤは装着できますか?」
実は、このようなご質問を、
他にもとても多くいただいております
そこで今日は、
C17ワイドリム化のメリットはどこか、
C17モデルに23Cタイヤが装着できるか
についてお伝えします!
FULCRUM Racing Zero C17 Clincher wheel set
【2017新作】レーシングゼロ C17/RACING ZERO C17 クリンチャー ホイールセット
【2017レーゼロ C17】ワイドリムでスピード・快適性・操作性がアップ
まずタイヤについてですが、
同じ重量・同じ空気圧ならば、
タイヤサイズにかかわらず、
接地面積はほぼ同じになると言われています
もともと横幅がある25Cタイヤは
接地面積が丸に近い楕円ですが、
23Cタイヤは横幅がないので、
縦方向の接地面積が増えます。
図を見てわかるように、
縦方向の接地面積が増えると、
タイヤの縦方向の変形を引き起こします
実はこの縦方向の変形がポイントで、
25Cタイヤでは縦方向の変形が少なく、
真円に近いので、転がり抵抗は少なくなります
これに対し縦方向の変形が多い23Cタイヤは
真円から遠ざかるので、転がり抵抗が増えます
当然、抵抗がすくない25Cタイヤの方が、
速度がアップするというわけです
では、この25Cタイヤを装着するときに、
C15モデルとC17モデルのどちらがいいのか?
25Cタイヤは23Cに比べて横幅があるので
25CタイヤをC15リムにはめると、
タイヤ部分が膨れ、空気が入り込みます
入り込んだ空気はそこに渦を作り、
これが空気抵抗となって、
せっかくのスピードを失ってしまいます
ですので、C17リムモデルのメリットを
最大限にいかすのなら、
25Cタイヤがおすすめです
これは逆も同じで、
23Cタイヤを17Cリムにはめると、
タイヤとリムの間に空間が生じ、
やはり空気抵抗が生じてしまいます
そこで、23Cタイヤを履かれるのでしたら、
23Cタイヤに最適化された
C15タイプがおすすめです
ただ、25Cタイヤの抵抗の少なさは
非常に魅力的ですし、
また、25Cタイヤは、横接地面積が多いので、
タイヤのグリップ力が増大し、走行時の
安定性・操作性につながります
思い切って25Cタイヤに変え
抵抗の少ない快適性に優れた走りを
味わってみませんか
そして、
その走りをさらに進化させるのが、
FULCRUM RACING ZERO C17
レーゼロの高い剛性は
踏み込む力をロス少なく25Cタイヤに伝え、
さらなる推進力を生み出します
レーシング ゼロ 17Cモデルに、
25Cタイヤで、新たな自分の走りの
可能性を見つけませんんか
FULCRUM Racing Zero C17 Clincher wheel set