『福島応援隊メール』Vol.207
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
『福島応援隊メール』2021年1月23日号Vol.207
URL http://ameblo.jp/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島市拠点の松下政経塾第38期生 髙橋菜里さん企画
1月24日(日) 14時〜食から育む健康な未来(オンラインイベント)
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
今年の冬は、インフルエンザのみならず、
しかし、健康に対しての関心度は高くも、
そこで、生産者・飲食店・企業など、
主催の、髙橋菜里さんは埼玉で生まれ、
今は、管理栄養士で、松下政経塾の第38期生です。
これからは福島を拠点に活動していくとのことです!
食から育む健康な未来への一歩を、
◆日時 2021年1月24日(日)14:00~16:30
◆場所 オンライン
*開催前にURLを送付します。
◆プログラム予定
基調講演:株式会社玄米酵素 常務取締役 岩田芳之氏
研修報告:松下政経塾 第38期 髙橋菜里
パネルディスカッション:
株式会社玄米酵素 常務取締役 岩田芳之氏
株式会社カトウファーム 専務取締役 加藤絵美氏
くつろぎ納屋森のキッチン 店主 森口秀貴氏
◆参加費 無料
◆主催 松下政経塾
◆詳細・お申込み・お問い合わせ
https://shokusuri.jp/
*「しょくすり(食と健康の知恵袋)」もぜひご覧ください!
https://shokusuri.jp
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島駅西口インキュベートルーム講演会
経営理念を極める~フルーツ文化創造企業を目指して~
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
青果卸売業の3代目であった青木会長は、
2002年に郡山市の百貨店うすいにフルーツバー1号店を出店。
その後、精力的に多店舗展開を行い、
社員スタッフ数もおよそ2,500名にまでに成長し、
コロナ禍においても、
青木会長から創業の経験談や、
◆日時 令和3年2月10日(水)18:30~20:30
◆場所 コラッセふくしま5階研修室(福島市三河南町1-20)
◆講師 青木フルーツホールディングス株式会社
代表取締役会長兼社長 青木信博氏
1947年11月11日生まれ
1970年東北大学経済学部卒業後、修行を経て、
1972年有限会社青木商店(現株式会社)入社、専務取締役就任
2002年6月フルーツバーAOKI1号店(うすい店)開店
2004年2月ルヴェルジェ郡山中町店開店
2011年6月代表取締役就任
2016年3月ルヴェルジェブランドを「フルーツピークス」
2017年12月青木フルーツホールディングス株式会社(
2020年6月フルーツピークス福島西店オープン
現在合計214事業所、社員スタッフ2,470名(パート、
◆定員 来場45名 オンライン30名(Zoomミーティング)
事前申込制、先着順
◆主催 福島県
◆参加費:無料
◆お申込み方法
下記ウェブサイトのフォームよりお申込みください
福島駅西口インキュベートルームHP
https://www.incu.jp/
※新型コロナウイルス感染症対策として、
また、新型コロナウイルスが感染拡大した場合、
◆お問い合わせ先
福島駅西口インキュベートルーム(
福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま6階
TEL:024-525-4048 FAX:024-525-4069
E-mail:info@incu.jp
URL:https://www.incu.jp/
また、今回のチラシデザインは、
サードラボHP
https://third-lab.com/
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
日本政策金融公庫×東北起業女子応援ネットワーク
コラボレーション企画 【オンライン(Zoom)】
起業の先輩にきく、アイデアをカタチにする方法
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
雪が降っても大丈夫!育児中でも大丈夫!!
自宅で気軽にオンラインセミナー♪♪
日本政策金融公庫×東北起業女子応援ネットワーク
あなたの「欲しい!」はビジネスチャンスにあふれてる!
「こんな商品/サービスがあったらいいのに…」「
女性ならではの視点でビジネスを始め、
「趣味やキャリアを活かした仕事がしたい!」「
自分らしく生きるために、
このイベントは、
◆日時 2021年2月17日 13:30~16:00
◆場所 オンライン(Zoom)
◆内容
第1部 基調講演:13:30~14:40
株式会社サンクラッド 代表取締役 馬場 加奈子さん
香川県出身東京在住。大学卒業後、保険会社へ就職。
加盟店はパートナーとして主婦らを対象に募集し、
第2部 女性起業家座談会:14:40~15:40
それぞれの分野でご活躍されている東北の女性起業家6名とのセッ
ご興味のあるテーマの起業体験談や事業成功のポイントが聞けます
あなたが気になるテーマは?
☆テーマ:コミュニティ
辻 悦子さん(企業組合でる・そ~れ 理事)
☆テーマ:移住・地域活性化
石田 万梨奈さん(onozucolor代表 /オルウィーヴ合同会社取締役 )
☆テーマ:Web・プロモーション
佐藤 美幸さん(株式会社マッチングプロジェクト 代表取締役)
☆テーマ:講師・起業支援
伊藤 理恵さん(株式会社スリーデイズ 代表取締役)
☆テーマ:子育て支援
山口 巴さん(NPO法人Lotus 代表理事)
☆テーマ:食品製造販売
大友 真弓さん(パンツクルヒト 代表)
◆参加対象
・東北6県にお住いの方
・起業に興味関心のある方
・起業して間もない方
・事業がうまくいかない方
◆定員
第1部:50名(先着順)
第2部:各セッション6名(先着順)
◆参加料 無料
◆申込方法
https://krs.bz/jfc_seminar/m/
◆詳細
https://peraichi.com/landing_
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島駅西口インキュベートルーム(起業支援室)
入居者募集のご案内
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島県では、
このたび、空室の入居者を募集いたしますので、
◆募集期限 令和3年2月5日(金)17:00必着
◆入居時期 令和3年3月下旬以降(予定)
書面審査及び面接審査を実施します。
令和3年2月中旬~3月上旬(予定)
◆詳細
https://www.incu.jp/recruit/3
◆お問い合わせ先
施設設置者:福島県
指定管理者:特定非営利活動法人福島県ベンチャー・SOHO・
TEL:024-525-4048 FAX:024-525-4069
E-mail: shinjo@incu.jp
==============================
★福島・東北から日本を元気にする その他のイベント情報★
==============================
──────────────────────
福島ひまわり里親プロジェクトからのお知らせ
http://www.sunflower-
──────────────────────
◆ひまわり甲子園2020全国大会 開催について
2021年3月6日(土)に延期開催予定の「ひまわり甲子園全国
直接会場での参加を楽しみにされていた方々には、
開催日は変更なく、どなたさまも無料でご覧いただけます。
ライブ配信のURLや当日のスケジュール等決まり次第、
【ひまわり甲子園全国大会】
開催日:2021年3月6日(土)
開催方法:ライブ配信
参加費:無料
↓↓↓最新情報はこちらでご案内いたします↓↓↓
https://mu.sunflower-
────────────────────────
グロービス経営大学院仙台校公開セミナー等の情報
http://mba.globis.ac.jp/
体験クラス&説明会 オンラインでも開催しています
────────────────────────
【編集後記】
今年初のメルマガ配信となりました。
今年もマイペースですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
コロナ禍で大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃると思
世の中大激変で、
どんなことがあっても、臨機応変に対応していきたいと思います。
そんな状況ですが、今できること、学びは止めたくないです。
今回ご案内したセミナーも全てオンライン対応で、
ご自宅からでも参加できます。
皆様のご参加お待ちしております。
『福島応援隊メール』Vol.206
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
『福島応援隊メール』2020年10月13日号Vol.206
URL http://ameblo.jp/fukushimaoue
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
第2回福島駅西口インキュベートルーム勉強会
「やりたいことを周りに理解してもらい仲間を増やそう」
~起業家経験談&クラウドファンディング成功の秘訣~
Zoom参加も可能!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
「大切なものを大切にして生きていくライフスタイルを福島から拡
【講師】株式会社エフライフ 代表取締役 小笠原 隼人 氏
埼玉県所沢市出身。2009年一橋大学商学部卒業。在学中に、(
2009年アクトインディ(株)に入社。「葬儀サポートセンター
2012年 福島県郡山市にIターン移住
2012年 こどもの心の声を聴く傾聴ダイヤル「チャイルドラインこおりやま
2015年 福島から100の事業を創造するプラットフォーム「(一社)ふく
2017年 (株)エフライフ設立
◆日 時:令和2年10月29日(木)18:30~20:00
◆場 所:コラッセふくしま6階福島駅西口インキュベートルーム
マルチパーパスルーム(福島市三河南町1-20)
◆参加費:無料
◆定 員:来場15名(事前申込、先着順、福島県民限定)
オンライン30名(事前申込、先着順)
◆主 催: 福島県
※新型コロナウィルス感染症対策として、マスク着用、会場前での
◆参加申込
会場、オンライン(Zoom)、いずれも下記参加申込フォームよ
https://www.incu.jp/reserve_se
◆お問い合わせ先
福島駅西口インキュベートルーム(福島県が設置する創業支援施設
福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま6階
TEL:024-525-4048 FAX:024-525-4069
E-mail:info@incu.jp
URL:https://www.incu.jp/
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
第3回福島駅西口インキュベートルーム勉強会
起業して気がついた経営で一番大事なこと
Zoom参加も可能!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ハワイの日本人移民が、着物をシャツに仕立て直したのがアロハシ
国内に約2億着あると言われている廃棄または着用されなくなった
櫻井社長は、サムライアロハ事業の他にも、風評被害にあった食品
【講師】株式会社仙台買取館
株式会社サムライアロハ 代表取締役 櫻井 鉄矢 氏
1981年生まれ、宮城県岩沼市出身。
明治大学経営学部会計学科卒業、株式会社大黒屋入社。大阪店店
長、新宿店店長を経てフランチャイズ課課長に就任。2011年東
日本大震災により実家が被災し、実家の復旧の為に退社、
2012年にノウハウを活かし、大黒屋とフランチャイズ契約を結
び独立。2016年現在、仙台市内に3店舗を構える。
2015年9月、待機児童を抱える主婦へ、子育てをしながら出来
アロハシャツに加工するサムライアロハ事業を開始。
◆日 時:令和2年11月26日(木)18:30~20:00
◆場 所:コラッセふくしま6階福島駅西口インキュベートルーム
マルチパーパスルーム(福島市三河南町1-20)
◆定 員: 来場15名(事前申込、先着順、福島県民限定)、オンライン30
◆参加費:無料
◆主 催: 福島県
※新型コロナウィルス感染症対策として、マスク着用、会場前での
◆参加申込
会場、オンライン(Zoom)、いずれも下記参加申込フォームよ
https://www.incu.jp/reserve_se
◆お問い合わせ先
福島駅西口インキュベートルーム(福島県が設置する創業支援施設
福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま6階
TEL:024-525-4048 FAX:024-525-4069
E-mail:info@incu.jp
URL:https://www.incu.jp/
==============================
★福島・東北から日本を元気にする その他のイベント情報★
==============================
──────────────────────
福島ひまわり里親プロジェクトからのお知らせ
http://www.sunflower-fukushima
──────────────────────
1.プロジェクト概要イラスト 公開中
グラフィックレコーディングという手法を用いて、プロジェクトの
誰かにプロジェクトのことを紹介する際にご活用いただけたら嬉し
▼掲載ページはこちら▼
https://www.sunflower-fukushim
※グラフィックレコーディングとは
人々の対話や議論の内容を聞き分け整理しながらグラフィックに変
2.通年マスク リニューアル販売スタート
まだマスクの欠かせない日々が続いていますね。
これまで販売してきた「通年マスク」が、速乾性に優れている素材
詳細は申込サイトをご覧くださいませ。
▼詳細はこちら▼
https://mu.sunflower-fukushima
────────────────────────
グロービス経営大学院仙台校公開セミナー等の情報
http://mba.globis.ac.jp/sendai
体験クラス&説明会 オンラインでも開催しています
────────────────────────
【編集後記】
今回は、福島駅西口インキュベートルームで開催するオススメのセ
今年度から会場の定員を減らして、オンラインでの同時開催のスタ
前回もオンラインで参加された方が約20名、福島市から離れた地
広い福島県にとっては、オンラインでも参加したいというニーズが
今回は、どちらも自ら起業して、0から1の事業を立ち上げ、軌道
実経験が聞けるまたとない機会です。是非皆様のご参加をお待ちし
先月からNHK朝ドラエールがやっと再開になりましたね!
先日、朝ドラエール主人公モデルの古関裕而さん生家跡近の「チェ
なんと、このポストから投函すると、古関裕而さんの似顔絵の特別
是非皆様もご利用してみてください。
『福島応援隊メール』Vol.205
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
『福島応援隊メール』2020年8月17日号Vol.205
URL http://ameblo.jp/fukushimaouentai
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島駅西口インキュベートルーム勉強会
今だからこそ大切なSNSビジネス活用
Zoom参加も可能!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
コロナ禍において、様々な営業活動が自粛される中、SNSや動画配信サービスを活用したオンライン戦略が注目を集めています。
オフラインでの活動はもちろんのこと、オンラインの需要が高まる今だからこそ大切な各種SNSについて、その特性と基礎、身近な例から学ぶ活用法を通し、アフターコロナに向けて今からでもできる自社のファン作りを学びます。また今更聞けないSNSに関する質問コーナーも用意しています。
◆日時 令和2年8月27日(木) 18:30~20:00
◆場所 コラッセふくしま 6階 マルチパーパスルーム
◆講師 ひろのパソコン教室Circulation(サーキュレーション)代表 青木裕介 氏
福島県広野町出身。高校卒業後、製造業にてデザイン設計、外注指導、工場立ち上げに携わる。21歳のときサービス業に転身、カーディーラーにて営業に従事。3.11を機に講師業に転身、民間教育機関において、公的職業訓練講師としてセンター長を務める。在職中の平成28年、個人事業としてパソコンスマホの個人レッスンを開始、翌29年にはGoogleストリートビュー撮影事業開始、平成30年広野町へ帰還し、地域住民の第3の居場所づくりとしてパソコン教室を開設させる。現在は地域の場作りや学生支援活動に取り組む。
◆定員 来場15名(事前申込、先着順、福島県民限定)オンライン30名
◆主催 福島県
◆詳細
https://www.incu.jp/uploads/seminar/application_pdf/1/20200827.pdf
◆参加申込方法
会場、オンライン(Zoom)、いずれも下記参加申込フォームよりお申し込みください。
https://www.incu.jp/reserve_seminars?seminar=1
<会場で受講する方へ>
新型コロナウィルス感染症対策として、マスク着用、会場前での手指のアルコール消毒、検温にご協力いただくことを参加の条件とさせていただきます。
また、講師はマスクではなくフェイスシールドを付けて講義を行います。講義内容の正確な伝達と感染症対策の両立のためご了承ください。
<オンランで受講する方へ>
Zoomミーティングでの開催となります。申込時にオンラインでの参加を選択いただいた方のメールアドレスに、開催1週間前を目途に参加に必要なURLをお送りします。
◆お問い合わせ先
福島駅西口インキュベートルーム(福島県が設置する創業支援施設)
福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま6階
TEL:024-525-4048 FAX:024-525-4069
E-mail:info@incu.jp
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
「起業家チャレンジ応援事業に係わるマッチング支援業務」集合研修
起業家に必須な「短時間で人を惹きつけるコミュニケーション能力を学ぶ」セミナー
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
〜 前代未聞。空前絶後。プロの噺家に「短時間で人を惹きつけるコミュニケーションを学んでしまおう」という奇想天外なセミナーです 〜
「必要なのは理解しているが中々学べないコミュニケーション能力」。
起業者は当然のように自らのサービスや商品の魅力を相手に伝えるスキルが必要であり、それが伝わらないことにはサービスや商品は手に取ってもらえません。しかも創業間もない起業者のサービスや商品は、1つ1つが安価なモノが多く、その魅力を短時間で相手に伝えて行かないと事業として成立しないという縛りがあります。
そこで本セミナーでは、将に最初の数分で大勢の観衆の心を掴み、自らの世界に取り込んでしまう日本伝統の「話芸」のコツを学ぼうと考えました。
講師は浪花のジュリーこと桂三若氏。
参加無料ですが定員があります。早目にお申し込みください。
◆日時 令和2年10月1日 (木) 16:30〜18:00
◆会場 会津若松市 生涯学習総合センター・會津稽古堂
福島県会津若松市栄町3-50
◆講師 よしもとクリエイティブエージェンシー所属 桂 三若 氏
◆定員:57名(お申込み多数の場合はオンライン配信(Zoom)も実施します)
◆詳細
◆お申込方法
以下WEBフォームにてお申し込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S16276172/
◆主催 福島県
◆お問い合わせ
特定非営利活動法人福島県ベンチャー・ソーホー・テレワーカー共働機構(うつくしまVST)
福島県福島市三河南町1-20 コラッセふくしま6F福島駅西口インキュベートルーム
TEL:0242-23-7825(会津支部)
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島駅西口インキュベートルーム(起業支援室)
入居者募集のご案内
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島県では、県内で新たに事業を開始しようとする方や事業の開始後間もない方を対象に、低廉な料金で施設を提供するとともに、専門の支援人材 (インキュベーションマネージャー)を中心に、各種課題に対する一貫したサポート(相談対応、診断、情報提供等)を行うなど、ハード・ソフトの両面から支援を行うインキュベートルームを開設しております。
このたび、空室の入居者を募集いたしますので、ぜひご利用ください。
◆募集期限 令和2年8月21日(金)17:00必着
◆入居時期 令和2年10月上旬以降(予定)
書面審査及び面接審査を実施します。
令和2年9月上旬~9月中旬(予定)
◆詳細
https://www.incu.jp/welcome/1/bosyuu
◆お問い合わせ先
施設設置者:福島県
指定管理者:特定非営利活動法人福島県ベンチャー・SOHO・テレワーカー共働機構
TEL:024-525-4048 FAX:024-525-4069
E-mail: shinjo@incu.jp
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島県産業振興センター主催
「労働生産性向上セミナー開催のお知らせ
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
公益財団法人福島県産業振興センターでは、県内の製造業に従事する方を対象に「労働生産性向上」セミナーを開催いたします。
本セミナーでは、「現場のムダとはなに?」「ムダを減らすと何がよくなるの?」現場改善のプロである「ムダどり博士」が地元企業での実証結果をみなさんに分かりやすく紹介します。
県内4会場で開催いたします。(郡山会場は定員になりました)
◆日 時・場所
<福島会場>
令和2年9月2日(水) コラッセふくしま(福島市)
<いわき会場>
令和2年9月7日(月) いわきニュータウンセンタービル(いわき市)
<会津会場>
令和2年9月9日(水) 会津アピオスペース(会津若松市)
<郡山会場>
定員になりました。
<全会場共通> 13:30~15:30
◆受講料 無料
◆定員 各会場定員15名
◆締切 令和2年8月26日(水)
◆詳細
https://www.utsukushima.net/data/news/75_1.pdf
※その他の福島県産業振興センター主催のセミナー情報
【受付中】「製造業」若手社員教育
令和2年9月3日(木) 13:30~16:30
【受付中】経営力育成講座 組織活性化
令和2年9月8日(火)、9月15日(火) 10:00~16:00
【受付中】人事給与体系の構築
令和2年10月1日(木)、10月8日(木) 10:00~16:00
【準備中】人材定着のための採用・育成
令和2年11月10日(火)、11月17日(火) 10:00~16:00
【準備中】中間管理職のレベルアップ講座
令和2年12月8日(火)、12月15日(火) 10:00~16:00
【準備中】ITを活用した広告宣伝
令和3年1月19日(火)、1月26日(火) 10:00~16:00
詳細は以下からご確認できます
https://www.utsukushima.net/support/human/seminar.html
◆お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人福島県産業振興センター
経営支援部経営支援課
TEL:024-525-4034 FAX:024-525-4036
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島の方へ無料でZoom開催!
「Zoom集客オンライン化セミナー」
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
◆内容
①Zoom集客のポイント
②Zoomホストマスターの設定の知識インプットと実践ワーク。
◆日時 2020年8月17日(月)、8月19日(水)、8月21日(金)全3回
モーニングセッション(午前7時~8時)orミッドナイトセッション(22時~23時PM)選べます
◆対象 福島県の地域や会社や学校教育のためにZoom講師スキル、Zoomホストマスター、Zoomを使った集客マーケティングを学びたい人。
◆参加費 無料
◆定員 各回5名
◆主催&講師 本田佳世子氏
猪苗代町出身。法政大学大学院卒。「日本でいちばん大切にしたい会社」著者の坂本光司先生のもとで3年間、日本各地約300社の「人を大切にする経営学」を研究。仕事は、①不動産広告制作会社を自営で12年間、②編集・ライター・校正で出版社の請負を20年間、③コーチング、Zoom集客マーケティングを今年から始めています。
※Zoom講師は、育児中・介護中の中高年女性、車いすの方、も従事しやすいのが利点です。
◆お申込み&お問い合わせ
本田佳世子氏
=================================================
★福島・東北から日本を元気にする その他のイベント情報★
=================================================
──────────────────────
福島ひまわり里親プロジェクトからのお知らせ
http://www.sunflower-fukushima.com/
──────────────────────
▼ひまわり・夏マスク大作戦
ようやく梅雨も明け、夏本番!
そんな中、新型コロナウイルス感染に伴い、暑さが厳しい夏もマスクが欠かせない状況です。
そんなとき、クラロン製夏用布マスクがオススメです!
接触冷感、放熱性に優れており、通気性と速乾性、消臭効果もある運動着の素材を使用した布マスクで、繰り返し洗ってお使い頂けます。
また、ご購入いただいた方には、ひまわりの種3粒をプレゼントさせていただきます。
ぜひこの夏はクラロン製夏用布マスクで乗り越えましょう!
▼詳細はこちら▼
https://mu.sunflower-fukushima.com/紹介をみる/19569.html
────────────────────────
グロービス経営大学院仙台校公開セミナー等の情報
http://mba.globis.ac.jp/sendai/index.html
体験クラス&説明会 オンラインでも開催しています
────────────────────────
【編集後記】
今年2月に発行して依頼のメルマガ配信となってしまいました。
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、社会環境が一変してしまいました。
その中でも日々奮闘されている経営者の皆様から勇気をいただいてます。
私も昨年の今頃は、中国臨沂市での展示会出展に向けた海外販路拡大大作戦のセミナーなど活発に行ってましたが、
今年は、微力ですが、福島県で出来ることに専念する日々が続いています。
気がつけば2月以降一回も福島県を出ずに、今年も後半戦に突入しています。
今回ご案内しましたセミナーもオンラインやZoomなどのキーワードが目立ちますが、
ピンチをチャンスに、オンラインで活路を見出している方もたくさんいらっしゃいます。
福島駅西口インキュベートルームの勉強会もZoomで参加できますし、
益々必須になったSNSの活用がテーマです。
皆様のご参加お待ちしております。
『福島応援隊メール』Vol.204
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
『福島応援隊メール』2020年2月20日号Vol.204
URL http://ameblo.jp/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島駅西口インキュベートルーム講演会
「東の食でコトを起こす」~福島の食を世界へ~
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
東日本大震災後に、東日本の食の復興と創造をミッションに設立さ
◆講 師
一般社団法人 東の食の会事務局代表
オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員 海外事業部長
高橋大就 氏
1999年に外務省に入省後、 2003 年から 2005 年にかけて在米国日本大使館勤務を経て、 2008 年よりマッキンゼー・アンド・カンパニー入社。
2011 年、震災直後からマッキンゼー社を休職、 2011 年 6 月、東の食の会発足と共に事務局代表に就任。同年 8 月、正式にマッキンゼー社を退社し、オイシックス株式会社海外事
現在オイシックスにおける海外事業と東の食の会における東北の食
2016年、原発事故の風評被害対策と食産業の活性化を目的に、
◆日 時 令和2年2月27日(木) 18:30~20:00
◆場 所 コラッセふくしま4階 401会議室
◆定 員 70名(先着順)
◆参加費 無料
◆主 催 福島県
◆詳細
https://incu.jp/pdf/20200227.
◆お申し込み・お問い合わせ先
福島駅西口インキュベートルーム(福島県が設置する創業支援施設
TEL:024-525-4048
E-mail: info@incu.jp
URL: https://incu.jp/
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
実践!思いやり一番企業!小林グループ主催
2020年度の最新情報がたった二時間半で全てわかる!
補助金・優遇税制活用で省エネする方法セミナー
同時開催:5Gで変わる働く現場、ビジネスの未来
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
このような企業におすすめ!
☑2020年に設備更新を予定している
☑利益が出そうだから、有意義な節税をしたい
☑補助金を使ってお得に省エネをしたい
☑5G通信サービスについて詳しく知りたい
◆日時 2020年2月26日(水)15:00~17:30
◆会場 福島市アクティブシニアセンター・
AOZ(アオウゼ)多目的ホール
(MAXふくしま4階)
◆内容
・中小企業が使える省エネ支援制度と最新省エネ手法
㈱船井総合研究所 チーフ経営コンサルタント 山本翼氏
・5Gで変わる未来セミナー
NTTドコモCS東北福島支店
・お客様実例紹介・ビジネスマッチング
・小林グループの省エネ取り組み実例大公開
◆詳細
https://www.k-koba.net/
◆お問い合わせ
TEL0120-65-3341
株式会社小林 eエネルギー事業部
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
AI・ロボットの活用による生産性向上セミナー
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
浜通りの事業者にとっての最大の課題の一つは人手不足です。
本セミナーでは、デジタル技術活用の重要性に加えて、
◆日時 令和2年3月4日(水)13:30~16:00(予定)
◆会場 福島ロボットテストフィールド
福島県南相馬市原町区萱浜字新赤沼83番(
◆プログラム(予定)
13:30 【基調講演】
日本に「次世代デジタルファクトリー」が必要な理由 ~ Brand New Japan.の実現~
ロボコム・アンド・エフエイコム株式会社 代表取締役 天野 眞也氏
14:40【東北地方や県内の取組み紹介】
・山形県における製造業のロボット導入に関する支援について
山形県工業技術センター 電子情報システム部 ロボット技術科 加藤 睦人氏
・品質保証におけるAIの役割-
会津大学 コンピュータ理工学部教授・AIセンターサブリーダー 趙 強福氏
・地元企業の取組み紹介
15:40 AI・ロボット活用に役立つ支援施策のご紹介
(公社)福島相双復興推進機構、(公財)福島イノベーション・
15:50 名刺交換会・交流会/相談会
◆詳細
◆お問い合わせ
公益社団法人福島相双復興推進機構(
TEL 024-502-1115(代表)
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島ひまわり里親プロジェクト
ひまわり甲子園2020全国大会のご案内
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島ひまわり里親プロジェクトとは、
全国の50万人のひまわりの里親さんが育ててくださった“ひまわ
福島県で復興のシンボルとして咲かせることによって、
雇用・教育・観光に繋げ、また、日本全国と福島の『絆』を深める
ひまわりの種を購入していただき、その種を日本全国の購入してい
その活動は、今では日本全国に広がり、たくさんの交流へとつなが
そして、この福島ひまわり里親プロジェクトを通じて、
「震災があったから“こそ”生まれた物語」を発表するひまわり甲
各地方で開催された地方大会の代表者、福島県の代表者がプレゼン
◆日時 2020年3月7日(土)13:30~19:30
甲子園 13:30~17:00
交流会 17:30~19:30
◆場所
ナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジ 3F コンベンションホール
公式HP:https://www.j-village.jp/
◆発表団体
*北海道・東北地区代表 佐久間 辰一
*信州・北陸地区代表 山田 雅彦
*関西地区代表 有限会社こじま
*中国・四国地区代表 福島ひまわり里親プロジェクトを応援する会
*中学校部門代表 宇治市立広野中学校
*高等学校部門代表 学校法人安城学園 安城学園高等学校
*企業部門代表 東日本電信電話株式会社
◆申込定員 先着100名
◆参加費 10,000円(交流会参加費込)
高校生以下:無料
◆詳細
https://mu.sunflower-
◆お問合せ
NPO法人チームふくしま
福島ひまわり里親プロジェクト事務局
TEL:024-563-7472
info@sunflower-fukushima.com
http://www.sunflower-
==============================
★福島・東北から日本を元気にする その他のイベント情報★
==============================
────────────────────────
グロービス経営大学院仙台校公開セミナー等の情報
http://mba.globis.ac.jp/
────────────────────────
3/7(土)14:00~16:00
体験クラス&説明会&在校生スピーチ
3/18(水)19:00~20:30
体験クラス&説明会
【編集後記】
新型コロナウィルスが心配です。
今回ご案内しましたイベントも状況次第で、
参加前に主催者のHPで確認してから、
注意深く動向を監視して、
『福島応援隊メール』Vol.203
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
『福島応援隊メール』2020年1月16日号Vol.203
URL http://ameblo.jp/fukushimaouen
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島駅西口インキュベートルーム講演会
「東の食でコトを起こす」~福島の食を世界へ~
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
東日本大震災後に、東日本の食の復興と創造をミッションに設立さ
◆講 師
一般社団法人 東の食の会事務局代表
オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員 海外事業部長
高橋大就 氏
1999年に外務省に入省後、 2003 年から 2005 年にかけて在米国日本大使館勤務を経て、 2008 年よりマッキンゼー・アンド・カンパニー入社。
2011 年、震災直後からマッキンゼー社を休職、 2011 年 6 月、東の食の会発足と共に事務局代表に就任。同年 8 月、正式にマッキンゼー社を退社し、オイシックス株式会社海外事
現在オイシックスにおける海外事業と東の食の会における東北の食
2016年、原発事故の風評被害対策と食産業の活性化を目的に、
◆日 時 令和2年2月27日(木) 18:30~20:00
◆場 所 コラッセふくしま4階 401会議室
◆定 員 70名(先着順)
◆参加費 無料
◆主 催 福島県
◆詳細
https://incu.jp/pdf/20200227.p
◆お申し込み・お問い合わせ先
福島駅西口インキュベートルーム(福島県が設置する創業支援施設
TEL:024-525-4048
E-mail: info@incu.jp
URL: https://incu.jp/
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島駅西口インキュベートルーム(起業支援室)
入居者募集のご案内
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島県では、県内で新たに事業を開始しようとする方や事業の開始
【募集期間】 令和2年1月31日(金) 17:00必着
【入居時期】 令和2年3月中旬以降(予定)
書面審査及び面接審査を実施します。
令和2年2月中旬~2月下旬(予定)
詳しくはこちらをご覧ください
https://incu.jp/20200131.html
◆お申し込み・お問い合わせ先
施設設置者:福島県
指定管理者:特定非営利活動法人福島県ベンチャー・SOHO・テ
福島市三河南町1番20号コラッセふくしま6階
TEL:024-525-4048 FAX:024-525-4069
E-mail: shinjo@incu.jp
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『ふくしまベンチャーアワード2019』最終選考会の観覧
カレーハウスCoCo壱番屋創業者宗次德二様による基調講演
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ふくしまベンチャーアワードでは、福島を盛り上げる優れたビジネ
第7回目となる『ふくしまベンチャーアワード2019』では、フ
◆日時 令和2年1月27日(月) 13:00~17:30
(交流会:17:30~19:30)
◆会場 福島グリーンパレス (福島県福島市太田町13-53)
◆スケジュール
13:00~16:00 最終選考会 ファイナリストに選ばれた8名によるプレゼンテーション
16:00~17:00 基調講演 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次德二様
17:00~17:30 結果発表・表彰
17:30~19:30 交流会 ※会費2,000円
◆詳細
http://www.pref.fukushima.lg.j
◆お問い合わせ
ふくしまベンチャーアワード事務局
(公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会 (担当:長瀬))
TEL: 0246-21-7570 FAX: 0246-21-7571
E-mail: fva2019@iwaki-sangakukan.com
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ふくしま未来創生アカデミー
「地域資源を『売れる商品』へ!
売上UPのための実践力強化」
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
地域資源を売れるモノにするには、誰に・何を・どのように伝える
自慢の商品のPRに悩んでいる方も多いと思います。
このため、福島県では「売れる商品」の企画・PRの第一人者であ
全国各地でご講演やアドバイザー等に携わっている山本洋子氏をお
下記のとおり、講演及び実際に商品等を用いたワークショップを通
皆さんの売上UPのための実践力強化を目指します。
ご自身が売上UPしたいモノを持参して、是非ご参加ください。
◆日 程 令和2年1月31日(金)13:30~16:30
◆場 所 ビッグパレットふくしま4階プレゼンテーションルーム(郡山市南
◆主 催 福島県
◆講 師 山本 洋子 氏
・酒食ジャーナリスト、地域ブランドアドバイザー、総務省地域力
元オレンジページMOOK編集長
・現在、週刊ダイヤモンドで「新日本酒紀行 地域を醸すもの」連載中のほか、
ラジオ福島(http://www.rfc.jp/index.
◆プログラム
(1)基礎講座「マーケティング、商品企画、情報発信の手法につ
・時間:13:30~15:00(90分)
・内容:地域資源を“売れる商品”にするためには、誰に・何を・
伝えれば良いか?消費者の視点・ニーズを踏まえたマーケティング
商品企画、情報発信のノウハウを学びます。
(2)ワークショップ「これで売上UP!商品の効果的な魅せ方と
・時間:15:10~16:30(80分)
・内容:SNSやスマートフォンを活用した、誰でも、今すぐでき
売上UPのための商品のPR手法のほか、グループワークを通じて
自らの考えや取組をどのように相手に伝えるかを実践的に学びます
※ ワークショップで使用するため、売上UPしたいモノや
地域の自慢の特産物等を1つご持参ください。
◆受講料 無料
◆定 員 先着100名
◆詳細
○チラシ http://www.pref.fukushima.lg.j
○ホームページ http://www.pref.fukushima.lg.j
◆申込方法
○参加申込みフォーム
http://www.task-asp.net/cu/eg/
○お問い合わせ等
電話:024-521-8023 FAX:024-521-7912
メール: ui-turn@pref.fukushima.lg.jp
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島ひまわり里親プロジェクト
ひまわり甲子園2020全国大会のご案内
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
福島ひまわり里親プロジェクトとは、
全国の50万人のひまわりの里親さんが育ててくださった“ひまわ
福島県で復興のシンボルとして咲かせることによって、
雇用・教育・観光に繋げ、また、日本全国と福島の『絆』を深める
ひまわりの種を購入していただき、その種を日本全国の購入してい
その活動は、今では日本全国に広がり、たくさんの交流へとつなが
そして、この福島ひまわり里親プロジェクトを通じて、
「震災があったから“こそ”生まれた物語」を発表するひまわり甲
各地方で開催された地方大会の代表者、福島県の代表者がプレゼン
◆日時 2020年3月7日(土)13:30~19:30
甲子園 13:30~17:00
交流会 17:30~19:30
◆場所
ナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジ 3F コンベンションホール
公式HP:https://www.j-village.jp/
◆発表団体
Coming soon
◆申込定員 先着100名
◆参加費 10,000円(交流会参加費込)
高校生以下:無料
◆詳細
https://mu.sunflower-fukushima
◆お問合せ
NPO法人チームふくしま
福島ひまわり里親プロジェクト事務局
TEL:024-563-7472
info@sunflower-fukushima.com
http://www.sunflower-fukushima
==============================
★福島・東北から日本を元気にする その他のイベント情報★
==============================
────────────────────────
グロービス経営大学院仙台校公開セミナー等の情報
http://mba.globis.ac.jp/sendai
────────────────────────
1/24(金)19:00~20:30
<4月からの受講をご検討の方向け>体験クラス&説明会
2/8(土)14:00~16:00
体験クラス&説明会&在校生スピーチ
2/10(月)19:30~20:15
MBAプログラム説明会(45分/オンライン形式)
2/19(水)19:00~20:30
体験クラス&説明会
3/7(土)14:00~16:00
体験クラス&説明会&在校生スピーチ
3/18(水)19:00~20:30
体験クラス&説明会
【編集後記】
今年もコツコツ続けていきますので、よろしくお願いいたします。
2020年はオリンピックイヤー、福島から聖火リレーがスタート
オリンピックの野球とソフトボールも福島市で開催、
オリンピックマーチなど日本を代表する楽曲を作曲した福島市出身
古関裕而ご夫妻を主人公にしたNHK朝ドラ「エール」も始まりま
福島が盛り上がること楽しみです。