福岡永業塾
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

第三十二回福岡永業塾

先日今年初めての永業塾が開催されました。

いっぱいになった会場に、熱気が充満しました。


今回は去年の皆勤賞の授与もありました。

6人の受賞、全国二位でした。

お客様のためにより良い営業人になる。

その為に時間を投資する。

素晴らしいことです。


今年の永業塾のテーマは、

「智のプレゼンと義のクロージング」

まずはプレゼンの構成を考えていくために

お客様の立場で考えるキーワードを挙げていきました。

お客様は何にお金を払ってくださっているのか。

意外と営業が売っているものとそれは違うものです。

永業塾には違う業種の方も多くいます。

その方々からのアイデアが本当に参考になります。

来月以降の仕上がりが楽しみです。


来月、いよいよ熊本ステージが開講します。

そのキックオフセミナーが2月22日に開催されます。

実行委員の梅田さんより、紹介されました。

福岡からも多くの仲間が駆けつけます。

火の国熊本が、さらに篤く。

来月はすごいことになりそうです。



次回永業塾は2月7日。

是非この空気感を体感しにいらしてください。

第三十一回福岡永業塾

昨日は、今年最後の福岡永業塾が開催されました。

紹介というテーマで学び続けた一年。

他己紹介で物語るというワークに取り組みました。


福岡永業塾

物語るために大切なのは、キーワードの拾いだし。

インタビューしていく中で、何を拾い、

それをどう広げていくかがポイントになります。

人が人に紹介したくなるようなストーリーを

自分で作っていく中で、

紹介スパイラルへの気づきを得ます。


福岡永業塾

福岡永業塾

福岡永業塾
3人の方が、他己紹介のアウトプットに挑戦しました。

永業塾は、名乗り出てアウトプットします。

積極的に恥をかく。

それを続けていく中で、必ず力がついてくると

中村塾長もおっしゃっています。

コツコツ重ねる努力は、必ず実を結ぶんですね。


福岡永業塾
12月7日には、お客様感謝祭も控えています。

お客様に喜んで頂こうという想いから、

色々なイベントが浮かびました。

実行委員長の坂田さんが、

このイベントにかける熱い思いを、

微熱の中アウトプットされました。


二部のライブは一般参加可能です。

永業塾が全国で応援する「みのや雅彦」さんのライブ

是非お越しください。

http://kokucheese.com/event/index/95316/

第三十回福岡永業塾

先日、第三十回となる福岡永業塾が開催されました。

いつも篤い営業人が気づきを得に集まります。


福岡永業塾




福岡永業塾

今回は、札幌ステージと東京ステージから

メンバーがいらっしゃいました。

離れたステージとの交流も楽しいです。

ステージごとの違いもあるらしく、

学びの幅が広がります。

初めてのステージでも温かく迎えてくれるのも

永業塾の特徴の一つです。

福岡永業塾

横の交流を深めようと、

アウトプット大会開催中です。

自分の仕事について、

誰に何を売っているのか。

どんな不便を解消しているのかなどを

水平展開するとともに、

新たな切り口をみんなで考えていきます。

福岡永業塾

日本一小さな本屋さん

こんぶぶんこも源基に営業中です。

18日に発売となる、

「営業が永業に変わるとき」

大量入荷して先行発売しました。

お買い求めいただいた皆様、ありがとうございました。


今年最後の永業塾となる第三十一回福岡永業塾は、

11月8日の開催です。



第二十九回福岡永業塾

先日、第29回目となる福岡永業塾が開催されました。

今回も熊本や名古屋からのご参加も含め、

篤い営業人が集いました。


福岡永業塾

今回は、中村先生監修の「営業とドラッガー」

イノベーションやチームのことなど、

難解なドラッガー教授の書籍を、

営業の現場に即した形で説明頂き、

みなさんのペンを持つ手も走っていました。


福岡永業塾

今回は初参加が3名。

自己紹介タイムでは、みなさん緊張されます。

誰もが通る道ですが、この緊張を乗り越えた先に

成長があると信じて、みんな果敢にチャレンジしていきます。



福岡永業塾

休憩時間は、他業種の皆様と交わる時間。

横のつながりも大切にしているのが、

永業塾の集いです。

同じ志を持つ、信頼できる仲間がいるのは、

本当に心強いです。

福岡永業塾

本のプレゼンをされた白沢さん。

たまたま本の納品が遅れて、2か月遅れのプレゼンになりましたが、

テーマが「おもてなし」

白沢クリステル、引き寄せてらっしゃいます。

流行語大賞候補筆頭のあの言葉も取り入れ、

完売に導くプレゼン、お疲れ様でした。

ご本人は納得されなかったようで、

次回も別の本でチャレンジしたいとおっしゃっています。

ベテランの営業人がこうやって率先してチャレンジをされると

もっと下の年代は頑張ろうと思えます。

素晴らしい集まりです。


次回は10月11日。

福岡天神センタービルに篤い仲間が集います。

ご質問、お申し込みは、ask@shinji-nakamura.jp まで

第二十八回福岡永業塾

先週、二十八回目となる、福岡永業塾が開催されました。

今回も熱気ムンムンです。

宮崎ステージからのご参加もあり、他ステージとの交流も活発に行われていました。


福岡永業塾

人はなぜ紹介したいと思うのか、どうやって紹介のスパイラルに入るのか。

マインドと理論、両方から学んでいきます。


福岡永業塾

前回の永業塾から、立て続けに紹介によって受注された白沢さん。

何が起こったのか、なぜうまくいったのか。

それを言葉に変えていくことで、自分の中でも整理され、

それがまた他の方へのヒントになっていきます。

良かったアウトプットは、しっかりやるべきですね。


福岡永業塾

誰に何を自分は売っているのか。

それを短いセンテンスで、しかも深堀された内容であることが重要ですが、

これがまた難しいのです。

人前でアウトプットして、足らざるを知る。

どんどん恥をかくというこの永業塾の場に、それでも来つづける営業人が、お客様を本当に幸せにしていけるのだと信じています。


次回は9月13日。

またまた凄い気づきがありそうです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>