6月の最終日は、大阪へ。
関西松永会を聴きにまいりました。

長唄って
歌舞伎といっしょに発展しました、とか
舞踊の伴奏にも使われます、とか
そういう説明は、説明として認識していたのだけれども、

歌舞伎といっしょじゃない、踊りもない
演奏だけ、
長唄を長唄だけ演奏するのを聴くんだ
ということが、ようやく理解できました。

なんだか
まどろっこしいけど。


そうすっと、
長唄を一曲、
演奏だけ!!で、
ひとつの作品にしあげんといけんじゃろ
ということに気づきました。



お芝居で使うとき、舞踊の地方として弾くとき、
(そんなん、もちろんやったことないけど)
(いや、一度だけ、経験させていただきましたが)
とは違う曲の作り方があるんだろうなと、
そんなことを考えてました。



それが自在に操れるようになったら
どんなにか楽しいだろう。



そんなことを考えさせてくれた演奏会でした。