よオこそ
ココエ
~
キック キック まんよう
キック花えん
味真野地区には、歴史・文化にまつわる名所がたくさんあります。
そんなことで、6月5日のブログでも紹介しましたイベント講座!
名所を巡る三つのコース”観光遊歩道”
今回、1.1kmコース『水の道』の一部をご案内します。
中間地点のバイカモ(梅花藻)が見頃になってきてるからです。
バイカモ・・・その名のとおり、梅の花に似た白い花を咲かせる藻
▶水の道コース 出発地点は浄土真宗出雲路派の本山”毫摂寺”地図①
青い道がルートです。
①毫摂寺前
道路に青色のペイントがしてあります。
途中、自動車では道が狭くなります。
お寺前の駐車場に車を止めてせっかくの遊歩道をお楽しみください。
お寺の前を右方向(方位は北)へ
100mほど進むと左右の分かれ道
左方向が「水の道」です。右方向は平家ゆかりの城福寺。
お寺の堀に沿ってさらに100m進み、ここで右方向へ(方位は北)
軽トラの道幅
道路の青いラインがみえてますか?
右折から100m少し来た所、まっすぐ行くと⑬お清水です
左側には、道標が見えます
左折して西方向です。再び100m行って最後の右折です。
右折から150mほど・・・ 目的の⑫治佐川が見えてきました
ここは トミヨの生息地にもなっています
治佐川に沿って設置してある水槽
バイカモの清涼感はとてもさわやかです
散策で汗をかきながらも・・・
涼んでいただけたら!(^^)!
ここから600mほどさらに遊歩道が続きます
3mの大太刀を使ったという
真柄十郎左衛門直隆のお墓のある興徳寺
(東運動公園入口の右手です)
一度お立ち寄りください
味真野観光協会の方々が
制作された真柄十郎左衛門
人形の大きさと
太刀の長さにびっくりデスね
8月9日に頭で掲載のイベント講座で各所へご案内します。
10時までに毫摂寺前へご参集くださいませ。











